声楽

スポンサーリンク
発声法のエッセイ

発声練習は単なる声出しではない(フルートのロングトーン練習もね)

私が常々思っている事は『発声練習は、単なる声出しではない』という事です。 もちろん、発声練習には“声出し”という側面がある事は事実です。準備運動の代わりに声出し...
0
発声法のエッセイ

老人声の特徴

子どもには子どもらしい声があり、青年には青年らしい声があり、オトナにはオトナの声があって、老人にはいかにも老人を感じさせる声があります。これは事実です。気もココ...
2
声楽のレッスン&活動記録

手に余るのなら、手放してしまいましょう

声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。 まずは、トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」からです。 声の支えを抜かない事。しっかり支え続ける事...
0
声楽のレッスン&活動記録

どうも、チケットってヤツは、売ればそれでいい…と言うわけでもなさそうなんです

声楽のレッスンに行ってきました。月の初めのレッスンだったので、来月のレッスン日を相談して決めたわけだけれど、ほんと、先生、忙しいみたいです。で、忙しい理由の一つ...
4
発声法のエッセイ

音痴の特徴

世の中には“音痴”と呼ばれる人がいます。音痴にも色々なタイプがあるようですが、ここではザックリと「歌うと、音程やリズムが甘い人」の事を言う事にしましょう。ですか...
10
声楽のレッスン&活動記録

筋トレとストレッチが必要なんだと

声楽のレッスンの続きです。曲のレッスンに入りました。 まずは新曲です。トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。この曲は、歌えるか歌えないかで言えば、歌...
2
声楽のレッスン&活動記録

ノド声はダメ、響きで歌いましょう

声楽のレッスンに行ってきました。まずは、先日出演したクラシックコンサートの反省会です。先生と一緒に当日の音源を聞きました。 先生がおっしゃるには、本番はいつにな...
4
声楽のエッセイ

レコ勉のすすめ

“レコ勉”とは、テノールのK先生が言っていた言葉で『レコード(つまり、今風に言うなら“音源”)をたくさん聞いて、それで音楽の勉強をしましょう。名演奏をたくさん聞...
2
発声法のエッセイ

なぜキング先生の元では上達できなかったのか? あるいは、なぜ以前は撃沈ばかりしていたか? その2

なぜ私はキング先生の元では上達できなかったのでしょうか? その事に気づいたのは、割と最近の事だったのです。 先日行われたキング門下の発表会に、かつての仲間たちの...
2
発声法のエッセイ

なぜキング先生の元では上達できなかったのか? あるいは、なぜ以前は撃沈ばかりしていたか? その1

まず最初に誤解の無いように書いておきますと、キング先生の指導やキング式発声法でメキメキと上達した人はいます。ですから、キング先生の指導は有効な指導です。しかし、...
0
声楽のレッスン&活動記録

落ち込んでいます

クラシックコンサートが終了し、休む間も無く「次は1月の発表会だー!」と燃えていた私ですが、その1月の発表会が中止と決定しました。つまり無くなってしまったわけです...
2
声楽のレッスン&活動記録

2015年クラシックコンサートに出演してきました その3

舞台袖に入った私たちです。その時、舞台を勤めていた人は、私たちの次にリハーサル室に入った方でした。なぜか、本番の順番とリハーサルの順番が違うんですよね。ピアノの...
4
声楽のレッスン&活動記録

2015年クラシックコンサートに出演してきました その2

時間になったので、地下のリハーサル室に向かった私です。時間まで体操をしてカラダを伸ばしました。 リハーサルの持ち時間は、1人10分です。私たちは、私のソロの分と...
2
声楽のレッスン&活動記録

2015年クラシックコンサートに出演してきました その1

本番に向けて、大切な睡眠をたっぷり取る予定だったのですが、寝入ってまもなく、左足の太ももに激痛が走り、目覚めてしまいました。 いやあ、人って、あんまり痛いと目覚...
4
声楽のレッスン&活動記録

本番直前のピアノ合わせをしてきました

クラシックコンサート当日の前日(笑)に、ホールリハーサルがありました。私たちの順番は、その日のどん詰まりで、ホールの片付けをしてくれれば、終わりの時間は特に気に...
0
声楽のレッスン&活動記録

優先するべきは、音色の美しさか、運指の素速さか

フルートに限らず、楽器演奏において大切な事はたくさんあるけれど、とりわけ“音色の美しさ”や“運指の素早さ”つまり“速弾き”は重要視されます。だって、美しい音色は...
4
声楽のレッスン&活動記録

調子が悪い時の歌い方…について

声楽のレッスンの続きです。とにかく、発声がダメダメな私です。 なぜ、発声がダメなのか…私的には、まだ風邪が治りきらず、声帯が腫れているので発声がダメなんだと思っ...
4
声楽のレッスン&活動記録

三ヶ月後には、発表会があるかもしれません、どーしましょー

声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンが、本番直前のレッスンとなります。もう、今週末には、クラシックコンサートの当日がやってきてしまうからです。もちろん...
2
発声法のエッセイ

腹筋がつります(とてもつらいです:涙)

最近、腹筋がつります。前面と言わず、側面と言わず、背面と言わず、外部と言わず、内部と言わず、同時多発的に、いわゆる“腹筋”と呼ばれるところが、一斉につります。も...
4
声楽のレッスン&活動記録

最後まで歌いきれるかどうかは、体力次第…では困るんだよね(笑)

さて、声楽のレッスンの続きです。次は歌のレッスンなので、ここでピアノが、Y先生から、本番でピアノを弾いてくださるピアニストさんに代わります。 「本番では、どの曲...
0
声楽のレッスン&活動記録

声の軽いテノールになったつもりで歌うと、うまく行きます

声楽のレッスンに行ってきましたが…私の体調はあまり良くありませんでした。前回のピアニストさんとのピアノ合わせ以降、風邪をひいて寝込んでしまい、レッスン前日にちょ...
0
声楽のレッスン&活動記録

声楽サークルを立ち上げました

声楽サークルを立ち上げました。歌手3名とピアニスト2名が所属しております。うむ、無敵だな(笑)。 歌手は、私と、私の妻と、私と以前デュエットをしてくださったNさ...
0
声楽のレッスン&活動記録

裏声ギリギリの軽い声で歌いましょう

声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習です。 まずはトスティ作曲の「Love Me!/私を愛してください!」からです。 一箇所ある高いGは、母音を発する前に子...
0
声楽のレッスン&活動記録

高音は下に落ちている

声楽のレッスンを受けました。 さて、レッスンです。まずはハミングから。今回は、ハミングした声をカラダから離す事を注意しました。声をカラダから離す…力まずに発声す...
8
声楽のレッスン&活動記録

音は本当に『上から見下ろして歌えるようにはならないといけない』

さて、声楽のレッスンの続きです。 まず最初は、トスティ作曲の「Love Me!/私を愛してください!」です。通しで歌った後、先生に注意された事は、高音発声のテク...
8
スポンサーリンク