声楽のレッスン&活動記録 ピアノ合わせをしてきました クラシックコンサートが迫ってきています。本番までのレッスンはたったの2回。そのうちの1回は、歌だけのレッスンで、すでに終了しています。残るレッスンはたった1回で... 2019.10.01 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 生意気にリコルディ社版で歌います 声楽のレッスンです。曲の練習に入りました。 まずはベッリーニ作曲の「Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニーア」です。 今回私はこの曲を... 2019.09.25 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 才能だけで歌えないなら、技術を磨け 声楽のレッスンの続きです…ってか、レッスンを始めました。 まずはハミング練習からです。常に声は頬骨の上に載せる事。まずはこれがスタートラインです。でも、ちょっと... 2019.09.24 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ボタンの掛け違いが失敗の原因 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の反省…と言うか、先生のコメントから。とにかく「リハを失敗しましたね…」って事に集約されるそうです。 リハ…会場に... 2019.09.23 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 実は半音って遠いんです 半音ってのは、カラオケ的に言えば「1」です。歌っていて、少し高くてキツイなあ…と思った時に、1つ下げたり、2つ下げたりするじゃないですか? あの時の「1つ」が半... 2019.09.18 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ どうして声楽を学んでいるのですか? 私は物心ついた頃から音楽が好きでした。でも家が貧しかったので、ピアノを始めとする楽器を習う事はできず、お金のかからない歌ばかりを歌って音楽への思いを満たそうとし... 2019.09.16 2 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 響きの高い低い よく声楽関係のアマチュアのブログを見ていると、響きの話が出てきます。かく言う私も、ブログでよく響きが高いの低いのと書いてますわな(笑)。 ところがこの響きの話と... 2019.09.11 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 クラシックコンサートのご案内 発表会も終わったので、今度はクラシックコンサートのご案内をしたいと思います。PC版をご覧の読者さんたちは、すでに左欄でお知らせ済みですが、左欄はスマホ版の読者さ... 2019.09.09 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ダンクシュートではいけません 声楽のレッスンの続きです。次は、ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」のテノールアリアである「Una furtiva lagrima/人知れぬ涙」です。 この曲は、カデン... 2019.09.05 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 まだまだ大変な状態なのです 声楽のレッスンに行ってきました。まもなく発表会なので、まずは発表会後の年末までのレッスン日を相談しました。何しろ、秋~年末にかけては、Y先生は演奏稼業に忙しくて... 2019.09.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 部屋の暑さに負けて、レッスン室を移動しました 声楽のレッスンの続きです。部屋の暑さに負けて、レッスン室を移動した我々でした。 さて今回は二重唱から始めました。ヴェルディ作曲「椿姫」の「Un di felic... 2019.08.24 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 エアコンが急に壊れるとは、なんと不幸せな! 声楽のレッスンに行ってきました。 実はレッスンの前にピアニストさんから連絡があり、家庭の事情で発表会当日の参加が怪しくなってきたという事です。まあ、プロの方なら... 2019.08.23 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 テンポを設定するのは、やっぱり難しい 声楽のレッスンの続きです。 さて、曲は二重唱の、ヴェルディ作曲「椿姫」より「Un di felice, eterea/思い出の日から」です。 まず、ヴェルディの... 2019.08.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 腹圧はゆっくりと高めていきましょう 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミングの練習からです。実は私、ハミングがあまり好きではありません。その理由はいくつかあるのですが、まずは“クチの中がむ... 2019.08.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声楽発表会のご案内 ええと、私が出演する声楽発表会の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。もし良かったら、応援に来てください。日時: 2019年9月7日(土) 13時30分開... 2019.08.07 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 森麻季氏のコンサートに行ってきました 長々とお休みをいただき感謝です。本日からブログを再開したいと思います。 さて、先日、当地に当代トップクラスのソプラノ、森麻季氏がやってきました。当然、当地のプロ... 2019.08.05 0 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 立派な声で歌いたがる…のはダメなんです 基本的に人前で歌いたがる人間は、自覚の有無はともかくとして、目立ちたがり屋で自己主張の強い人間です。かっこいい自分を見てもらいたいのです。できれば称賛してもらい... 2019.07.29 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 結論。骨格が違うんだから出来ない! 日本人の骨格は、どこもかしこも平べったいのです。左右の幅と比べて、前後の幅が極端に狭いのです。これは、胸も腹も、そして頭についても言えます。おまけに背も低いし…... 2019.07.25 2 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり筋トレが必要? 声楽のレッスンの続きです。発声練習をしているうちに、ピアニストさんが到着したので、曲のレッスンに入りました。 まずは、トスティ作曲「Il pescatore c... 2019.07.23 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 クラシックコンサートの曲を決めたよ 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはクラシックコンサートの曲を先生と決めました。結論から言えば、二重唱は、発表会と同じヴェルディ作曲「椿姫」の「Un di ... 2019.07.22 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ なぜ高い声が出ないのか? 昨今、高い声が出始めてきた私です。で、高い声が出るようになって、なぜ高い声が出るようになってきたのか、分かるようになってきました…ってか、高い声を出せるようにな... 2019.07.18 0 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ なぜアマチュアの歌は下手くそに聞こえるのか? ここでなぜ“歌”と限定したのかと言えば、器楽の場合、別にアマチュア・プロの差はなく、上手い演奏は上手に、下手な演奏は下手に聞こえるからです。ここで言う、上手い下... 2019.07.16 6 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ そう言えば、ドイツ唱法って、なんじゃらほい? 最近、声楽のレッスンでドイツリートを学び始めた私です。まあ、昨今は発表会準備で、ちょっとばかりお休みしていますが、それが終われば、またまた着手予定です。 まだ合... 2019.07.15 2 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 曜日時間固定制とワンレッスン制 レッスンの形式(?)の話です。 曜日時間固定制と言うのは、例えばレッスンを、毎月の第1と第3の月曜日の午後3時から…とか決めて、その日のその時間に定期的にレッス... 2019.07.11 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 クラシックコンサートは新曲で行くつもりです 声楽レッスンの続きの続きです。 まずは、歌曲であるトスティ作曲の「Il pescatore canta!/漁夫は歌う」から歌ってみました。まずは息が続かない部分... 2019.07.10 0 声楽のレッスン&活動記録