スポンサーリンク

中音は難しい、低音は超難しい。

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に取り掛かりました。まずは、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」より「Wohin?/どこへ?」です。
 息の流れを大切にしつつ、レガートを意識して歌う事。その上で、子音をきちんと立てて歌うこと。ただし、子音への意識が強すぎて、息の流れがブツブツ切れるようではダメなのです。
 これがエラく難しいのです。レガートを意識する事と、子音をきちんと立てる事は、自分の中では、相反する感じがするのです。で、その相反する事を両立させなきゃいけないような気がして、それがエラく難しく感じさせるのでした。
 また、歌いながら、しっかりと和音を意識して、和音の中からはみ出さないように歌う事も大切です。例えば、同じ「ド」の音を歌っていても、和音にしっかりハマる声もあれば、ハマらない声もあるわけです。それは音程の問題はもちろん、音色の問題であったり、発声の問題であったり、倍音の問題であったりと、様々な事があって、それで和音にハマったりハマらなかったするわけだけれど、クラシック声楽である以上、和音にはピタッとハマらないといけないので、和音への意識を常に忘れないように、歌いながらきちんと耳で確認しながら歌っていくわけです。
 ドイツリートって、高音がピャーと出たからエライというわけではなく、あくまでも大切なのは歌詞なので、歌詞をきちんと伝えるために、中音を美しく歌う事に意識のかなりの部分を使っていかないといけません。イタリアオペラでは、特にテノールは、高音の一発勝負的な部分がありますが、ドイツリートでは連綿と続く中音部分が勝負で、高音なんてスパイスみたないものだから、出ればいいのであって、特別に気合を入れていくものではないのです。あくまでも中音勝負…って、私の苦手な分野です。
 さらに、私の苦手とする低音(五線下のドとかレの話です)ですが、この低音すら美しく歌うように言われました。特に、低音であっても響きを高くしたまま歌わないといけないと注意されたのだけれど、それって無理じゃん。だいたい、そのあたりの音って、ちゃんと音に成らないし。ちゃんと出ないから、響きを落として無理やり出しているわけだけれど、そのあたりを響きを落とさずに出すって…どうやればいいの?と、真剣に考えてしまいます。
 美しく歌う以前に、あんまり低くて声が音にならないのよ。悩んでます。
 低音が出ないからテノールをやっているという部分も、正直、あるんだよね。ほんと、五線の下のドとかレって、うまく出ないんだよ。響きを中音と同じように高めに設定したら、声にならないんだよ。どうしましょ?
 まるでバリトンにでもなったかのような気分です。低音って、捨てちゃダメなの? 今使っている楽譜は中声用の楽譜なんだけれど、これを高声用にすれば問題解決するんじゃないの? うーむ。
 と、グチグチ言っておりますが、いくら低音とは言え、ドとかレは、テノールの音域の中にある音なので、そこまでは実用音域にしないといけないわけなので、頑張っていきたいと思います(それにしても、どうしましょ?)
 とりあえず「Wohin?/どこへ?」は今回で終了です。次回は3番の「Halt!/止まれ!」です。頑張って譜読みして、歌詞読みします。
 さて次は、ドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」よりテノールアリアの「Sogno soave e casto/青春の甘く清らかな夢よ」です。
 この曲の最高音は高いA♭なんだから(先生は「そんなに高い音じゃないでしょ?」と言いたいようです)、もっと美しい音色で歌うように言われました(頑張ります)。また、数箇所、譜読みがちゃんと出来ていなくて、音程が怪しい箇所があるので、きちんと音を取り直して置く事も言われました。
 息の流れに関しては、まずまずとおっしゃっていただけました。それを今後もきちんとキープしていければ問題はありません。また、無伴奏の箇所に関しては、焦らずに、じっくりと、必要ならば休憩を取りながら歌っていくようにとの事です。
 こちらの曲は、まだもう少し歌い込みが必要な感じです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました