音楽

スポンサーリンク
フルートのレッスン&活動記録

アゲハのご帰還

ようやく、楽器店から連絡が入り、アゲハのご帰還となりました。 忙しい中、むりやり時間を作り、るんるん気分で、さっそくアゲハを引き取ってきました。楽器店では、何や...
16
音楽一般

あなたは、いつ音楽を聞いていますか?

毎日の生活がめっちゃ忙しい私です。とは言え、別に忙しいのは私だけではなく、皆様だって、忙しいでしょ? そんな忙しい皆様方は、一体、生活のどの時間帯で音楽を聞いて...
6
フルートのレッスン&活動記録

やっぱり、先生の耳は感度が良い

「さあ、フルートのレッスンに行こう! 今なら、定刻どおりに行けるし、ラッキー!」と思った瞬間に、職場でちょっとした事件が起こって、いきなり足止め。落ち着いた頃に...
8
声楽のエッセイ

歌が歌えるって、どういう事?

今回の記事は、自分の事は棚に上げて書きたいと思います。 よく「あの人は、歌が歌えていいね」とか「私は歌が全然歌えないんですよ」とか聞きますが、歌が歌える/歌えな...
4
フルートのエッセイ

レンタちゃんの使用感について[まとめ]

そろそろ四月も終わりで、アゲハが帰って来る頃なので、この約二カ月の間、私の臨時パートナーとなってくれた、レンタちゃん(ミヤザワのギブー、管体銀フルート)について...
16
音楽一般

ポピュラー音楽とクラシック音楽の一番の違いは何か?

ポピュラー音楽とクラシック音楽には、実に様々な違いがあるのですが、今、私が考える、大きな違いの一つとして『テンポの揺れ』があげられます。 テンポの揺れ…つまり、...
8
フルートのエッセイ

フルートとスケールの問題について

…と、大きなテーマを掲げましたが、例によって書いているのは、私ですから、あくまで「素人のオッサンの戯れ言」程度に考えてください。また、明らかに間違っている記述な...
33
声楽のレッスン&活動記録

タクシーに乗ってレッスンに行ってみた

声楽のレッスンの記事です。 「ああ、レッスンの時間になってしまったなあ」とつぶやいた時に私がいた場所は、職場の会議室ってところで、私はどうしても抜けられない会議...
2
フルートのレッスン&活動記録

あんまり出来ないと、悲しくなります

フルートのレッスンに行ってきました。 練習は…しましたよ。ほんのちょっとだけ(笑)。だって、さすがに、三回連続で、ノー練習のままレッスンに行くのは、やはりはばか...
0
音楽一般

音楽家とローンについて、考えてみた

家のローンの支払いにあくせくしている私でございます。バブル時代の収入の良い頃にローンを組みましたので、デフレの時代になって、お給料も半減してしまい、余裕でサクっ...
9
フルートのレッスン&活動記録

子供叱るな、来た道じゃ。年寄笑うな、行く道じゃ

フルートのレッスンに行ってきました。今回は、さすがに仕事に疲れ切ってしまったので、職場を割と早め(と言っても、最近の“早め”)に出て、ちょっとは練習してからレッ...
6
吹奏楽

吹奏楽部を辞めました

毎日のように「仕事が忙しい」と連発している私ですが、これはいわゆる配置転換というか、役職変更のため、私の勤務先やら仕事内容やらが大きく変わったからなわけですが、...
10
声楽のレッスン&活動記録

暗譜をしてます

声楽の発表会に向けて暗譜をしています。 まず暗譜のやり方ですが、実はここ数年でドンドン記憶力が低下している事を実感している私です。 最初の発表会(今から5年くら...
8
フルートのエッセイ

あずみフルート、発売

もうすでに御承知おきだと思いますが、アルタス系のフルートブランドである“あずみフルート”が、ついに日本でも発売となりました、パチパチパチ…。これで、アルタス系フ...
12
歌劇

メトの『パルシファル』を見に行けませんでした(涙)

“メトの~”と書きましたが、もちろん、これは“メトロポリタン歌劇場のライヴビューイングの~”と言う意味です。本場ニューヨークのメトロポリタン歌劇場に行くつもりだ...
2
声楽のレッスン&活動記録

発表会の曲を(大雑把に)決めてきたよ

今年のY門下の発表会が決まりました。8月です。お盆のあたりの日曜日です。とっても暑い最中に行う事になりました。今回の発表会は、Y門下と、奥様先生門下の二つの門下...
6
フルートのレッスン&活動記録

レッスンの時間に、フルートの練習をした

いやあ、仕事がマジ忙しい。目が回るほど働いて、ふと気がつくと、もうレッスンに間に合わない時間…、でもまだ頑張れば遅刻してレッスンが受けられる時間。そう思ったら、...
6
声楽のレッスン&活動記録

音程が正しいから、歌えたというわけではありません

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習です。今回から、新曲のトスティ作曲『Non t'amo piu!/君なんかもう』です。ひとまず、最初に通して歌ってみました。...
4
声楽のレッスン&活動記録

私はキョンシーになってしまいました

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンのポイントは『息を吐きながら歌う事』でした。言葉を換えて言うなら『声を息に乗せて歌う練習』となります。 私の歌声...
13
音楽一般

何事も無理はいけません

…とつくづく思います。 吹奏楽部の練習を見ていると、本当に生徒たちは無理をします。“ああ、こんなに甲高い音を…、ああ、こんなに細かい音符を…、ああ、こんなに早い...
20
発声法のエッセイ

発声のコツについて(2013年3月現在)

これは覚書程度の記事です。 私はテノールなので、高音命で、これまで毎日練習をしてきたわけです。 キング先生時代は、それこそ“必死”になって、日々練習してきました...
6
フルートのレッスン&活動記録

磨いたら、リセットされちゃうよ

フルートのレッスンに行ってきました。 実に久し振りに、姉様を加えて三人でロングトーン練習をしました。姉様の使用楽器も、たしかムラマツ。ムラマツ2本にミヤザワ1本...
6
声楽のエッセイ

花見と、千鳥ヶ淵と、BEEさんの発表会

この前の週末、BEEさんの声楽発表会に行ってきました。BEEさんの出番は夕方だったので、午後の早い時間はお花見をして、それからBEEさんのところに行こうと予定を...
4
吹奏楽

吹奏楽部に混ざって、一曲演奏してきました

春は、吹奏楽部にとって、定期演奏会の季節です。どこの学校の吹奏楽部も、地域のホールを借りたり、自校の体育館などを利用して、定期演奏会をするところが多いです。 私...
18
声楽のエッセイ

声楽なんて、所詮、猿まねじゃねーかー!

…といきなり毒づいてしまいましたが、別に悪意はないんですよ。ただ、私、時々、そう思うんですよ。もちろん『声楽なんて』という部分を『世界中の(声楽なんて)』とか『...
24
スポンサーリンク