スポンサーリンク

良い発声とは、他人をぶん殴るようなもの

 さて、選曲はさておき、肝心のレッスンの話に移ります。

 まずはポジションを上に保ったまま歌う練習をしました。最初に高い音を発声して、そのまま低い音を歌うのですが、これが難しいです。私は、最初こそ、高いポジションで高い音を歌えますが、音程が低い音になると、そのままポジションも一緒に下がってしまい、そこからポジションを下に置いたままで、高い音程の音を発声しようとするので、色々と支障が生じるわけで、それを防ぐためには、どんな音程の音であっても、高いポジションで歌う必要があるわけです。

 でも、高いポジションのままで低い音程の音を歌おうとすると、全く声に響きがなくなり、声帯もロクに振動せず、なんか歌った気がしません。だから、無意識にポジションを下げてしまうのでしょうが、それではいけないのです。いくら歌った気がしなくても、気にしてはいけません。いわば「低い音は捨てる」覚悟で歌っていかないと、高いポジションのままでは歌えません。

 理屈は分かりますが、なかなかできません(涙)。

 先生がおっしゃるには、人は低いポジションのまま歌うのが、本来の姿だし、そっちの方が楽なんだそうです。なので、私のやり方は、実に“素人臭い”やり方なわけです。なぜなら、高いポジションで歌うには、ちょっとばかりの気合と準備が必要(つまり、この辺りがプロっぽい?)なんです。

 私が「???」となっていると、先生は、楽にボーと立った姿勢のまま、いきなりアッパーで殴ってきました。ビックリです。「下から殴るなら、何の準備もいらないんだよ」とおっしゃいました。このように、自然体の姿勢のまま、アッパーで殴りかかるなら、確かに何の準備もいらず、ノーアクションのまま、ブランとぶら下がった腕から、簡単に殴り掛かれます。

 しかし、ジャブやストレートで他人を殴ろうと思ったなら、一度、腕を持ち上げないといけません。ましてや、上から振りかぶるように殴るなら、こぶしを一番高いところまで持ち上げないといけません。

 「歌も同じ事なんですよ」

 人の声は、普通は低いポジションで発声されるんだそうです。その方が楽だからね。この低いポジションのまま歌うなら、何の準備もなく、発声できます。でも元々が低いポジションだから、大した高さまで歌えず、結果として音域は狭いままだし、ルーズな声となります。

 しかし、高いポジションで歌おうとするなら、上から腕を振りかぶって殴り掛かるようなもので、一度、腕ならぬ声のポジションを思いっきり上に持っていかないといけないわけで、そのためには、声のポジションを上にあげる気合とかエネルギーって奴が必要だし、何よりこぶしならぬポジションを、その位置まで持っていく時間も必要です。その代わり、かなり高いところまで声で出るわけで、広い音域と、張りのある声がえられます。

 いやあ、発声の説明をするのに、他人をぶん殴る例えをするとは……さすがに男の会話ですな。よく分かりました。他人を殴るためには、殴る前に、タメの予備動作が必要なわけで…先生も、よく他人をぶん殴っていたのかな? ちなみに私は格闘技経験者だから、他人を殴るとか殴られるとかは、日常茶飯にやっていました(笑)。

 ちなみに鼻を殴られると、イオウの匂いがするんだね。つまり“痛み”って、イオウの香りなんだよ、知ってた?

 次に行なったのは、響きを伴った声を前に飛ばす練習です。意識的に、声を前に前に出していく練習です。大切なのは、音量は増さず、ノドは脱力したまま、声だけ前に飛ばすのです。ノドの力に頼らずに、音量に頼らずに、軽く遠くまで届く声で歌えるようになるための練習です。ま、簡単にはできませんね。

 ノドの奥を縦開きにして歌う練習もしました。最近は、Y先生のご指導のおかげもあり、クチの先の方は、だいぶ縦開きで歌えるようになりましたが、まだまだ縦開きなのは、口先だけで、クチの奥は相変わらず横開きのままなんだそうです。それを駆逐するためには、まず口蓋錘を意識的に上げていく事が大切なのですが、口蓋錘を意識的に上げるのが私には難しいです。…ってか、口蓋錘、意識的に上げられません。神経が口蓋錘まできちんと到達していません。

 「これは練習して、なんとか口蓋錘を自分の意識下においてください」と言われました。その通りですよね。自分の口蓋錘ぐらい自分の意識下に置きたいものです。しかし、口蓋錘って、自分には見えない場所にあって、本当に上がっているかどうか、自分だけでは分かりづらいんですよね。いつもいつも鏡を持って歩いているわけにはいきませんからね。

 と言ったところ「ならば、ノドボトケで確認をすればいいのです」とおっしゃいました。なんでも、口蓋錘とノドボトケは連動しているので、ノドボトケが下がっている時は、口蓋錘は上がっているので、それで確認できるそうです……が、問題は、私、ノドボトケが見えないんだよねえ(笑)。私に限らず、テノールって人種には、ノドボトケって(見え)ないモノなんです。そこは女性と同じで、触ってみて初めてその存在が確認できるって奴でして、そういう意味では、ノドボトケを見て確認できるバリトンやバスがうらやましいです。

 ひとまず、ノドに手を当てながら、練習するようにしましょう。

 この口蓋錘を上げるという事は、とても大切なそうで、テノールの声帯を持っている人が口蓋錘を上げると、高いAまでの音が発声できるようになるのだそうです。逆に言うと、私がうまくAを歌えないのは、口蓋錘がきちんと上がっていないからなんだそうです。なので、口蓋錘をきちんと上げられるようになる事が、目下の急務って奴です。

 この口蓋錘を上げると言う事も、実は間接的な運動で、本当の目的は、声帯をピンと張る事なんだそうです。つまり、人間は自分にとって楽な音域を歌うときは、声帯が多少弛んでいてもOKなんですが、自分にとってシンドイ音を歌うときは、かなりきちんと声帯を張らないと難しいのだそうです。だから、テノールは高い音の時に、口蓋錘を上げて歌うけれど、バリトンやバスは、低い音の時に口蓋錘を上げて歌うんだそです。へえー、面白い。メカニズム的には違うのかもしれないけれど、操作的には、高い音と低い音は、同じ操作で出すわけですね。

 いやいや、発声も奥深いものです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. tetsu より:

    > 先生は、楽にボーと立った姿勢のまま、いきなりアッパーで殴ってきました。
    > しかし、ジャブやストレートで他人を殴ろうと思ったなら、一度、腕を持ち上げないといけません。

    面白い先生ですね。こちらは格闘技経験がないので、ちょっとビックリですが。
    フルートでも高音を吹くとき、下から持ち上げるのではなくて、高いところから下へ物を置くように吹く、と以前似たようなコメントしました。ジャブ、ストレートのたとえは強烈ですが、わかりやすいですね。
    フルートでも歌いながら吹いて体のポジションを意識する練習、というのがあります。ハミングしながら吹くときと同じ高さだと響きますが、実際に吹いている音とハミングの高さが違えばあまり鳴らない、という感じです。
    このときの声の高さですが、元師匠によれば、ゴールウェイは普通の男性よりかなり高いポジションで吹いていので、あの彼独特の音につながっているとか。

    > 口蓋錘を意識的に上げる

    のどを広げる、ということであれば、フルートも同様です。
    ただ、ここばかり意識しすぎているとフルート、声楽のどちらでもかえって不自然に聞こえることもあります。お名前はとても書けませんが。

    声楽の話題にフルートのネタで失礼しました

  2. すとん より:

    tetsuさん

     フルートと声楽、テクニックに共通するところは多々ありますが、今回の件は、tetsuにご指摘されるまで、想像すらしていませんでした。

     フルートとポジションですか? 意識した事、ないなあ…。でも、私の場合、ポジションを意識した事はありませんが、意図した音と、運指が一致していないと、全然フルートが鳴りませんから、そういう事なのかもしれません。

     どういう事かと、具体的に説明すると、例えば、ラbを吹かなきゃいけないのに、変化音である事を忘れて、指はラになっている時。つまり、運指はラだけれど、息と意識はラbでフルートを吹こうとした時ですね。こういう時は、運指はラなんだから、意識とは違ってラが鳴りそうですが、実際は、ラでもラbでもなく、なんともヘッポコな音になります。たぶん、そういう事かなって思います。

    >ただ、ここばかり意識しすぎているとフルート、声楽のどちらでもかえって不自然に聞こえることもあります。

     声楽の場合は、不自然でいいんです。だって、不自然な事をやっているんだから(笑)。常人の使用音域を越えた箇所で勝負しているんですから、不自然上等なんです。ただ、不自然でいいのですが、ヘタクソな不自然はダメなんです。上手に不自然な事をやりとげないといけません。フルートは…そういう観点で聞いたことがないので分かりませんが、これからは、そのあたりに気をつけながら、フルートを聞くようになるのかな? 例えば「今の奏者は、指はまわるんだけれど、クチの中が狭いよね…」とか言うようになるのかな(笑)。

  3. tetsu より:

    どうもです。

    不自然の件は、お師匠さんに「のどを拡げろ」と言われすぎたのか、逆にうつろなくらいに変な感じに聞こえることがある、ことを言いたかったのでした。
    のどが狭いと、キンキンしているとはおもいますが、原因はのどの狭さか、ほかの体の使い方かは、難しいとおもいます。
    自分で練習するときは、口先ではなくてのどの後ろを響かせるように意識するとか、ちょっとした気の使い方だけでガラッと変わることもあります。

    失礼しました。

  4. すとん より:

    tetsuさん

     ちゃんと読み取れなくてゴメン。ノドと言うか、口内の広さでフルートの音色が変わるのは、私も体験的に知ってます。でも、自分の音は自分じゃ分からないので、何をどうするとどうなるのかは分かりません。他人の音を聞いても、口内の広さを推測できる手がかりは私にはないので分かりません。そこんとこ、もう少し知りたいかもしれない私です。

     私は…フルートを吹く時は、歌う時ほどではないにせよ、しゃべる時よりも、口内を広げて吹いているかな? 別にこれは狙ってそうしているのではなく、その方がクチビルを使いやすい…つまり、良いアンブシュアが作りやすいから、そうしているだけの話です。

タイトルとURLをコピーしました