スポンサーリンク

プッチーニだからと言って、重く歌っちゃダメですよ

 声楽レッスンの続きです。

 まずは、トスティ作曲『Non t’amo piu!/君なんかもう』から。この曲は、ほぼ仕上がっていて、後は、発声に気をつけながら、細かな調整と、歌い込みと、表現を煮詰めてくる事が必要な段階になりました。

 まずは、発声練習で行なった“高い音程に行く時に軟口蓋をあげて準備をする”に気をつけて歌ってみました。うむ、慣れない事をやるのは大変ですね。大変だけれど、高い音での音程の安定度がグっと増したそうです。でも、大変。早く自分の癖にしないと…。

 次に、母音“ウ”の発声を見直しました。私の“ウ”は、どうにもこうにも響きが浅いのです。この“ウ”の母音の響きを深めるために、“ウ”に“オ”を混ぜるというテクがあるわけですが、これはそろそろ止めましょうという話になりました。「“ウ”に“オ”を混ぜて発声するのは、いかにも初心者っぽいでしょ」と言うのが、その理由です。ですから、“ウ”は“ウ”のままで深い響きをつけて歌いましょうって事です。

 具体的には、もっとクチビルを上手に使って、クチを縦開きにして歌えばいいだけなんです。…いいだけなんですが、それが難しい(汗)。つまり“ウ”の母音を日本語でなく、イタリア語にしちゃえばいいんだけの話なんですよ。ああ、それが簡単にできない私は、生粋の日本人だなあって思いました(軽く言い訳:笑)。

 それと、歌の途中、ところどころ音程が不安定になるところは、腹筋が休んで、代わりにノドやアゴで歌っているところなんだそうです。なので、いついかなる時も腹筋を休ませる事なく、しっかり腹筋で息を支えて歌えば、音程が安定するので、ぜひやるようにと言われましたが…いかに私が腹筋を使わずに歌っていたかを、身にしみて分からされました。だって、腹筋腹筋腹筋…と思って歌っていると、腹筋がツルもの(爆涙)。

 「歌っている時には、どこもつらくならないように歌ってください」とは、先生の口癖ですが、さすがに今回は「歌っていると、カラダがつらいです」と弱音を吐きました。「どこが、おつらいですか?」「背筋と腹筋です」「よろしい、そこはもっともっとつらくなる様に歌ってください」だってサ…。ううむ。

 同じ音程の音が続く時は、しっかりその都度ごとに、お腹を入れ直して歌います。とにかく、歌は腹筋です。とは言え、腹筋に力をいれて固めるのではなく、腹筋を体内にえぐり込む様に「引くべし引くべし」です。うう、つらい。

 また音をすっと消える様に歌い終える時は、全体のボリュームを下げるのではなく、低い倍音成分を減らし、高い音の成分は残したまま、ボリュームを下げるのが正しいやり方なんだそうです。ま、ザックリ言うと、ボリュームを下げる時でも、声のポジションは絶対に落とすなって事です。

 この日は、発声練習もたっぷりやって、声が良い状態なので、あえてプッチーニ作曲『E lucevan le stelle/星は光りぬ』はやらない事にしました。『星は光りぬ』は次回のレッスンでたっぷりやりましょうって事です。

 と言うのは、プッチーニやヴェルディを歌うと(未熟な人は)声のポジションが下がってしまい、せっかく作った良い声をダメにしてしまうからなんだそうです。

 先生がおっしゃるには……『星は光りぬ』などは、ついつい『エ・ルーチェ・バンレ・ステッレ~』と重い声で歌いたくなりますが、実はこの曲、そんな重い声で歌っては、後半、必ず失敗します。必ず軽い声で歌いだす様に、練習しておいてください。CDなどで、重く歌っているように聞こえても、それはその人の声が、元々重いからそう聞こえるだけで、その人だって、その人なりに軽く歌っているのです。……だそうです。

 ううむ、確かにヴェルディとかプッチーニとか得意レパートリーにしている人は、元々重めの声のテノールさんが多いですね。彼らは元々の声が重いので、軽く歌っても、重く聞こえるのかもしれません。

 それなのに、そんな事を知らない、素人のテノールは、その手の歌を歌う時は、無意識に『この曲は、そんな重い声で歌わないといけないんじゃないか…』と擦り込まれ、ついつい重く歌ってしまいがちなんでしょう。

 で、声がさほど重くもない人が、ムリヤリ重く歌ってしまって、その結果、失敗したとしても、悪いのは、歌手本人であって、それをヴェルディやプッチーニのせいにしたら、かわいそうな気がします。

 まあ、私はお世辞にも声は重くないので、軽く軽く『星は光りぬ』は歌っていきたいと思います。
 
 
 で、妻のレッスンを挟んで、いよいよヴェルディ作曲『Libiamo,  ne’lieti calici/友よ、さあ飲みあかそう(乾杯の歌)』です。

 この曲は、キング先生の時に一度サラっているので、だいたい歌えますが、その時は団体で歌ったので、二重唱ともなると、あっちこっちにアラが見つかります。とりわけダメなのは、数ヶ所、間違ったままの歌詞やメロディーが私のカラダに入っている事です。なので、そういうところは一つ一つ取り出して、きちんと修正して、正しいものを入れないといけません。全くの新曲をカラダ入れるよりも大変かもしれません(ふう~)。やはり、最初に譜読みをした時に、きちんとしたモノを入れることって大切だね。

 「Libiamo~」の“mo”のように、メロディーの中で、ポツンポツンと低い音程に落ちる音をしっかり歌ってはいけなく、響きを高く持ったまま、軽く歌う事が大切です。そう言えば、キング先生も「低いところは捨てる」とよく言ってましたね。また“bia”の部分を“ビア”と2音節に分けて歌うのは、いかにも素人くさい(笑)ので止めて、しっかり“ビャ”と1音節で歌うようにしましょうとも言われました。「ん?」と思って、後でプロの方々の歌を聞いてみたら、確かにおっしゃるとおり「リビアーモ」ではなく「リビャーモ」と歌ってますね(汗)。はい、以後気をつけます。

 またこの曲には、いわゆる“コブシ”がたくさんありますが、それらのコブシはしっかりと回す事。回さずに歌うのもアリだけれど、やっぱりしっかり回して歌いましょう。また、いくらコブシを回して歌ったからと言って、そのコブシの後の着地点を間違えない様に、しっかりと腹筋を使って歌うこと。

 いくらイタリア語は日本語の響きと似ているからと言って、カタカナで歌ってはいけません。例えば“scopra”を『スコープラ』と4音節で歌ってはいけません。これは「スコー・プラ』と2音節で歌うべきものだし“s”や“p”に母音をつけてはいけません…って、つけているつもりはないけれど、無意識についているとしたら…やっぱりイタリア語ではなく、カタカナで歌っているというわけで…落ち込むなあ…。

 最後の最後にある“si”の音程が低すぎる…のは、そこを腹筋でなく、アゴの力で歌っているからです。曲の最後だから、力む気持ちは分かるけれど、そこはあえて軽く軽く歌わないと…。音程的にはFで、テノールにはやっかいな音程だからこそ、軽く軽く歌わないとぶら下がってしまいます。そのためにも、Fの音は、しっかり上から取るつもりで歌いましょう。

 リズムは母音で取るもので、子音は母音の前にはみ出して歌うもの。一人でソロで歌っている時なら、さほど気にしなくてもいいけれど、デュエットの時は、子音をどれだけはみ出させて歌うか、二人で合わせないといけません。

 ふう、やることはたくさんあるね。この曲を以前仕上げたことがあるなんて、自分でも信じられません。

 そうそう、この曲は、イントロと間奏がやたらと長いので、舞台の上でただボーっと突っ立ているだけじゃつまらないので、何か小芝居でもやりなさいと言われました。うむ、では、何をしましょうか? ちょっと考えないといけませんね。

 でも、小芝居の前に、ちゃんと歌えるように、歌を仕上げる事が先決ですね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    声の種類と選曲を間違えると、喉壊しますから、気をつけて下さい。
    ヴィオレッタは、ドラマチック・コロラトゥーラの声に適してますし、
    カラヴァドッシは、リリック・ドラマチック・テノール(重めの声でリリコ)に適した曲です。
    すとんさんの声は、リリコっぽいから、あまり重たい曲は歌わない方がいいような
    気がします。
    ヴィオレッタの恋人、アルフレードは、リリコですし、ラ・ボエームのロドルフォも
    リリコです。その辺の曲を選ばれた方がいいのではないでしょうか?

  2. おぷー より:

    このサイトで、オペラ名を入れて検索すると、どのアリアにどの性質の声が
    合っているのか、出てきます。
    http://www.aria-database.com/cgi-bin/aria-search.pl

    これで見ても、カラヴァドッシは、スピント・テノールになってます。
    先生の言われる通り、軽く歌われた方がいいでしょう。
    声の性質は変えられないので、くれぐれも無理をされませぬよう。

  3. tetsu より:

    どうもです。

    自分では鼻歌程度しか歌わないので「重く歌っちゃダメ」というのは残念ながらあまりわかりません。

    ご存知とはおもいますが、youtubeにあるフランコ・コレッリの動画をいくつか見ました。

    Tosca 1955
    http://www.youtube.com/watch?v=AlW7Vf9LGaw

    Franco Corelli Tokyo Concert 11-08-1971
    http://www.youtube.com/watch?v=vt9ooTAQl8A

    Vesti la giubba – I Pagliacci
    http://www.youtube.com/watch?v=EIVbZtwRqIM

    普段はピアノとか弦、ときどきドイツリートを聴くくらいで、イタリア系は別世界です。でも音楽していていいですね。youtubeも録音、ライブ、公開レッスンなどがアップされていてスゴイです。きくだけでも時間がいくらあっても足りません。

    失礼しました。

  4. 第九を歌っています より:

    高い音程に行く時に軟口蓋をあげて準備をする”に気をつけて歌ってみました。>
    ではなく、つねに軟口蓋をあげて歌うほうがピッチも上がるだけでなく声に丸みがついて声楽っぽい声になります。アップされた声は流行歌手の偏平な響きに聞こえます。

  5. すとん より:

    おぷーさん

     私の声は、リリコからリリコ・レッジェーロあたりだろうと思います。軽いんですよ。だから、本来的には、おぷーさんのおっしゃる通り、あまり重い歌は歌わない方がいいんです。

     …が(笑)、私ももう年だし、あと何年歌えるか分からないので、自分の声に合っているかどうかよりも、今歌いたいかそうでないかで選曲する事にしました。これは、Y先生の方針でもあります。お年寄りには、四の五の言っても、死んだら歌えないわけだから、生きて元気なうちに、バンバン歌ってもらおうという方針で、その方針も悪くはないかなって思っている私です。

     ただ、声を壊しては元も子もないわけです。これは、キング先生の元で、ノドをつぶされかけたので、よくよく身にしみています。ああいう事になりたくないですよ、怖いです。

     カヴァラドッシは、確かにスピント・テノールの持ち役ですが、リリコであるパヴァロッティも歌ってます。自分の声を曲に合わせるのではなく、自分の声の範囲内で歌う…を守っていきたいと思います。

     それと、教えていただいたサイトは、なかなか貴重なデータベースですね。感謝。

  6. すとん より:

    tetsuさん

     コレッリ、いいですね。私も大好きですよ。特に、輝く高音がすごいです。でも、コレッリは、重い声の歌手の代表選手みたいなモンなんですね。ああいう声を“重い声”って言うんです。

     軽い声の代表選手と言うと、昔はタリアヴィーニ、ちょっと前ならパヴァロッティ、今ならボストリッジかな? 

     私は、自分の声は軽いくせして、聞きたいのは重たい声の歌手なんです。困ったもんですね。

  7. すとん より:

    第九を歌っていますさん

     プロに絶賛されるあなたの歌声のレベルで言われても、私は困るだけです。

     常に軟口蓋をあげて歌えるなら、とっくの昔にしてますよ。それが出来ないから、少しずつ前に進むべく、毎日毎日、練習にはげんでいるわけです。私は私のレベルで、ほんのちょっとずつかもしれないけれど、前に進んでいるんですよ。

     出来るところから、少しずつ、前進です。今までは、全く軟口蓋があがらなかった(と言うか、そういう事を教えてくれなかった先生の元で学んでいたわけです)のが、少しずつ、高さも足りなければ、時間的にも短いかもしれないけれど、ちょっとの間だけでも軟口蓋をあげて歌えるようになったわけです。あなたから見れば「それがどうしたの、全然ダメじゃないの?」って世界かもしれませんが、私にしてみれば、大きな一歩なんです。

     あなたはプロに絶賛される歌声かもしれませんが、私は素人さんにも酷評される歌声なんです。それくらいは自覚はしてますよ。

     出来る人には、出来ない人の気持ちは分からない…と言うことは、肝に銘じておいた方がよいです。

  8. おぷー より:

    パバロッティは、最初リリコだけど元々声量あったし、徐々にスピントものを
    入れていった訳で、いきなりまぜこぜで歌ったりしてないですよ。
    ちなみに、、私は、パバさん、全く好きじゃないんですよね。
    私は、ドミ様や、カレラスちゃんのファンです。

  9. コージー より:

    はじめまして。
    ずっと読ませていただいております。

    ブログ本編のことよりは、こちらのコメント欄を見ての感想なのですが…。

    普段、「調子の良いころは大ホールに響き渡る声が出せていた。」とか「100人規模の合唱でも、声楽をやっているから、私の声だけが響き過ぎて目立ってしまう。」とまで書いていらっしゃる方が、お好みに合わないアドバイスをもらった時だけ「私は素人なのだから…」「自分が下手なのはよくわかっている。」と、耳を塞いでしまうのはいけません。

    演奏を公開されている以上、すとんさんと同様の素人の耳であっても、お声を聴いてしまえば、書いていらっしゃる内容と実際のレベルのギャップはどうしてもわかってしまいます。
    そこへのツッコミを拒否なさりたいなら、また、ブログ本編ではご自身を「ハイアマチュア」的なイメージ像で書いていらっしゃるのですから、「実像より大きく書くけど演奏音源はさらさない。」とかのほうがよろしいのでは?
    もしくは「音源は公開する。それと矛盾するほど大きなことは書かない。」か…。

    ちょっと厳しいことを言ってしまいすみません。
    ずっと読んできて、現実的なコメントをすとんさんがさほどお求めになっていないのはわかっているのですが、ちょっと常連読者さんへの返しがあまりなものに感じてしまったもので、失礼は承知で書かせていただきました。

    今後のご活躍をお祈り申し上げます。

  10. すとん より:

    おぷーさん

    >いきなりまぜこぜで歌ったりしてないですよ。

     おっしゃる通りです。彼は若い時は軽い歌を、年齢を重ねるに従って重い歌を歌うようになってきました。それは、加齢による声質の変化が原因なのか、それとも、歌うべきレパートリーを歌い尽くしてしまったにも関わらず、レコードを録音して売らなければいけないというオトナの事情があったからなのは、私には分かりませんが、おぷーさんのおっしゃる通り、いきなりまぜこぜで歌ってません。

     なので、パパロッティのくだりは『軽い声でも自分の程度を守っていれば、誉められない事かもしれないけれど、重い歌を歌うことは可能だ』程度に読んでください。

     もちろん、おぷーさんが私の事を心配してくださっている事は重々承知の上です。

     でも、私は、人生のうちであと何回、人前で歌う機会があるのかな? って思うと、今となっては、歌える歌よりも歌いたい歌を歌った方が良いのではないのかな…って思うようになったわけです。

     普通に声の事を考えたら、私は一生、ヴェルディやプッチーニは歌えません。それにチャンスの女神には後ろ髪はありません。だから、今回はプッチーニを歌うと決めたんです。もしかすると、一生でたった一回のプッチーニを歌うチャンスかもしれないじゃないですか。それをみすみす逃すわけには参りません…って考えました。

     無理かも…ってのは、分かっているつもりです。

     あ、あと、私もドミ様、大好きです。以前も書きましたが、私にとって、ドミンゴとデル・モナコが、左大臣と右大臣なんです。パパロッティは元々興味も関心もなかったのですが、キング先生がパパロッティが大好きで、それで彼に薦められるままに聞いているうちに、いいなあって思うようになりました。でも、やっぱり、一番好きなオペラ歌手はドミンゴです。

     ちなみにキング先生はドミンゴがお気に入りではなく、私がドミンゴの事を話すと「あまり聞かない方がいい」と忠告してくれました。でも、好きなものは辞められないんだよね。

  11. tetsu より:

    > デル・モナコ

    Leoncavallo.Pagliacci.Vesti la Giubba.Mario del Monaco
    http://www.youtube.com/watch?v=OUlTPyHHTPk

    個人的には、ドミンゴよりはデル・モナコが好きです。
    デル・モナコというと、1963年のイタリア・オペラの日本公演での「衣装をつけろ」を聴くと、これしかないというか、50年前の映像でもホント今でも聴くと泪がでるくらいの衝撃です。
    これに比べるとフルートは??? 比べることがそもそも無理ですが。
    実際に歌う場合、マネ(模倣)がすこしでもできそうな相手かそうでないか、というのは大きな問題になるのかもしれません。

    ところで、デル・モナコは重い声、のほうでしょうか。重い、軽い、というのが歌わないせいか、わからなくてごめんなさい。

    wikiには、
    イタリア・オペラ公演ではフライングの「ブラボー!」の大歓声に遮られ、仕方なく泣き真似をするしかなかった、と言われている。

    なんて記載もあって真偽は不明ですが、歌舞伎のようにみえていて実は???だったのかもしれません。

    失礼しました。

  12. すとん より:

    コージーさん

     まず、あなたが誤読をしているか、あるいは、他の人々をミスリードしようとしているのかは、判断できませんが、間違った事を書いてらっしゃるので、訂正させていただきます。長文になりますが、ご勘弁を。

    >現実的なコメントをすとんさんがさほどお求めになっていないのはわかっているのですが、

     私は常々「良薬はクチに苦し」と言ってます。このブログを、ずっと読んでいらっしゃるなら、お分かりのはずです。私は、厳しい批判も忠告も、喜んで受け入れていますし、受け入れますと明言しています。もちろん、あんまり厳しいとは、ヘコみますが、それでも感謝の心をもって、ありがたくお受けしています。

     今回の記事へのコメント返しもそうです。どのコメントに対しても、私は(言葉は足りないかもしれませんが)感謝しています。

     私が思ってもいないことを、さも私が思っているかのように書くのは、お願いですから、止めてください。
     
     
    >お好みに合わないアドバイスをもらった時だけ「私は素人なのだから…」「自分が下手なのはよくわかっている。」と、耳を塞いでしまうのはいけません。

     私は、親身なアドヴァイスに対して、拒否的な態度は取りません。もしもそのような態度のコメントがあったら、教えて下さい。
     
     
    >お声を聴いてしまえば、書いていらっしゃる内容と実際のレベルのギャップはどうしてもわかってしまいます。

     「わかってしまいます」って……まるで私が自分のヘタクソさを隠して、自分を尊大にみせているような言い方は止めてください。

     事実は逆です。

     ずっと読んでいらっしゃるなら、知っているはずですが、私はブログを書くことで、自分が“上手い人である”との誤解される事を避けるために、わざわざ定期的に音源をアップしています。「毎日色々と書いていますが、実は私はこの程度の歌手なんです」と読者さんたちに確認してもらうためであり、そういう目的で音源をアップしていますと、何度も宣言しています。ですから私は、ヘタクソさを隠しているのではなく、むしろ、ヘタクソさをさらしているわけです。

     それを知っていて、事実関係を逆に書いて、私を貶めるような事を書くのは止めてください。

     だいたい、自分を尊大に見せるつもりなら、そこらにゴロゴロあるブログのように、エラそうな事だけ書いて、音源はYouTUBEあたりから適当なモノでも拾ってきて記事を書けばいいんです。それをしていない事からも、私が自分のヘタをさらしている事は分かると思います。

     実に心外です。

    >ブログ本編ではご自身を「ハイアマチュア」的なイメージ像で書いていらっしゃるのですから、

     私はブログの中では自分自身の事を、一貫して“ヘタクソなアマチュア歌手”であると書いてます。声が大きいだけで、まともにハモることすらできない程度の歌手であると、書いています。そんな事を何度も書いているのに「ハイアマチュア」のイメージですか? ここのブログをずっと読んでいる人なら、そんな誤解はしないはずです。事実と違うレッテルを私に貼って、私のイメージを必要以上に悪くするのは、迷惑です。

     私の場合、すでにキャリアはそこそこあるので、もう初心者とは言えないかもしれませんが、初級者である事は、ことあるごとに書いていますし、最近だって、音痴の記事を書いてます。自分がヘタクソである事は、自分でよく知っていますし、そのようにブログにも書いています。コージーさんが私の事を勝手に「ハイアマチュア」だと認識されるのは自由ですが、他のずっと読んでいる人は、決してそう思われないだろうし、ここを最近読み始めた方々を誤解させるような事は、書かないでください。お願いします。
     
     
    >ちょっと常連読者さんへの返しがあまりなものに感じてしまったもので、

     私は、いつも、愛読者さんには優しいつもりですし、丁寧な対応をしているつもりです。私が、愛読者さんに対して、失礼な態度を取っているなら、教えてください。
     
     
     私は、常に相手なりに対応しています。アラシさんにはアラシさんなり、バトルさんにはバトルさんなり、ゲロゲロさんにゲロゲロさんなりに…です。

     第九を歌ってますさんは、私にとって、そういう特別な人です。

     私はいつも、彼にはこのような態度でコメントを返しています。でも、それは彼に対してだけです。これからも、彼がコメントをし続ける限り、私は常に彼に対して、こういう態度でコメントを返し続けていくつもりです。

     私がなぜ、彼に対して、このような態度を取るのかは、私と第九を歌ってますさんの関係から来るものであって、その事も、ここをずっと読んでらっしゃるなら、お分かりになっているはずなのに、どうして、そこには目をつぶって、私だけを一方的に攻められるのでしょうか?
     
     
    >ちょっと厳しいことを言ってしまいすみません。

     厳しい事は歓迎ですが、事実とは異なることを、さも本当にように書かれるのは、迷惑です。

     第九を歌っていますさんのような、特別な人への特別な対応を、一般化して、さも私が愛読者さんに対して、いつもヒドイ仕打ちをする、尊大な人間であるかのような書き方は、本当に迷惑ですので、止めて下さい。お願いします。
     
     
    >「調子の良いころは大ホールに響き渡る声が出せていた。」とか「100人規模の合唱でも、声楽をやっているから、私の声だけが響き過ぎて目立ってしまう。」とまで書いていらっしゃる方が

     この部分は事実です、かつての私はそのように書いてました。

     声がデカイだけ、声が遠鳴りするだけで、他に何も良い点なんて何もない私ですが、こうやって発言が切り取られると、さも立派な歌手のように読めるから、不思議です。そして、そう読めるだけでなく、かつての私は、声がデカイ事、声が遠鳴りする事を自慢していた部分がありました。ですから、コージーさんに悪く言われても仕方ないです。自分を自慢する奴は、醜いですね、いやらしいですね。
     
     
     反論を書く…という文章の性質上、コージーさんに対して、キツイ物言いが続いてしまった事は、お詫びします。ただ、コージーさんは書き逃げでもいいでしょうが、私はここのブログに住んでいる人間です。間違った事を間違ったまま、書かれっぱなしにするわけにはいかないので、心ならずも、長文で反論をしてしまいました。

     せっかくのコージーさんのコメントに対して、本当に申し訳ないです。

  13. すとん より:

    tetsuさん

     デル・モナコは、とっても、重い声です。彼ほど、重くて、輝かしい声の持ち主はなかなかいません。

     それにしても、デル・モナコの「衣装をつけろ」は実に素晴らしいと思います。私も大好きです。

     歌を始めたばかりの頃は、デル・モナコのように歌いたいと思って、デル・モナコを目標に頑張りました…これって頑張る方向が違うんですね。だって、私はモナコじゃないし、モナコは逆方向の軽い声ですからね。モナコを目標にしたら、声を壊すだけです。

     今の私には、目標とする歌手はいません。憧れの歌手はたくさんいますが、私の目標になるような歌手はいません。これはのぼせ上がった発言ではなくて「私は私でしかなく、私以外の何者にもなれないのだ」という事に、この年になって、ようやく気づいたからです。

     デル・モナコもドミンゴも大好きですが、彼らをまねたり、目標にしたりはせずに、私は私のまま、頑張っていきたいと思ってます。

  14. おぷー より:

    デル・モナコは、紛れもなくドラマティック・テナーです。

    ちょっとすとんさん、リリック・テノールでも、これだけありますよん。
    http://es.wikipedia.org/wiki/Tenor_l%C3%ADrico

    喉を大切に長く歌って下さいね。

  15. すとん より:

    おぷーさん

     これはなかなか良いリストをありがとう。この手のリストって、有りそうで無いので、有り難いです。

     しかし、リリコのレパートリーって、どれもこれも音が高い…。手が出ない…。まあ、スピントのレパートリーなら手が出るのかと言われると、そうでもないから同じと言えば同じだけれど、やっぱりリリコは音が高いね。

     私にこんな高い音の曲が歌えるかな? それこそ、ずいぶん先の話になりそう。でも、これらの曲が歌えるようになりたいです、マジでね。特に、ラ・ボエームは丸まる歌いたいくらいです。

    >喉を大切に長く歌って下さいね。

     ありがとう、私も、もう二度と、痛いノドで歌うのはイヤです。

  16. おぷー より:

    邪道かもしれないですが、リリコ歌手のレパを調を下げて歌ってみては如何でしょうか?
    出来るようになったら、上げてって感じで。
    スピントの曲を軽く歌うよりは、いいのじゃないかと思うんだけど。

    私は、スピントで、リリコ・レパの曲で歌ってみたいな~と思っている曲が、2,3あります。
    カルメンのミカエラのアリア。メリー・ウィドウの笑いが入るアデーレのアリア。
    マタイ受難曲のアリア。
    バッハを歌ってみたい、と言うと、歌の先生に「あなたの曲じゃないでしょう?」と
    一言で却下されました。うう。でもいつか歌ってみたいです。

  17. すとん より:

    おぷーさん、ありがとう。

     おぷーさんが、真剣に私の事を心配している事が伝わってきます。今回の発表会は、すでにプログラムが印刷屋に回されているので、もう曲目変更はできないのです。それに、歌の危険性は承知した上で、歌ってみたいのも本音だしね。

     次に選曲する時は、軽めの曲を選択してみたいと思います。

    >リリコ歌手のレパを調を下げて歌ってみては如何でしょうか?

     実は今回、この手の話も出たのです。でも私が「移調するのはイヤだ」と突っぱねたんですね(汗)。だって…オリジナルの調性で歌いたいじゃない。

     なんか、キーを下げて歌うのって、負けた気がするんですよ。まあ、そんな事を考えるのは、馬鹿なテノールだからなんでしょうね。でも、ほんと、負けたような気がするんです。ああ、テノールって、馬鹿なんです。いや、私は馬鹿なテノールなんです。

     ちなみに「星は光りぬ」は、発表会だから特別に歌わせるのであって、普段なら、絶対に歌わせない曲だと、最初に先生から言われてます。だから、今回は、特別なんですよ。

  18. おぷー より:

    調を少し下げたって、一般人には分かりませんよ。
    先生も、きっとすとんさんの事を考えて、そう言われたのだと思いますし。
    負け、ではないですよ。完成へのステップ、ですね。

    あれ、メリー・ウィドウじゃないですね。「こうもり」だった。
    3点Dがあるんです。発声でやっとこさ出る音です。クソーです。
    地道に頑張ります。

  19. すとん より:

    おぷーさん

    >調を少し下げたって、一般人には分かりませんよ。

     でしょうね、でもそこは、いくら馬鹿でもテノールですから、高さにはこだわるんですよ、自分が出せなくても。調を下げるのは、とてもイヤですが、逆にあげるなら、超ウレシイんです、馬鹿でしょ。

     それに、某発表会で、調を下げて「人知れぬ涙」を歌っているのを聞いた事があります。もちろん『調を下げます』というアナウンスは無かったけれど、私には一発で分かったし、なんかイライラしてしまいました。

     テノールなんて、そんなモンなんです。

タイトルとURLをコピーしました