声楽のエッセイ 私はこれだけの歌芝居作品を見てきました その1 今年のお盆進行の特別連載は「私はこれだけの歌芝居作品を見てきました」でございます。 “歌芝居”と書きましたが、まあ、オペラ、オペレッタ、ミュージカルに、音楽映画... 2013.08.16 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 発表会で歌ってきた[音源付き] その2 1曲目の「君なんかもう」を手堅く歌い終えた私は、ある意味、油断していたのかもしれません。いい気になっていたのかもしれません。 少しのインターバルを挟んで、2曲目... 2013.08.14 8 声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事
声楽のレッスン&活動記録 発表会で歌ってきた[音源付き] その1 2013年8月11日の日曜日は…暑かった…なんて言っている場合ではなく、私の、Y門下としての初めての発表会が、横浜は戸塚のフォーラム(男女共同参画センター)ホー... 2013.08.13 12 声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事
声楽のレッスン&活動記録 ピアノ合わせをしてきた 次の日曜日の本番(発表会)のためのピアノ合わせをしてきました。ううむ、本番直前だなあ(笑)。それもたった一回だけ、それもサラッと合わせただけ…。ううむ、本当に次... 2013.08.09 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 調子が悪い時の方が調子がいい…とは、どういうこっちゃ? 声楽のレッスンに行ってきました。シックハウス症候群モドキで、ノドが化学火傷している上に、喘息を誘発され、何となく夏風邪までひいて…という、割と最悪な状態に近いに... 2013.08.07 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 見知らぬ方々の発表会に行ってきた いや、ほんと、全く知らぬ方々の声楽の発表会に行ってきました。それも、かなりの遠方の発表会。どこから情報を?…って、そりゃあネットからですよ。今や、アンテナさえ高... 2013.08.06 6 声楽のエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 指を滑らしてはいけない フルートのレッスンに行ってきました。二週連続して休んだので、三週間ぶりのレッスンです。いやー、ほんと、久し振り。 姉様のレッスン中にお教室に入った私です。いつも... 2013.08.02 4 フルートのレッスン&活動記録
合唱 今年は第九に参加しない …と決めました。 理由は……“忙しいから”が一番大きな理由。だって、第九は、別に、私が参加していなくても、その実演に何の支障もないわけで、私が参加しても参加しな... 2013.08.01 12 合唱
フルートのレッスン&活動記録 フルートデュオの曲を決めました 今年も吹奏楽コンクールが(地区予選だけれど)終わり、色々と一区切りついたので、いよいよ、我々フルートデュオの、秋のデビューに向けての準備をし始める事にしました。... 2013.07.30 2 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ Y先生のコンサートに行きました いやあ、久し振り。まだ先生に師事していなかった頃。まだ先生が活動の拠点を東京に移す前の頃。Y先生は、わが地元で地道に歌手活動をしてらっしゃいました。コンサートを... 2013.07.29 6 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ フルートで演奏された声楽曲を聞くと、物足りなく感じる理由について考えてみた フルートで声楽曲を…と言うか、フルート用にアレンジされた声楽曲を聞くと、よほど上手にアレンジされたモノでない限り、何となく物足りなさを感じる事って、ありませんか... 2013.07.26 6 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 狙わなければ出ませんが、狙ったら出ません 声楽のレッスンの続きです。 さて、プッチーニ作曲「トスカ」より「E lucevan le stelle/星は光りぬ」です。この曲の(私にとっての)最大の難所は“... 2013.07.25 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 開ける声、被せる声、閉じる声 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミングの練習から入りましたが、今回は息を噴水のように湧き出させながら発声する事を意識して行ないました。このように、息を... 2013.07.24 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ フルート吹いていて、息が足りなくなるのは、なぜ? …と思った事、ありませんか? 私はただいま練習中のガリボルディのミニヨン・エチュードの20番を吹いていて、時々そう思います。当然足りなくなったら、そのまま音が貧... 2013.07.23 8 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 たまには告知をしよう! …と言うわけで、告知をします。何の告知? そりゃあもう、私の声楽の発表会の告知でございます。お近くの方で、お時間があって、歌が好きで、なおかつ、怖いものが見たい... 2013.07.22 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ Fis-durって、汚い調? フルートのレッスンに行って…来れませんでした! せっかく先生に「練習不足でもレッスンに通いなさい」と言われていたにも関わらず、お教室の灯火が消える時間になっても... 2013.07.19 5 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ 早くバリノールから脱出したい バリノールと言うのは、バリトンとテノールの間の声種を指します。もちろん、俗語であって、正式な用語ではありません。同様な言葉にテノリトンと言うのもあります(笑)。... 2013.07.18 6 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ フルート音楽の題名について…ちょっと乱暴じゃないの? 今回の記事は、完全に私の愚痴&暴論ですので、そこの所をご理解の上、ご拝読くださいませ。そういう記事は許せない!って方は、また明日お越し下さい。 では行きますよ。... 2013.07.17 35 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ ノドが腫れなくなって、うれしい! 我が家には『響声破笛丸(きょうせいはてきがん)』という漢方薬が買いだめされております。なぜ買いだめされているのか…そりゃあ、始終飲んでいたので、すぐに無くなって... 2013.07.16 11 声楽のエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 練習不足でも、レッスンには休まずに通いましょう 頑張ってフルートのレッスンに行ってきました。今回は時間どおりに行ける!と思ったものの、ちょっとばかり遅刻してしまいました。先生は、教室のロビーで事務員の方々と、... 2013.07.12 4 フルートのレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 要するに、支えが足りないんだな 声楽のレッスンの続きです 曲は、トスティ作曲「Non t'amo piu!/君なんかもう」に代わりました。 先生からは、しきりに声を支えなさいと言われ続けました... 2013.07.11 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 とにかく、軟口蓋が鬼門だな… さて、声楽のレッスンの話に入りましょう。まずは、前回の続き、軟口蓋を上げる練習です。 音域的には難しくない部分で、散々軟口蓋を上げる練習をしました。いやあ、難し... 2013.07.10 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 選曲は…楽しいなあ その2 声楽のレッスンに行ってきました。今回は、先生のお仕事の都合で、前回とは一週間しか時間が空いてません。普段は隔週ペースなのですが、こうやって毎週ペースの練習って、... 2013.07.09 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ フルートの音の吹き分けについて、考えてみました この場合の“音の吹き分け”と言うのは、音程に関する吹き分けの事です。音色とか、その他の事は、また改めてという事で勘弁してください。 まず私が最初に「音を吹き分け... 2013.07.08 4 フルートのエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 オーバーブローしちゃうのは、結局、鍛え方が足りない…って事かな? フルートのレッスンに行ってきました。 ええと、いつもの土曜日なら、金魚の記事をアップするはずですが、今週は何かと忙しくて、書くべきことが沢山あって、平日の分から... 2013.07.06 12 フルートのレッスン&活動記録