発声法のエッセイ 歌は中低音が命 私はテノールという事もあって、歌においては高音にこだわりがあります。高音命です。高音さえ出せれば、それでいいとすら、時折、思うこともあります。 これは極端な例で... 2018.04.24 2 発声法のエッセイ
音楽一般 ゴダイゴのコンサートに行ってきました 2018年 たまたまチケットが入手できたので、東京文化会館で開催されたゴダイゴの“The Great Journey 2018”に行ってきました。 知らない人がいるとアレな... 2018.04.23 0 音楽一般
フルートのレッスン&活動記録 練習していないと、当然、下手になる フルートのレッスンに行ってきました。例によって、久しぶりです。いやあ、今の時期は、ブログもなかなか書けないくらいに忙しいわけで、気持ちはあっても、フルートのレッ... 2018.04.20 2 フルートのレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 案外、合唱での歌い方も正しいものなんだな…と思いました 今回の標題は…ほんと、失礼な書き方ですね。ごめんなさい。 私は声楽(を含んだ音楽演奏)を人生最後の趣味としているので、どうしても声楽視点でモノを考えがちで、その... 2018.04.19 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ アンサンブルとソロ、合唱と声楽で違う点 先日、あるプロ奏者の方と話した時に教えてもらった事です。 オーケストラの中で演奏する時とソリストとして演奏する時では、演奏上、わざと変えている点はありませんか?... 2018.04.18 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音の正体は…やっぱりファルセット? 最近は忙しくて、他所様のブログをなかなか拝見できない私です。すっかり読む頻度も落ち、たまに読んでも、いわゆる“読み逃げ”をしてしまい、なかなかコメントまでは残し... 2018.04.17 10 発声法のエッセイ
歌劇 メトのライブビューイングで「セミラーミデ」を見てきた 標題通り、ロッシーニ作曲の「セミラーミデ」を見てきました。「“セミラーミデ”? なにそれ、美味しいの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。まあ、それほど... 2018.04.16 0 歌劇
フルートのエッセイ 結局、フルートにとって材質の違いとは何なのか? フルートにとって、材質の違いは、音質の違いとは、ほぼ無関係であるという記事を以前書きました。 自分で書いておきながら、心情的には材質の違いと音質の違いには、結構... 2018.04.13 0 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 標準的な手順を踏んでいこう 声楽のレッスンの続きです。 まずはベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。 まず、長い音符はしっかり支える事。た... 2018.04.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 自分が思ったように自分のカラダって、動いてくれないんだよね 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からですが、今回のハミング練習では、声を出しながら、徐々にノドを開いて発声していく練習をしました。練習では、... 2018.04.11 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 ロイヤル・オペラのライブビューイングで「トスカ」を見てきました さて、お約束どおり、一週間で復活してきました…が、まだまだ仕事が忙しいので、また休むかもしれませんが、その時はご勘弁ね。 本日の記事は、標題の通りです。ロイヤル... 2018.04.10 2 歌劇
音楽一般 作曲の手順について 標題は難しそうですが、そんなに難しい事を語るわけではありませんので、あまり期待しないように(笑)。 作曲…と言っても、歌の作曲の話です。 私、こう見えても若い時... 2018.04.02 0 音楽一般
フルートのエッセイ モイーズで勉強していたりします 今回は…レッスンに行きませんでした…ってか、レッスンがありませんでした。そ、春休みってヤツですね(笑)。 という訳で、今回のフルート記事は、私が吹いている“40... 2018.03.30 2 フルートのエッセイ
発声法のエッセイ 力んじゃいけない 今回の記事は、ある意味、前回の記事の続きになるかもしれません。 力んだ発声はいけません。力んだ声はノド声です。ノド声の正体は“怒鳴り声”です。怒鳴った声で歌って... 2018.03.29 0 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 私に掛けられた呪いを解かないと… 私には、小学3年生の時に担任の先生に掛けられた呪いがあります。今でも、その呪いに縛られたままで、あれこれ苦労をしているわけです。 その呪いとは「歌の出だしは、元... 2018.03.28 7 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 禁・燃え尽き症候群(笑) さて、声楽レッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Vaghissima sembianza/かぎりなく美しい絵姿」です。以前から、レッスンで取り上げる予定だった曲... 2018.03.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 フェルマータの歌い方で苦労しました 声楽のレッスンに行ってきました。 最初は例によってハミング練習からですが、今回はまあ悪くないけれど、あんまり開いていないって感じの声から始まり、途中でガバっと開... 2018.03.26 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 花粉症は(やっぱり)つらい フルートのレッスンに行ってきました。 まずはロングトーンでしたが、今回はバッチリではありませんでした。いや、音程的にはバッチリだったのですが、音色的にバッチリで... 2018.03.23 2 フルートのレッスン&活動記録
音楽一般 ビートルズ界とカーペンターズ界 先日、お蔵入りしていたブログ記事の点検をしていた時、この記事を発見しました。実はブログ開始時に書きかけたもので、そのまま10年近くお蔵に入っていたようです。その... 2018.03.22 0 音楽一般
発声法のエッセイ なぜ年を取ると高音が出なくなるのか? 今回の記事は医学的な内容を含みますが、私は医学に関しては(当然ですが)素人さんなので、間違った記述があったら、優しくご指摘くださいね、よろしく。 さて、標題の『... 2018.03.21 5 発声法のエッセイ
音楽一般 私は知りたい! 音大の指定校推薦ってヤツを! 音楽大学にも指定校推薦があるそうな。 指定校推薦と言うのは、通常の大学の場合、大学側から指定を受けた特定の高校から、合格したら入学する事を条件に生徒を募集する方... 2018.03.20 2 音楽一般
フルートのレッスン&活動記録 墓場に持っていくつもりです フルートのレッスンに行ってきました。今回は姉様のレッスンが無かったようで、さすがの先生もご自分の練習もたっぷりし、コーヒーもがぶがぶ飲んで、私が教室に着く頃には... 2018.03.16 6 フルートのレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 高音を出す際の心構えについて 今回の記事は、皆さんへと言うよりも、自分自身へ言い聞かせるための記事であります。 テノールにとっての高音は…五線譜の上のAあたりから上の音を指します。つまり、G... 2018.03.15 2 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 今回は既習曲で終了でしたが、次回からは新曲に取り組みます 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。ベッリーニの「6つの歌曲」からの曲です。 まずは「Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニ... 2018.03.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ノドが強いのも良し悪し 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習から。とにかく、軽く響きを豊かに歌うように心がけました。 発声練習は、とにかくノドを開いて発声です。鏡を見な... 2018.03.13 0 声楽のレッスン&活動記録