歌劇 ロイヤルオペラ『リゴレット』を見てきました ロイヤルオペラとは“英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2017/18”の事であり、ざっくり書いちゃえば「コヴェントガーデンのライブビューイングを見てき... 2018.03.12 0 歌劇
フルートのレッスン&活動記録 レッスンに行かないのが常態になりつつある、困った私です フルートのレッスンに行ってきました。お教室の入り口で、事務の方に「お久しぶりですね」と言われてしまうくらいに、久しぶりなレッスンなのでした。いかんなあ。 さて、... 2018.03.09 4 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 声楽だとて練習をサボり続けてはいけません このブログでは、フルートに関しては“レッスンに行けなかった”とか“練習せずにレッスンに行った”とか“自宅練習を全く/ほとんどしなかった”とか書いてまして、私がい... 2018.03.08 0 声楽のエッセイ
音楽一般 なぜ、一生懸命に練習するのでしょうか? この記事は、オトナから始めた音楽趣味のレイトスターター限定話です。 なぜ我々は、一生懸命、音楽の練習をするのでしょうか? 上達したいから…? それはある意味、当... 2018.03.07 10 音楽一般
音楽一般 耳って、良くなるのか? いわゆる聴覚の話です。おそらく、医学的な聴力に関して言えば、どんなに訓練しても、そんなに良くはならないと思います。と言うのも、これはハードウェアの性能の話であっ... 2018.03.06 2 音楽一般
ラ・フォル・ジュルネ ラ・フォル・ジュルネの名称が変わりました 今までは“ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン”だったのが、今年は“ラ・フォル・ジュルネ・東京”となりました。 「まあ、東京以外の都市でもたくさい開催されているの... 2018.03.05 6 ラ・フォル・ジュルネ
フルートのエッセイ フルートの場合、材質の差が音質の差となるのでしょうか? 個人的には「なる!」と答えたいし、実際、洋銀フルートと総銀フルート、また総銀フルートとゴールドフルートには(好き嫌いは別として)音質の違いを感じます。 でも、そ... 2018.03.02 23 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 実はとっても残念だったりします さらに声楽のレッスンは続きます。 次はベッリーニ作曲の「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」を歌いました。注意された事は「マリンコニーア... 2018.02.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 タンドリングは得意じゃないけれど、リップロールは苦手なのです さて、声楽レッスンの続きです。 曲のレッスンに入りました。まずは、ベッリーニ作曲の「Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニーア」です。 ... 2018.02.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 言うは易し、行うは難し 声楽のレッスンに行きました。 まずはハミング練習から。なるべく息の流れが変わらないように気を使いながらハミングをしました。なにしろ、私の場合、無意識にハミングを... 2018.02.26 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 経営と教育、優先すべきなのは…さあ、どっち? フルートのレッスンに行きました。たぶん、一ヶ月ぶり(笑)。仕事が忙しくて行けなかったのです。ま、社会人だもの、あるよね。 さすがにこれだけレッスンの間隔があき、... 2018.02.23 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 歌曲は原語で歌うべきなのか? 歌曲と書きましたが、オペラアリアを含む、クラシック系声楽曲と考えてください。 私は個人的にクラシック系声楽曲を学んでいます。イタリア系の歌曲やアリアを中心に学び... 2018.02.22 0 声楽のエッセイ
歌劇 『グレーテスト・ショーマン』を見てきました ヒュー・ジャックマン主演のミュージカル映画だというので見てきました。ヒュー・ジャックマンと言えば、一般的には“ウルヴァリン”でしょうが、音楽ファン的には「レ・ミ... 2018.02.21 0 歌劇
声楽のエッセイ 歌曲は原調で歌うべきか? つまり、歌曲は作曲家が作曲したオリジナルの調性のまま歌うべきか、それとも歌手の声に合わせて自由に移調して歌うべきか…という命題でございます。 一般的な解答として... 2018.02.20 2 声楽のエッセイ
歌劇 メトのライブビューイングで「トスカ」を見てきた 私はメトのライブビューイング上映のすべてを見ているわけではありません。基本的に、見たことのないオペラ(で、なおかつ興味をそそられるオペラ)を上演する時と、新演出... 2018.02.19 0 歌劇
フルートのエッセイ メカは偉大だ メカとは、フルートなどに載っている、あのメカの事を指しています。 あのメカのおかげで、フルートは、本来複雑な運指を必要とするモノでも、割と簡便な運指に置き換えて... 2018.02.16 0 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ あいうべ体操をやってみた 皆さんは「あいうべ体操」というのを知っていますか? 知らない方は、こちらのページをご覧ください。クチ周りの筋肉を鍛えて、鼻呼吸が出来るカラダに鍛えて、健康になり... 2018.02.15 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 大きな声で歌えばいいというものではない 声楽レッスンは、まだ続きます。 まずは、昨日紹介できなかった二曲の音源を貼ります。 最初の曲は「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバ... 2018.02.14 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 限りなくジャズっぽい曲でした 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、武満徹作曲の「うたうだけ」です。 この曲は歌ってみて分かったのですが…ジャズだね。ジャズソングを忠実に五... 2018.02.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 コペルニクスだよ、こりゃきっと 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、ハミング練習からです。いつもの注意を受けました。響きを高く、クチの中は縦に広げて、クチの上部を上に引っ張り上げて、息を... 2018.02.12 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ 人はなぜフルートを買ってしまうのでしょうか? フルート吹きには、誰でも身に覚えがあるでしょうが、フルートって、買い替えたくなりますよね。あるいは、買い足したくなりますよね。とにかく、動機は何であれ、人はフル... 2018.02.09 8 フルートのエッセイ
音楽一般 アマチュアも、やはり幾つかの種類に分けられますね 昨日はプロ音楽家をいくつかの種類に分けてみましたので、返す刀で、我々アマチュア音楽家も幾つかの種類に分けて考えてみました。 1)プロの卵。将来プロ音楽家になるべ... 2018.02.08 2 音楽一般
音楽一般 プロにも幾つか種類がある 私はよく、このブログで、我々アマチュア音楽家のカウンターパートとしてプロ音楽家を取り上げますが、我々アマチュア音楽家にだって、色々な人がいるように、プロ音楽家に... 2018.02.07 13 音楽一般
音楽一般 音楽関係の本は、なぜ電子書籍化しないの? 実は、かねてからずっと不思議に思っている事です。 最近の私は、楽譜以外の紙の書籍を買わない事にしています。と言うのも、家の中が本だらけで、足の踏み場もないし、本... 2018.02.06 4 音楽一般
声楽のエッセイ 歌手から見た、クラシック声楽とポピュラーヴォーカルの違いについて クラシック声楽とポピュラーヴォーカルは、別に項を新たにして語る必要もないくらいに、明らかに違います。何しろ、歌う対象が違うからです。 クラシック声楽は、クラシッ... 2018.02.05 0 声楽のエッセイ