フルート購入顛末記 新しいフルートを買いに行きました 笛先生に言われ、フルートの予約を、よりグレードの高い、本当に気に入った笛(D社のお姉さんの方の笛)に変更しました。確かに先生のおっしゃるとおり、フルートなんて、... 2008.08.26 4 フルート購入顛末記
フルート購入顛末記 フルートの試奏の感想を笛先生に話してみました 意を決して、ミッションをコンプリートしてきたこと、意外にもたくさんのフルートの試奏をしたことを笛先生に話しました。「気に入ったフルートはありましたか?」とストレ... 2008.08.25 2 フルート購入顛末記
音楽一般 中声用のカラオケCDから高声用のカラオケを作る方法 ようやく声楽のレッスンでは、「カロ・ミオ・ベン」が終わり、次の曲「ネル・コル・ピウ・ノン・ミ・セント」…日本語の短い方のタイトルでは「うつろの心」という曲をやる... 2008.08.22 2 音楽一般
発声法のエッセイ 同じ声で歌う カロ・ミオ・ベンの最後にして二度目のミニ発表会が終わりました。色々と注意は受けましたが、特に心に残っているのが「同じ声で歌う」ことです。 「高音をカツーンと出す... 2008.08.21 11 発声法のエッセイ
フルート購入顛末記 フルートの試奏をしてきました その5 前回の記事はこちらです。 はてさて、3時間に渡り、20本のフルートを、店員さん&選定プロも巻き込んで、2本まで絞り込みました。C社の総銀とD社の総銀。残った2本... 2008.08.20 12 フルート購入顛末記
フルート購入顛末記 フルートの試奏をしてきました その4 前回の記事はこちらです。 大展示即売会という、さほど勇気のいらない試奏会に臨んだ私は、約3時間かけて20本のフルート(約1500万円)の試奏をしまくりました。「... 2008.08.19 2 フルート購入顛末記
フルート購入顛末記 フルートの試奏をしてきました その3 前回の試奏の記事はこちら さて、またまたフルートの試奏に行ってきました。今度は、勇気を出さずに試奏ができる「大展示即売会」という名の試奏会です。で、それを良いこ... 2008.08.18 4 フルート購入顛末記
発声法のエッセイ 自分の声に聞き惚れる(または、スタートが見えてきました) まずは注意から。今日の記事はナルシスな記事です。そういうのが苦手な人は、また明日お越しください。 では始めます。 以前の私は自分の声がキライでした。なんか、カッ... 2008.08.15 12 発声法のエッセイ
音楽一般 無人島に持ってゆきたいCD ベスト4(器楽系クラシック編) 器楽系クラシックは、実はあまり得意な分野ではありません。ので、趣味モロ出しです。ごめんね。ある意味、私の趣味がよく分かるチョイスかもしれませんな。 では、始めま... 2008.08.13 2 音楽一般
音楽一般 無人島に持ってゆきたいCD ベスト3(声楽曲編) 今回のベスト3は声楽曲編です。前回のオペラ編が割とまともな、八方美人的な選択だったけれど、今回はちょっと違うかもね。 では、さっそく始めます。 ベルゴンツィの「... 2008.08.12 6 音楽一般
音楽一般 無人島に持ってゆきたいCD ベスト3(オペラ編) お盆休み特別企画で~す。 要するに「すとんの究極のお薦めCDベスト3(オペラ編)」というわけです。この後に「声楽曲編」と「器楽系クラシック編」と続けて、最終的に... 2008.08.11 10 音楽一般
フルートのエッセイ メトロノームと私 私はどうもメトロノームって奴が苦手です。たぶんに技術不足の側面も否定はしませんが、それよりも何よりも不自由を感じるので、キライです。 フルート教則本のアルテはメ... 2008.08.08 9 フルートのエッセイ
発声法のエッセイ お腹の支えについて、ちょっと考えた(あるいは迷った) あらかじめ書いておくと、今日の記事はボイトレ系の話です。 「モイーズとの対話」という本がある。 最近は目がアレ(ずばり老眼)なので、なかなか読み進まないのだが... 2008.08.07 4 発声法のエッセイ
音楽一般 にゅうおいらんずを聴きました 実はフルートの試奏をした日は、別にフルートの試奏に東京に行った訳ではなく、本当の目的は、にゅうおいらんずを聴きに行ったのでした。 にゅうおいらんず? はい、“に... 2008.08.06 0 音楽一般
フルート購入顛末記 フルートの試奏をしてきました その2 昨日の記事の続きからです。 とにかく、A社のインライン・リング式総銀モデル、B社のカバード・オフライン総銀モデル。B社のインライン・リング式ゴールドモデル。C社... 2008.08.05 8 フルート購入顛末記
フルート購入顛末記 フルートの試奏をしてきました その1 全く予定外だったのですが、東京に遊びに行って、夕方にポカンと空き時間ができてしまったので、このまま真っ直ぐウチに帰ってもいいのだけれど、せっかく都会に来たんだし... 2008.08.04 4 フルート購入顛末記
フルート購入顛末記 スペシャル・ミッション:ゴールド・フルートを吹いてこい! 笛先生から指令が下りました。 …楽器屋さんに行って、ゴールド・フルート(金で出来たフルート、半端なく高価)を吹いていらっしゃい。ただし、絶対に買ってはいけません... 2008.08.01 8 フルート購入顛末記
合唱 音色の差のない合唱団が多すぎます… 音色の差とは、高音パートと低音パートの音色の違いのことです。音色と言って分かりづらければ、声色の違いと言ってもいいです。つまり、ソプラノとアルト、テノールとバス... 2008.07.30 2 合唱
フルートのレッスン&活動記録 カッパのアンブシュア 笛は、レッスンだけでなく、もちろん自宅でも練習しています。それどころか、楽器は歌と違って、むしろ自宅での練習がメインだから、それなりに考えてがんばって練習してい... 2008.07.29 12 フルートのレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 ソプラノ歌手になったつもりで歌うように笛を吹け! フルートのレッスンに行ってまいりました。今回は、ほとんどがおしゃべりになってしまったので、実技は実はほとんどやってないです。おしゃべりの内容については、後日、記... 2008.07.28 6 フルートのレッスン&活動記録
音楽一般 歌は能動的に歌わないといけない 一カ月ほど前ですか、「歌は能動的に歌わないといけません」と散々あおっておきながら、その後、何の音沙汰もなしですみませんでした。いやあ、毎日アップしなければいけな... 2008.07.25 4 音楽一般
合唱 今年もまたまた第九の季節がやってきました さあ、今年も第九の季節です。もちろん第九って「ベートーベン作曲 交響曲第九番合唱付」ってやつです。 え? 第九って年末にやるアレでしょ? と思った方、正解。演奏... 2008.07.24 2 合唱
発声法のエッセイ 歌い出す時に気をつける、二つの注意点 私の声楽のレッスンはグループレッスンです。ですから、一曲仕上げるごとに、ミニ発表会のような事をします。ひとりずつ、お仲間の前で歌い、素直に批評を受けるというやつ... 2008.07.23 6 発声法のエッセイ
音楽一般 “演奏バカ”の気持ちが分かります(涙) “演奏バカ”と言うのは、私の造語です(笑)。どんな人の事かと言うと「演奏するのが大好きで、熱心に演奏するのだけれど、自分の演奏する曲にしか興味がなく、他の人の演... 2008.07.22 14 音楽一般
声楽のエッセイ 無くて七癖[声楽編] どんな人であれ、何かしらの癖というか特徴というのが、あります。本当に昔の人は良い事を言ったと思います。 無くて七癖。 そう、どんな人でも七つくらいは癖があるもの... 2008.07.21 4 声楽のエッセイ