スポンサーリンク

ピッチに気をつけて

 フルート・レッスンの話の続きです。

 前回、宿題になっていた半音階の確認をしました。とりあえず、低音と中音のすべての半音階を覚えてきました。高音は…覚えきれませんでした。だって、高音って、規則性がよく分からなくて…(汗)。

 高音は規則性もそうだけれど、出すこと自体が難しいネ。私はまだ4番目のドはロングトーンで一度も出せてません。何かが足りないんだろうと思います。ロングトーンで出せないものは、曲では使えませんので、まだまだな私です。やっぱり高音のラ~ドの付近が難しいです。ロングトーンでも時々コケます。

 とにかく覚えてきた部分を半音ずつ、ピアノに合わせて上って下ってをやりました。「できるだけきれいな音で」と言われたので、頑張ってきれいな音を出そうとしました。で、私、きれいな音と半音階の運指に気を取られて、ついつい音程を楽器まかせに無頓着に吹いていたら、また注意されました。どうしても、うわずる音、ぶら下がる音ってあるんですね。言われると確かにピアノとちょっとズレてます。それで修正。

 そのうち、しばらくすると全体的に音が気持ち悪くなってくるので、休憩時に先生に質問。やはり、楽器自体の温度でピッチが変わってくるので、演奏しているうちに、ドンドン体温や室温が楽器に移っていって、ピッチがうわずることが多いそうです。

 だから、先生は、ライブの時は、MCをしながら、何気に頭部管で調整するそうです。ふーん、そうだったんだ。

 とにかく「アンサンブルの時は耳を開いて吹いてください」と、いつものことですが、今回も言われました。

 あと「ブレスは楽譜どおりに」と言われました。ま、当たり前といえば当たり前なんだけれど出来てませんでした。だって~、(言い訳だけど)まだ未熟だし、吹いていて、息が足りなくなる時があるわけだし、そんな時にヘナヘナな音を出すよりも、スパーッてブレスして、吹いた方がいいんじゃない、なんて軽く考えていたのですが、「息はお腹でしっかり支えれば、足りなくなることはありません」だって。ま、そうなんだよな。

 笛先生は出来ないことは要求しない人です。私も多くのことを目こぼしてもらってます。今できないことは、練習をして、そのうち何とかしましょうって事なんですが…でも、できる事をサボっていると、すぐに注意します。当たり前か…。

 私ね、時々、気合を入れて、バシッとフルート吹くんだよね。問題は時々なんだ。大半は、気合が抜けて(“抜いて”じゃなくて“抜けて”だよ)ヘナヘナ吹いているので、注意されます。なので、息を背中で支えるのをさぼっているのを見抜かれていました。

 でもね、アゲハを30分、気合を入れっぱなしでは吹けません(涙)。そんな事をしたら倒れます。これは体力の問題です。でも、気合入れると、確かにブレスは足りるんだね、不思議。

 とにかくアルテは5課で苦戦中ですが、ここまで来ると、簡単な曲の演奏ができるので、そろそろ曲にも取りかかりましょうと先生がおっしゃってくださいました。選曲は先生におまかせです。さて、どんな曲になるのでしょうか?

 そしてレッスンの最後の最後で、先生(の新しいバンド)のCDを2枚購入しました。最新録音だそうです(インディーズなのでアマゾンでは売ってません)。ジプシー・ジャズというジャンルの音楽だそうです。きっと笛先生に師事しなかったら、死ぬまで一度も聴かずに終わった種類の音楽でした。

 いやあ、勉強になるなあ。

コメント

  1. かな より:

    高音域は難しいですね~~。
     私は「ソノリテ」のロングトーンをさいしょに行います。
     まんなかのシから半音ずつ下がるのをやったあと、逆に高音に登っていく練習を何年もやっていますが、永遠の課題です。 ソノリテの練習はとても疲れます。 でも、これをやったあとは音の通りがよいです。
     そのあと、アルテ2巻の27課あたり(最近)、シュターミッツの協奏曲というコースです。シュターミッツの協奏曲はとっても気持ちいい曲なので、ぜひふいてみてください!!
     
     話はもどりますが、高い音になるほど、息を早いスピードで出しつつ、けっして口に力をいれないように、ということといつも指摘されます。私はもう20年くらい(賞味15年くらい)趣味でフルートをやっていますが、やっぱり口に力が入ってしまいます。独学の期間が長かったので、癖もついているようです。
     でも、ロングトーンで自分の音や癖を自覚する、ということが何より大事なのかもしれないです。 ロングトーンは、客観的に音を聞く勉強のような気がします。だから、いつも課題がたくさんでてくるんですね。
     一緒にがんばっていきましょう!!
     

     
     

  2. すとん より:

    >かなさん

     20年やっていても、高音域は難しいですか。じゃあ、初学者の私が難しくてもヘコたれる必要はないな。ゆったりとした気持ちで高音域を攻略してゆくことにします。

     ソノリテはあちらこちらで、よく耳にしますが、ロングトーン中心の音色を整える教材のようですね。いつか銀座に出るチャンスがあったら、買ってこようっと。まだまだできないだろうけれど、地方在住者はお買い物の機会が少ないので、上京したらお買い物なのである。

    >ロングトーンは、客観的に音を聞く勉強のような気がします。

     あ、時折、ボケーっとしながらロングトーンしてた! それじゃあ、マズいわけだ。はい、今後は自分の音を聞きながら、ロングトーンをします。いやいや、ロングトーンって横隔膜の練習だけかと思ってました。がんばってゆきましょう。

  3. かな より:

    先生をしている人でも、口に力が入ってしまいやすいので自戒をこめてロングトーンをしているそうです。
     音色づくりは、はじめたら最後(笑)、プロになっても終わりはないのでしょう・・・・。
     「ソノリテ」は、本自体はうすいし(うすいのに値段は高い)、簡単な音程が書いてあるのです。吹くことはすぐにできちゃいます。
     だけど、それをいろいろところに注意しながら(このあたりは指導者のチェックがいると思います)、できるだけきれいな音を吹く練習です。そこが深いところで。
     だから、先生に「ソノリテ」をやってみたいのですが・・・と相談してみて、大丈夫なら今からでも大丈夫だと思います。
     でも、ひょっとすると、ソノリテではない教材でもそういうのがあるので、先生はそれを考えているのかもしれません。(トレバーワイとかあるらしい。)私はたまたまソノリテでした。
     だから、ソノリテって独学では難しいですよ。眠くなっちゃいます。
     20ねんていっても、期間ばかり長くて(笑)小学校のクラブ活動からはじめたのです。 私は高木綾子さんと同い年ですが、ああいう方の演奏を聞くと趣味でよかったと本当に思います。
     

  4. すとん より:

    >かなさん

     ソノリテに関する解説、ありがとうございます。最近、レッスンの最初で必ずロングトーンをするのも、そんな意味があるんでしょうね。音色作り、がんばってゆきたいと思ってます。

     かなさんは高木綾子さんと同じ年ですか。それは、まばゆいばかりにお若い! まだまだ色々なことを勉強して、自分のものにできる年齢ですね。多くの事を学んで、人生を豊かに彩ってください。

     特に本は今のうちにたくさん読んでください。私は30代後半から老眼が始まりました。老眼になると、本が読めなくなります。もう私は文庫本は無理です。普通のハードカバーでも、老眼鏡は必須ですし、時折、拡大鏡のお世話になっています。若いときは若さを実感できないものですが、若くなければできないことが、たくさんあります。若さを満喫してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました