音楽

スポンサーリンク
音楽一般

どうやら私は、アメリカの犬のようです(笑)

ウィキペディアで「ジャズ」の項目を読み、そこから「ジャズ喫茶」 -> 「歌声喫茶」 -> 「うたごえ運動」とリンク先をたどっていったところ、その「うたごえ運動」...
18
声楽のレッスン&活動記録

「オ・ソレ・ミーオ」の一番高い音(五線の上のA)を高らかに歌ってきました

声楽のレッスンに行きました。風邪(気管支炎)をひいて、あきらかに声帯が腫れてました。へへへ、でも負けない。今回は若干、割れ声でしたけれど、歌ってきました。別に本...
0
音楽一般

聞いていて、物足りなさを感じる音楽

ごめんなさい。最初に謝っちゃいます。本当に失礼なテーマだとは思うけれど、私はそう感じているのです。「あいつは変な奴だから、変なことを言っているだけサ」と鼻で笑っ...
20
フルートのレッスン&活動記録

フルートをしっかり鳴らしましょう

フルートのレッスンに行きました。今回、注意を受けたのは、表題のとおりに「フルートをしっかり鳴らしましょう」と言うことです。 「フルートをしっかり鳴らしましょう」...
8
フルートのエッセイ

フルートの特殊管の名称について

かねてからの疑問です。それはフルートの特殊管の名称について。どうにも納得がいかないんだよね。「責任者、出てこい!」って気分です。小一時間ほど問い詰めたいです。 ...
7
フルートのエッセイ

ゲゲッ! なんと私は“初心者”ではありませんでした(驚)

ここに来て下さるフルート系の方々の間で、よく話題にあがる「どこまでが初心者」とか「あの人が初心者?」って話題について、なんと本日、終止符を打っちゃいます 実は、...
28
合唱

音には楽音と騒音の二種類の音があります

第九の練習に行きました。まずは腹式呼吸の確認から。上手下手はあるけれど、まあ皆さん、特に問題なし。さすが合唱人です。でも、呼吸そのものはOKでも、問題は、ノドに...
8
フルートのレッスン&活動記録

グロウルだけど、ヘビメタのデス声の事じゃなくて、フルートの演奏テクニックの方です

フルートのレッスンに行ってきました。今回は月に一回のロングレッスンの日です。普段ならセッションレッスンをする日ですが、さすがに発表会を間近に控えているので、今回...
6
合唱

響きは常に上に上に

第九の練習に行ってきました。今回の練習は、ドッペルフーガの部分(654~762小節)のおさらいと、Sの部分(795~832小節)と最後のプレストの部分(851~...
4
声楽のレッスン&活動記録

眉間にシワを寄せないこと

声楽のレッスンに行ってきました。今回のポイントは「眉間にシワを寄せずに歌う事」でした。 私はどうにも歌う時に、無意識に眉間にシワが寄ってしまいます。無意識ですか...
10
楽器屋巡りとフルート試奏

アルタスフルートフェア2009秋 に行ってきました その2~コントラバスフルートは小学生よりもデカイ!

アゲハのスーパーな調整が終わったので、いつもの恒例行事、フルートの試奏です。 今回は、まず、ジュピター(発売元は、アルタスと同じグローバル)の新製品であるコント...
24
楽器屋巡りとフルート試奏

アルタスフルートフェア2009秋 に行ってきました その1~あなたは自分の楽器の製作者の顔と名前を知っていますか?

「アルタスフルートフェア2009秋」に行ってきました。目的は「無料調整会」と「アルタスフルートの試奏」です。 さっそく行ったところ、私の姿を見かけるなり、アルタ...
12
フルートのレッスン&活動記録

音量の下限を広げる

フルートのレッスンに行ってきました。いやあ、リアルな生活(っつうか、仕事)が忙しいので、レッスンを1時間遅らせてもらいました。感謝です。 今日はシシリエンヌ(今...
24
音楽一般

「歌の音痴」と「楽器の音痴」

音痴とは、音楽に関する能力が著しく劣る人の事を言います。とりわけ、具体的には『歌をきちんと音程正しく歌えない人』を指します。 音痴が、音楽ダメダメ人間の意味なら...
10
フルートのエッセイ

フルートの発表会まであと一カ月か…

表題のとおりです。焦っていると言えば、焦っている。呑気に構えていると言えば、この上なく呑気に過ごしています。 とにかく、フルートの発表会に向けて、日々、私なりに...
14
音楽一般

カラオケで恥をかかない方法

皆さんはカラオケは好きですか? 私は結構好きです。よく『マイクを持ったら離さないほど好き』という方がいらっしゃいますが、私はマイクを持たずに歌いますので、かなり...
18
フルートのエッセイ

だからフルートはダメなんだ

最近ハマっているジェスロ・タルのCDを聞いていて「ああ、だからフルートはダメなんだ」と思いあたりました。 何を出し抜けに、そんな事をいうのかと言うと…。 フルー...
8
合唱

ピントの合った柔らかい声で歌おう!

第九の練習に行ってきました。今回は、654~726小節の、いわゆる“ドッペルフーガ”です。ここは、正直、第九の中でも歌うに難しい個所です。某プロオケ付属合唱団の...
4
フルートのエッセイ

サブフルートについて考える

私はフルートを一本持っています。正確に言うと、チャイナ娘も持っていますから、二本持っています、と言いたいところだけれど、チャイナ娘は、楽器としてはアレがコレでソ...
38
合唱

アリクイになろう

第九の練習に行ってきました。今回の練習は630~654小節でした。いわゆる「アダージョ・マ・ノン・トロッポ・ディヴォート」の部分です。って事は、サボっちゃった前...
13
フルートのエッセイ

ピアノが弾ける男と、フルートが吹ける男。カッコいいのはどっち?

タイトル通りです。一体、ピアノとフルート、どちらの楽器が、男としての属性をアップさせてくれるでしょうか?ピアノが弾ける男と、フルートが吹ける男… カッコいいのは...
49
声楽のレッスン&活動記録

サンタ・ルチア、ふたたび

声楽のレッスンに行ってきました。今回はいきなり歌から入りました。 “Tu lo sai”は、もう、ばっちりのグーになるまで、家で練習してきたよ。自宅で、ほぼ完璧...
0
録音音源付き記事

ここがスタート地点です

ええと、フォーレ作曲の「シシリエンヌ」をアップします。あんまり期待しちゃダメだよ。 とにかく、やっとの思いで最後まで止まらずに演奏できました。これが現在の精一杯...
31
音楽一般

クラシック音楽とポピュラー音楽の違い

皆さんからたくさんの意見をいただき、笛先生やキング先生からもアドヴァイスをいただき、それらを自分の中に一度入れて、グルグルかき回してみたら、こんなのが出てきまし...
16
フルートのレッスン&活動記録

どうやら私はクラシック臭い(笑)らしい

フルートのレッスンに行きました。今回もロングレッスンでした。ありがたいことです。 まずは音出しから。今回の注意は「三オクターブ目の音が全体的に高いので、しっかり...
22
スポンサーリンク