スポンサーリンク
声楽のエッセイ

口呼吸と鼻呼吸

フルートにせよ、声楽にせよ、息を使って演奏します。音楽演奏時は、息はもちろんクチから吐きますが、息を吸うのは…クチから吸いますか? 鼻から吸いますか? と問いか...
0
声楽のエッセイ

下手くそな音源でもアップする理由

世の中には、完璧な演奏の音源しかアップしてはいけないという、頑なな考え方の人がいます。そういう人に言わせれば、不出来な演奏や、下手くそな演奏の音源など、アップし...
6
音楽一般

音楽演奏力にも段位認定があってもいいよね

これはある意味、アマチュア向けの発想なのかもしれません。 私は学生時代に柔道などを嗜み、黒帯を取得しております。学生向けの柔道には、初心者向けには級位があり、そ...
14
その他

旅行に行って新たに学んだこと

先日、山梨にバス旅行に行ってきました。いつもなら、楽しく旅の報告をする私ですが、今回は違います。 今回のバス旅行は、ケーブルテレビ会社の番組表に入っていた、抽選...
0
ダイエット&エッセイ

意外に知らなかった…

お店の資本関係とブランドの関係と言うのは、分かりづらく、また分かりづらくする事で、企業はうまく立ち回って商売をしているわけです。 フルート業界で言うと、アルタス...
2
金魚

金魚に先輩後輩ってあるのかしら?

ウチの金魚には世代交代と言いますか、金魚の入れ替えがあります。まあ、誰かが星になってしまうと、その代わりに新しい子が入ってくるというシステムなのですけれど…。 ...
0
フルートのレッスン&活動記録

ドイツの白ワインは甘口なんです

フルートのレッスンに行ってきました。姉様もいらっしゃって三人でロングトーン練習をしました。今回は意識的に、フルートの頭部管を深めに刺してみました。深く刺して軽く...
2
声楽のレッスン&活動記録

カタカナで歌っているように聞こえる

さらに声楽のレッスンは続きます。 出来ないわけじゃないのだけれど、違和感とか苦手意識があるのが“っ”です。いわゆく『促音』ってヤツです。この音は、一種の休符のよ...
0
声楽のレッスン&活動記録

出ない音は出ないのだから、無理はしない

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、武満徹の「死んだ男の残したものは」です。 譜読みをして、音程を取っていく時に、もっと丁寧に音を取ってき...
0
声楽のレッスン&活動記録

発声練習じゃあ、やることだらけだね

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。いつものように、腹圧を高めにして、声をしっかり鼻に入れて、響きを高くキープするように注意されました...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「魔笛」を見てきた

今度のメトの「魔笛」は、かなりお薦めです。 実はメトのライブビューイングでの「魔笛」って、今回が2度目なんです。最初のヤツは…よくアンコール上映で取り上げられて...
0
ダイエット&エッセイ

コンビニが無くなると…不便じゃないですか?

…じゃないですか? でしょ? ウチの近所の、徒歩1分の、我が家の冷蔵庫代わりにしていたコンビニが先月閉店してしまいました(涙)。もっとも、廃業したわけではなく、...
0
金魚

たぶん、まぶしいんだと思う

よく水槽で金魚たちがまとまっています。その姿は、まるで冬の日のメジロたちのようです。メジロは寒いので、お互いのカラダを温めるために、いわゆる“メジロ押し”をして...
0
フルートのエッセイ

アンブシュアについて悩む人が多いのだけれど…

一般的に、フルートは簡単な楽器だと言われています。何を以て簡単だと言ってよいかという部分については、議論の余地はあると思います。しかし、単旋律用の楽器である事。...
2
声楽のエッセイ

なぜテノールは高音を目指すのか!

それは楽譜に高音が書いてあるから…なんだけれどね(笑)。 でも、世間のテノール様たちは、楽譜に高音が書いて無くても、スキあらばメロディーラインを変えてでも、高音...
2
声楽のエッセイ

演奏する前に食べていいもの、悪いもの

気にしない人は全く気にしませんが、気にする人は気にするのは、演奏前の食事です。食べる人、食べない人。食べる人でも、食べて良いものといけないものを気にする人、全く...
2
声楽のエッセイ

声づくりとモノマネ

声づくりって…聞きなれない言葉かもしれません。まあ、普通はヴォイストレーニングと言うかな? “声づくり”という言葉は、学校合唱界の用語のようですが、でも今回は、...
4
声楽のエッセイ

声楽と器楽の違いとは?

もちろん、声楽と器楽の一番の違いは、演奏の際に、自分の声を使うか、楽器を使うかの違いが一番大きいでしょう。 器楽であれば、どんな楽器にするか、自由に選べますし、...
4
ダイエット&エッセイ

読解力が無い…じゃ済まされない話

皆さんは、次の1)の文章と、2)の文章、同じ内容だと思いますか、思いませんか?1)幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。2)16...
2
金魚

上がれば下がり、下がれば上がる

緋ドジョウのヨッチャンの話です。一時期は、もうダメなんじゃないかと思っていましたが、最近、また持ち直したようで、基本的にはまだまだダメなんですが、それでも以前よ...
0
フルートのレッスン&活動記録

H先生がパソコンを買い替えた

フルートのレッスンに行ってきました。今回は姉様はお休みみたいで、少し早めにお教室に入りましたが、先生がお一人で待っていました。 さっそく、ロングトーンの練習です...
0
その他

ホットワインを飲んでみた[2017年11月の落ち穂拾い]

ついにホットワインこと、グリューワインを飲んでみました。やったね。結局、近所では売っていなくて、足を棒にして探すのも面倒くさくなって、アマゾンで購入しちゃいまし...
2
声楽のレッスン&活動記録

武満は現代音楽

声楽のレッスンの続きです。まずは、武満徹作曲の「恋のかくれんぼ」からです。 この曲にかぎらず、武満の歌は、別にクラシック歌手専科というわけではなく、むしろ、ポピ...
0
声楽のレッスン&活動記録

だから、他人のメールは読まなきゃダメなんだよ

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは忘年会の話からです。今回のウチの門下の忘年会/新年会は、Y先生のコンサートの後に有志でやりましょうって事になっていました...
0
歌劇

市民オペラで「トスカ」を見てきました

先日、F市の市民オペラを見てきました。以前から、ここの市民オペラは本格的で、すごいなあとかねがね思っていたのですが、やっぱり今回も、本格的な上演で、すごかったで...
4
スポンサーリンク