スポンサーリンク
フルートのエッセイ

技術とは一見矛盾しているように感じるもの

今回は、例によって仕事が忙しかったので、フルートのレッスンには行けませんでした。で、またまた、フルートエッセイでお茶を濁しますので、よろしくお願いします。 さて...
4
声楽のエッセイ

ソロは名誉職。稼ぐなら合唱

先日、声楽のレッスンでY先生と雑談をしていて、おもしろい話になったので、そこを取り出して、一本の記事にしたいと思います。 オペラの舞台って、歌手の皆さんが大勢関...
2
声楽のエッセイ

カラオケ採点機が感知するのは、1000Hzまで

…なんだそうですよ。皆さん知ってましたか? いきなり“1000Hz”と言われてもピンと来ないので、もう少し分かりやすい言葉に翻訳してみます。 ピアノの「中央ド」...
2
音楽一般

良い師匠の条件

芸事における、良い師匠の条件というのは、色々あります。 たぶん、一番大切な条件は『天才ではない』って事じゃないかなって思います。芸術家の中には、いわゆる“天才”...
8
歌劇

ヴィットリオ・グリゴーロのコンサートに行ってきました

標題の通りでございます。いやあ、よかったよかった。幸せ幸せ。 舞台のグリゴーロは、スーパースターであると同時に、気のいいアンちゃんでした。イタリア人らしくキザで...
0
ダイエット&エッセイ

私とドラマ[2015年4月第1週・通算8週]

体重:105.9kg[+0.3kg:-9.0kg]体脂肪率:29.9%[-0.3%:-3.5%]BMI:33.5[+0.2:-2.9]体脂肪質量:31.6kg[...
4
金魚

ミカンとミドリが入院して、退院しました

先日、水槽を観察していたら、漆黒のミドリのカラダになにやら水玉模様がついていました。こりゃあ可愛いねえ…じゃなく、これは“白点病”じゃん! いやあ、ビックリしま...
0
フルートのレッスン&活動記録

フルートで音大に入るのは難しいのでしょうか?

仕事が忙しいのだけれど、頑張って、練習不足&ヘロヘロの状態で、フルートのレッスンに行ってきました。先生は「練習してなくても、レッスンには休まず通えば、まずはそれ...
8
フルートのレッスン&活動記録

クビを絞めずに跳躍音程を歌え!

さて、声楽のレッスンの続きです。二重唱のレチタティーヴォに、一区切りをつけた所で、アリアの練習に入りました。モーツァルト作曲の歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」のテ...
4
声楽のレッスン&活動記録

高音は、自然体で歌えば、必ず出るもの

声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、いつも一緒にレッスンに行っている妻が野暮用のため欠席。なので、私一人でみっちりとレッスンを受けたわけです。 い...
0
その他

花粉症の季節ですが、皆さんはいかがですか?[2015年3月の落ち穂拾い]

3月下旬と言えば、花粉症真っ盛りの季節ですね。なんでも今年の花粉の飛散量は、例年並なんだそうですが、前年度比だと約3倍なんだそうです。つまり、去年はあんまり花粉...
0
歌劇

オペラとミュージカルの違い

オペラとミュージカル。両者ともに歌芝居であって、似ているようで違い、違っているようで共通点も多いモノです。では、両者の違いはどこにあるのでしょうか? 私が思うに...
6
ダイエット&エッセイ

どうもスリにやられたらしい

今週は年度末という事もあって、送別会やらなんやらが目白押しで、まじめにダイエットできなかった上に、体重測定をしている暇すらありませんでした。たぶん、来週は体重測...
2
金魚

ミカンとミドリ(二代目)と、エビが5匹やってきました

短命に終わったハンナの代わりの子を買い求めてきました。 やっぱりホームセンターの子はウチには合わない!って事で、今回行った店は、隣町の総合ペットショップです。ヤ...
0
フルートのエッセイ

最近の私の反省

フルートのレッスンを…お休みしたので、今回もフルートエッセイでお茶を濁します。 最近の私の反省と言えば…練習をしない事。ほんと、自分でもびっくりするくらい、フル...
2
発声法のエッセイ

音痴は克服できるのか?

ここで言う音痴とは、音程がうまく取れない人の事です。 実は私の身近な方で、人前で歌うことが多いのに、音程がうまく取れない人がいて、その人から「音痴を治す良い方法...
2
音楽一般

練習すればするほど上達するものなのか?

「ああ、こんなに練習しているのに、なぜ自分は上達しないのか?」 皆さんは、こんな悩みを感じた事はありませんか? ネットを見ていると、あちらこちらで似たような嘆き...
4
音楽一般

研究と教育とエンタメは違う

私がザックリ考えるに、クラシック系のプロの音楽家には、研究者と教育者とエンターテイナーの三種類の音楽家がいると思います。 研究者ならば、学問的な正しさを追求する...
8
声楽のエッセイ

発声というのは、歌のジャンルで大きく違うもの…ですね

私はクラシック声楽を学んでいますので、ついつい発声の基準と言うか、美しい声の基準をクラシック声楽とかオペラのそれに置いて考えてしまいがちです。 この基準にたって...
0
ダイエット&エッセイ

ニートがヤバイ5つの理由[2015年3月第4週・通算7週]

体重:105.6kg[-0.8kg:-9.3kg]体脂肪率:30.2%[-0.2%:-3.2%]BMI:33.3[-0.3:-3.1]体脂肪質量:31.9kg[...
0
金魚

メダカを20匹投入したら、ハンナが星になっちゃいました

メイン水槽がスカスカで寂しいのです。なにしろ、ほんのちょっと前まで、サクラ&ホノカという巨大魚が我が物顔で水槽の中を泳いでいたのです。ところが、サクラは星になり...
2
フルートのレッスン&活動記録

実は公務員になりたかったりします

今回は、遅れずにきちんとフルートのレッスンに行ってきました(笑)。そのため、久しぶりに姉様と会いましたが、姉様のレッスンはだいぶ前に終了した様子だったので、一緒...
6
歌劇

音楽は演奏者だけでは成り立たない

先日、あるコンサートに行きました。そこで、色々と不愉快な目(主に主催者側のホスピタリティの不足が原因)にあったのですが、ブログで私の不満をぶちまけても、面白くな...
2
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォは難しい

再度、声楽のレッスンの続きとなります。で、モーツァルトから連続して、ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」の二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい...
6
声楽のレッスン&活動記録

やっぱりメンタルの問題かな?

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。最初は、モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」のテノールアリアである「Un'aura amorosa/恋のそ...
4
スポンサーリンク