スポンサーリンク

やっぱりメンタルの問題かな?

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。最初は、モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」のテノールアリアである「Un’aura amorosa/恋のそよ風」です。

 例によって途中まで歌ったところで(未だにレッスンでは最後まで歌った事ありません)、先生に「(高音)ラまでは完璧だけれど、ラ以降は歌が壊れています」と言われました。つまり、高音ラを出そうとする事で、高音ラが出なくなる事はもちろん、それ以降の他の音の発声まで壊れてしまっていて、発声的に立ち直れていない…って事なんです。

 だから私にとって、モーツァルトは難しいって、言ってるじゃん!

 高音ラを出すにあたって、以前はそこを目指して直接的にスパンと狙って出そうとしていましたが「それではダメ」と言われて、今は声を回してグリッサンド的に音程を上げて出すというやり方を心がけているわけですが、その“声を回す”という手法がうまく行かないんですね。まあ、寝起きという事もあるけれど、寝起きでなくても、声を上手く回せる時もあれば、上手く回せない時もあるわけです。上手く回せればラが出せるけれど、上手く回せなければラが出ないわけで、それじゃ、直接狙うか、迂回して狙うかの方法論の違いはあっても、結局、高音は博打のままなんですね。

 先生曰く「出せるはずの音が出ないのは、やはりメンタルの問題ですかね…」との事です。「発表会の曲を変えますか?」とも言われたけれど、そこはスルーして返事をしませんでした。

 だって、あと二ヶ月足らずで発表会なのに…、あと一ヶ月程でピアノ合わせをしなければいけないのに…、今更曲目を変更するなら…当然、変更先の曲は、今すぐにきちんと歌えて、暗譜も容易にできる曲って事になるわけです。つまり『レパートリーの中から選曲しましょう』って事でしょ? イタリア歌曲の『ニーナ』あたりを中声用の譜面で歌えばいいのかもしれないし、それもアリっちゃあアリだけれど、なんかそれって“逃げ”っぽい感じがしてイヤだな。

 アウェーの演奏会で失敗しちゃダメだけれど、門下の発表会なんて、いわばホームじゃん。ホームグラウンドでのプレイなんだから、果敢に挑んで撃沈、じゃダメかな? ってか、私、発表会で撃沈せずに歌えた事なんてないから、別に今回も撃沈とか轟沈とかしても、全然平気なんだけれど、やっぱりそれってダメなのかな?

 テノールの声帯を持っているのだから、高音ラなんて、歌うのは楽…と言うのはY先生の言い分なんです。本来は楽に歌える音が歌えないのは、やるべき事をきちんとやっていないから。やるべき事とは『しっかり息を支える事』『しっかり軟口蓋を上げる事』、この二点で、高音ラに行く直前までは、それが出来ているのに、高音ラに近づいた途端、これらが崩れてしまって、発声が崩壊しているっていうのです。

 声を回そうと、なまじアガくから、発声が壊れてしまうようです。

 なので、高音ラが近づくと、お腹が固まって動きがなくなり、クチの奥が狭まってしまって、高音ラが発声できるどころか、より出来ない方向にカラダが動いてしまっているのだそうです。

 大切な事は『お腹は動きつづけ、しっかり息を支える事』と『たとえ高音が近づいても、クチの奥はしっかりと開け続ける事』です。まあ“ノドにフタ”状態からは脱却できたようですが、それは単にフタされていないというだけで、肝心なのは、ノドにフタされていない事ではなくて、ノドが大きく開いていないといけないって事なんです。

 確かに、レッスンの録音を聞いてみると、肝心の高音ラのところは、かなり苦しげな発声に聞こえるなあ…。かろうじてノドは開いているけれど、かなり力づくで開いている感じです。声を回そうとして、却ってノドに力が入っているのかもしれない。意識すべき事は、声を回す事よりも、ノドの脱力の方が優先なのかなって思いました。だからと言って、力を抜き過ぎてノドが開かなくなっては本末転倒。いやあ、難しい。

 先生からは「(高音)ラは真っ向勝負をせずに、軽く流して歌うように。別に音量が必要な箇所ではありませんから」とアドヴァイスをいただいてますが、それもまた難しいですね。

 この曲は高音ラが克服できるかどうかが、大きな境目なんだろうなあって思いますし、先生もそうおっしゃいます。高音ラが楽に発声できれば、この曲はほぼ完璧になるけれど、高音ラが克服できなけれど、ボロボロの轟沈モードになってしまうって事です。だからと言って、高音ラを意識すればするほど、ノドに力が入って、失敗する確率が増えるって事です。

 さすがはモーツァルト、やっぱりオペラアリア、素人の趣味人の手には、なかなかに余りますね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    合ってない曲ってあるんですよ。
    そう言う曲に固執していたら、喉壊すからさっさとサヨナラした方が
    良いと思います。
    それより、何か1曲古典アリア曲を美しく歌った方が、良いと思います。
    Bel nume che adoroはテナーが歌ったら綺麗だと思います。

  2. Sonata より:

    すとーんさん,お久しぶりです.1年くらい前,二期会でよく歌っていらっしゃる有名なテノールの先生のボイトレを受けた時に,「高い音なんてね,構えて良い姿勢をつくったからって言って出るもんじゃないの.だから,こーんな格好でも(と仰向けになる),こーんな格好でも(とこんどは肘枕で横になる)出るわけ」とスコーンと抜けたお声で歌ってくださったことを思い出します ^_^;
    確かに「もうすぐ高音が来るぞ来るぞ〜」っていう緊張は,体も声帯も硬くすることがよくわかったので,最近は敢えてA以上の音は上半身の力・ゼロで歌うように心がけています(が,きれいに響くかといえばまだまだ全然ですが)

  3. すとん より:

    おぷーさん

    >合ってない曲ってあるんですよ。

     私もそう思います。ただ、食わず嫌いもダメかなって思います。私はまだ、モーツァルトをちゃんと食べていないので、ちゃんと食べてから、自分に合うか合わないか、きちんと検討しようと思ってますが…今のところ、あんまり得意な味ではありません(笑)。

    >Bel nume che adoroはテナーが歌ったら綺麗だと思います。

     あまり良く知らない曲だったので、さっそくググってみました。うむ、確かにいい感じの曲ですね、私の好きそうなメロディの曲なのはたしか。ウチの門下では、発表会が終わったら、必ずイタリア古典歌曲を歌うことになっているので、そこでチャレンジしてみようかな。

     良い曲を教えてくださって、感謝です。

  4. すとん より:

    sonataさん、お久しぶりです。

    >高い音なんてね,構えて良い姿勢をつくったからって言って出るもんじゃないの

     そうなんですよね、それはオペラを見ていると、よく分かります。高音だからと言って、直立不動で構えて歌う人なんて、いないもの。でも、それが分かっていても、ついつい構えちゃうんですよねえ…。

    >最近は敢えてA以上の音は上半身の力・ゼロで歌うように心がけています

     私もそれを目指していますが、全然ダメです。頭じゃあ「脱力!」とか思っていても、全身カチンコチンになってます。まるで条件反射(笑)。ほんと、呪いにでもかかっているかのようです。

     まずはそこから脱出しないといけないんだろうなあ。

タイトルとURLをコピーしました