発声法のエッセイ 声色の統一は大切 クラシック声楽というジャンルを学んでいく上で、まず手始めにするべき事は、楽器を入手する事です。 楽器を入手する…これが器楽なら、楽器屋さんに行って気に入ったモノ... 2022.10.06 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 合唱と独唱で発声は変えるべきか否か? この命題は、時折ネットで見かけるし、合唱をしながら独唱もする…というタイプの人にとっては、ある意味永遠の課題なのかもしれません。 私の私見としては…、理想として... 2022.10.03 0 合唱発声法のエッセイ
発声法のエッセイ あなたの声域はどれくらいありますか? 私の声域は、歌で使えるという観点で考えるなら、2オクターブ弱って感じでしょうか? 低いラ(A2)から高いソ(G4)ぐらいかな? そんなもんです。音域的には、ほぼ... 2022.09.22 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 怒鳴る・吠える・叫ぶ 怒鳴る・吠える・叫ぶ…これは何かと言えば、ダメなテノールの高音発声ですね。そう、ダメなテノールほど、高音で怒鳴ったり、吠えたり、叫んだりするんです。まあ、確かに... 2022.09.19 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ そう言えば最近、怒鳴り声で歌わなくなりました 大きな音量とか、高い音程とか、声が無くなってきたのに頑張って歌う時とか、私はついつい良くない事だと知りながら、それでも無意識に怒鳴り声で歌ってきました。 怒鳴り... 2022.08.26 2 発声法のエッセイ
その他 歌には、大きな声は必要だけれど、声を張るのはちょっと違う気がします クラシック声楽の世界では、大声は正義です。 音楽ですから観客に聞こえなきゃ話になりません。マイクを使わずに歌う事もあり、とにかく大きな声で歌えなければダメなので... 2022.08.18 0 その他