スポンサーリンク

今更ですが、息のコントロールは難しいです

 声楽のレッスンに行ってきました。

 「standchen/セレナード」の次のドイツ歌曲の課題曲は、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」にしました。先生から提案された曲をあれこれ検討した結果、この曲はほぼテノール歌手によって歌われている事が分かったので、私もテノールとして、この曲を学ぼうと決心したからです。

 ちなみにこんな曲です。

 ウンダーリヒの歌唱です。韓国語の字幕がついてますので、韓国語が分かる人なら便利ですね(私はちっとも分かりません)。

 この曲の学習ポイントは、Y先生曰く「最高音をpで出すこと。この音を大きな張った声で出しちゃいけません。それが難しいですよ」との事です。とは言え、まあ、最高音はF4ですから…たぶん、何とかなるでしょう。F4はテノールなら、それほど難しくはない音ですからね。バリトンさんだとF4って、かなり難しく感じるそうです。まあ、これがG4とかだと、テノールでもpで発声するのは、ちょっと厳しくなる感じに似ているんだと思います。

 さてレッスンです。まずはハミング練習からです。今回注意されたのは「声を直接、前に飛ばさないようにする事」です。声は、1回後ろにグルンと回してから前へ飛ばします。そのためには、上アゴを開いて声を後ろに引っ張りあげて、腹圧をかけて、前に飛ばします。オカルトな表現ですが、昔から多くの先生方によく言われてきた事です。よほど、昔から直進的な声で歌っちゃうんでしょうね、私って。

 次は発声練習です。フレーズの開始時は、息を吐き過ぎないように腹圧をかけ、最高音では、息をしっかり吐くために腹圧をかけ、下降音形では声を前に飛ばすために腹圧をかけるように言われました。歌い始めも、頂点でも、下降でも、腹圧をかけていくのですが、そのかけ方を変えるように言われたわけです。

 息を吐きすぎないようするには、最初は腹圧を下方向にかけていきますが、次に息をしっかり吐くためには、腹圧を上方向にひっぱるようにかけていき、下降音形に入ったら、そこからグイと絞るように腹圧をかけていきます。つまり、最初は下向きに、そこから上向きの要素を徐々に加えて行くのです。字で書くとわかりづらいのですが、お腹の中に回転式のドラムが入っていて、そのドラムが回っていく感じなのです。難しいです。

 また音程の高低と息を吐き出す速度には相関関係があるので、そこにも注意しながら息を支えていかないといけません。難しいです。特に、息の速度をあげる時に、私は、ついついノドの力を利用しがちですが、ノドではなく腹筋で息の速度をコントロールし、ノドは常に脱力しておくのが、特に高音発声では大切です。そして、息の速度を上げた時は、息の分量は減らした方がコントロールしやすいです。そこはフルートの高音発声とコツが同じ感じです。なので、私的には理解しやすいのですが、理解できる事と、実行できる事は別なので、苦労しているわけです。

 つまり、低音部での息のコントロールと高音部の息のコントロールは別物だし、上行音形と下降音形での息のコントロールも別物であって、その切替…というかスイッチングを無意識でできるようになりたいものです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました