2018

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

やっぱりドレスって着たいみたいのですかね

声楽のY先生門下の発表会って、今年は6月に行われるのです。私はどうしても外せない仕事とバッティングしていますので、涙ながらに本業優先…というわけで参加できないの...
8
発声法のエッセイ

歌は中低音が命

私はテノールという事もあって、歌においては高音にこだわりがあります。高音命です。高音さえ出せれば、それでいいとすら、時折、思うこともあります。 これは極端な例で...
2
音楽一般

ゴダイゴのコンサートに行ってきました 2018年

たまたまチケットが入手できたので、東京文化会館で開催されたゴダイゴの“The Great Journey 2018”に行ってきました。 知らない人がいるとアレな...
0
ダイエット&エッセイ

ああ、だから良いニオイがするんだな

ちょっと古い記事ですが、こんな記事を見つけました。 かいつまんで説明すると、若い女性の体臭にはラクトンという匂い物質が含まれているんだそうです。で、ラクトンの匂...
0
金魚

ヤヨイの××にはビックリ!

三色琉金のヤヨイは、かなり健康で、ゆっくりゆっくりと成長していき、今や大型金魚から巨大金魚への道へ踏み込んでしまったと思われます。とにかく、ヤヨイは大きい金魚で...
0
フルートのレッスン&活動記録

練習していないと、当然、下手になる

フルートのレッスンに行ってきました。例によって、久しぶりです。いやあ、今の時期は、ブログもなかなか書けないくらいに忙しいわけで、気持ちはあっても、フルートのレッ...
2
発声法のエッセイ

案外、合唱での歌い方も正しいものなんだな…と思いました

今回の標題は…ほんと、失礼な書き方ですね。ごめんなさい。 私は声楽(を含んだ音楽演奏)を人生最後の趣味としているので、どうしても声楽視点でモノを考えがちで、その...
0
発声法のエッセイ

アンサンブルとソロ、合唱と声楽で違う点

先日、あるプロ奏者の方と話した時に教えてもらった事です。 オーケストラの中で演奏する時とソリストとして演奏する時では、演奏上、わざと変えている点はありませんか?...
2
発声法のエッセイ

高音の正体は…やっぱりファルセット?

最近は忙しくて、他所様のブログをなかなか拝見できない私です。すっかり読む頻度も落ち、たまに読んでも、いわゆる“読み逃げ”をしてしまい、なかなかコメントまでは残し...
10
歌劇

メトのライブビューイングで「セミラーミデ」を見てきた

標題通り、ロッシーニ作曲の「セミラーミデ」を見てきました。「“セミラーミデ”? なにそれ、美味しいの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。まあ、それほど...
0
ダイエット&エッセイ

口中調味…って、皆さんしてますか?

私、最近知ったのですが、日本独自の食文化の一つに“口中調味”というのものがあり、これをしているのは、世界でも日本人だけなんだそうです。 で、口中調味とは何かと言...
0
金魚

ルデンの頭が噛みちぎられ、顔の皮が剥がれてしまいました

そうなんです。事は今月の始め、1日の事でした。朝、水槽の中にいるルデンを見ると、頭部の左半分の色が変わっていました。濃いめ…というか、黒に近い金色だったルデンの...
2
フルートのエッセイ

結局、フルートにとって材質の違いとは何なのか?

フルートにとって、材質の違いは、音質の違いとは、ほぼ無関係であるという記事を以前書きました。 自分で書いておきながら、心情的には材質の違いと音質の違いには、結構...
0
声楽のレッスン&活動記録

標準的な手順を踏んでいこう

声楽のレッスンの続きです。 まずはベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。 まず、長い音符はしっかり支える事。た...
0
声楽のレッスン&活動記録

自分が思ったように自分のカラダって、動いてくれないんだよね

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からですが、今回のハミング練習では、声を出しながら、徐々にノドを開いて発声していく練習をしました。練習では、...
0
歌劇

ロイヤル・オペラのライブビューイングで「トスカ」を見てきました

さて、お約束どおり、一週間で復活してきました…が、まだまだ仕事が忙しいので、また休むかもしれませんが、その時はご勘弁ね。 本日の記事は、標題の通りです。ロイヤル...
2
その他

やっぱり一週間ほどお休みします

ううむ、年度初めはやっぱり忙しい。まともに落ち着いて机に座ってブログを書いている暇がない…ので、申し訳ないけれど、一週間ほど休むことにします。 再開は、2018...
0
その他

今日はお休みします

いやあ、年度初めは忙しいね。とてもとても忙しいね。ブログ書いている暇ないね。なので、今日はお休みです。明日は…どうだろ? でもネタはあるので、時間が作れたら頑張...
2
音楽一般

作曲の手順について

標題は難しそうですが、そんなに難しい事を語るわけではありませんので、あまり期待しないように(笑)。 作曲…と言っても、歌の作曲の話です。 私、こう見えても若い時...
0
その他

今年は頑張ってます[2018年3月の落ち穂拾い]

今年も忙しいけれど、日々頑張ってブログを書いてます。昨年の今頃は、仕事でパンクして約一ヶ月ほどブログをお休みしてしまいましたが、今年は…今の所、お休みをするつも...
0
金魚

美しいシズカさん

シズカさんは、素赤琉金です。いわゆる、典型的な、我々が思い描く姿かたちをした金魚です。平凡と言えば平凡であり、ありふれていると言えばありふれた金魚なんです。 で...
2
フルートのエッセイ

モイーズで勉強していたりします

今回は…レッスンに行きませんでした…ってか、レッスンがありませんでした。そ、春休みってヤツですね(笑)。 という訳で、今回のフルート記事は、私が吹いている“40...
2
発声法のエッセイ

力んじゃいけない

今回の記事は、ある意味、前回の記事の続きになるかもしれません。 力んだ発声はいけません。力んだ声はノド声です。ノド声の正体は“怒鳴り声”です。怒鳴った声で歌って...
0
声楽のエッセイ

私に掛けられた呪いを解かないと…

私には、小学3年生の時に担任の先生に掛けられた呪いがあります。今でも、その呪いに縛られたままで、あれこれ苦労をしているわけです。 その呪いとは「歌の出だしは、元...
7
声楽のレッスン&活動記録

禁・燃え尽き症候群(笑)

さて、声楽レッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Vaghissima sembianza/かぎりなく美しい絵姿」です。以前から、レッスンで取り上げる予定だった曲...
0
スポンサーリンク