声楽のレッスン&活動記録 鳴りと響き、両立させながら歌う 声楽のレッスンに行ってきました。今回は遅刻せずに行けました(当然)。 まずはハミングの練習から。今回は、声を上下に伸ばして、伸ばしきったら、ゆっくりと前に倒して... 2016.12.06 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 歌声にも色々ある その2 さて、ここまで、くどくどと書いて、何が言いたいのかというと、たとえ声域は同じでも声は異なる…って事です。 私はテノールなので、以下はテノールを代表例として話を進... 2016.11.29 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 歌声にも色々ある その1 歌声にも色々あります。ポピュラー音楽の場合は、個性が重んじられる音楽という事もあって、楽曲は歌手に合わせて作られて、歌手たちも自分たちの個性を活かして歌っていく... 2016.11.28 2 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ なかなか呪縛から解き放たれません 言葉には言霊というのがあって、言葉を他人に投げつけることで、その人の行動を長期に渡って支配する事が可能です。これを良い方向に使うのが“祝福”であり、悪用したのが... 2016.11.24 8 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 破裂音は難しい さて、声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。まずは、トスティ作曲の「Malia/魅惑」からです。 この歌は、取り立てて、高い音も低い音もなく、歌い... 2016.11.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 高音を発声できるカラダを作りましょう 声楽のレッスンに行ってきました…が、見事に遅刻しました。だって、仕事が忙しくて、あれこれ飛び込みの仕事が入ってきたんですもの。いつもは、予定を確認して、時間に余... 2016.11.16 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ では“歌が歌える”ってのは、何を基準に言えるのでしょうか? ピアノやフルートのような器楽には定番の教則本と言うのがありますが、歌の世界には、そう言ったモノは、まず無いって言えるでしょう。一応、コールユーブンゲンがあります... 2016.11.10 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 息はどこから吸いますか? …って、そりゃあ、鼻かクチか、あるいは両方からか…ですよね。まさか「私は目から吸います」とか「当然、耳から吸いますよね」という人がいれば、別ですが…。 歌とか吹... 2016.11.08 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 簡単そうに見えても、やっぱりオペラアリアは難しい 声楽のレッスンの続きです。 曲のレッスンに入りました。まずは、トスティ作曲の「Malia/魅惑」です。 先生、ピアノが弾きづらそうでした…と言うのも、この曲は先... 2016.11.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 高いA♭の手前に壁がある? クラシックコンサート後、最初の声楽のレッスンでした。当然のように先生から「どうでしたか?」という質問がありました。すかさず妻が「駄目でした!」と答えていましたが... 2016.11.02 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 今頃知った話 常日頃からアンテナが低いなあ…と思っていますが、今回は本当に自分のアンテナが低い事に嫌気が差しました。 世界的にも貴重なヘルデン・テノールの一人である、ヨハン・... 2016.10.31 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ ではなぜ、私はクラシック声楽を歌っているのか? 歌が好きだから…では答えになっていないですね。歌が好きならば、なぜ流行歌を歌わないのか、演歌を歌わないのか、民謡を歌わないのか、詩吟を、義太夫を、新内を…って話... 2016.10.27 4 声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ ソプラノばかりって…どうなの? 先日見てきた(プロ歌手たちによる)コンサート。なかなか良かったと言うか、悪くは無かったと言うか。とにかく、興味深いものもあったけれど、どうにかならないものかなと... 2016.10.24 6 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 歌う時、急に音量が変わる人がいる 話す声は普通なのに、歌い始めると急に声が大きくなる人がいます。かと思うと、歌い始めた途端に、蚊の鳴くような小さな声になる人もいます。音程…というか、声のピッチが... 2016.10.17 2 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 さあ、いよいよ本番です、クラシックコンサート その2 楽屋に入って着替えると言っても、今回は別にタキシードに着替えるわけではありません。なにしろ、オペラの1場面を演じるわけですから、普段着から、普段着っぽい衣装に着... 2016.10.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さあ、いよいよ本番です、クラシックコンサート その1 さて当日です。当日は、ノドを休めるという意味もあって、たっぷりと朝寝をしました(笑)。起きたのは、昼下がりでした。よく、朝ごはんと昼ごはんを兼用にして“ブランチ... 2016.10.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 クラシックコンサートのゲネプロだったわけです さて、ゲネプロです。ゲネプロとは、簡単に言っちゃえば“直前リハーサル”って感じでしょうか? プロの場合は、当日の午前中に本番会場で行う事が多いようです。午前中に... 2016.10.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 弱々しい声で歌うこと…にするか! さて、声楽のレッスンの続きです。 テノールアリア「Che gelida mania/冷たい手」のレッスンに突入しました。 まずは楽な音域だからと言って、歌いすぎ... 2016.10.11 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 リコルディで歌いましょう さて、クラシックコンサートの本番は…無事かどうかはともかくとして終了しました。さっそく記事にしてアップしたいところですが、まだ前段階の話が残っていますので、そち... 2016.10.10 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 演技を付けてみました もうまもなく、クラシックコンサートの本番がやってきます。歌のレッスンを重ね、ぼちぼちと形になってきた「ボエーム」ですが、今回、ようやく演技をつけて歌う練習をして... 2016.10.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 正攻法もダメ、逃げもダメ、さあ、どうしよう(悩) 声楽のレッスンの続きです。曲のレッスンに入りました。 まずは、最初の二重唱部分「Grazie, Buona sera/ありがとう、おやすみなさい」ですが、妻がき... 2016.09.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 私の選曲は偏っているのかもしれない? 声楽のレッスンに行ってきました。 実はまもなくクラシックコンサートの本番です。本番前のレッスンは、今回を含めて、後2回。次回のレッスンの時には、クラシックコンサ... 2016.09.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 「勝つか負けるか」の人間ではなく、私も「勝つか逃げるか」の人間になりたい 「勝つか逃げるか」という言葉は“欽ちゃん”こと萩本欽一氏の言葉です。 欽ちゃんは現在、駒沢大学で学ぶ大学2年生です。74歳で大学に合格したそうです。すごいね、全... 2016.09.25 4 ダイエット&エッセイフルートのエッセイ声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 上手いはずなのに、上手く聞こえないのは、なぜ? 先日、知らない人たちの声楽発表会に行きました。 その門下の人たちは、みな、いわゆる難曲と言われる歌曲やアリアに挑戦していました。また、その歌唱も特に破綻もなく、... 2016.09.22 6 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり、ボエームは色々と難しいです 声楽のレッスンの続きです。私の歌う「Che gelida mania/冷たい手」ですが、歌い出しを何度もやりました。 前曲の二重唱の最後で、ロドルフォがミミの手... 2016.09.20 10 声楽のレッスン&活動記録