スポンサーリンク

破裂音は難しい

 さて、声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。まずは、トスティ作曲の「Malia/魅惑」からです。

 この歌は、取り立てて、高い音も低い音もなく、歌いやすい歌なのですが、それゆえに、のんべんだらりと歌っているのか、テクニカルに歌っているのかが、丸見えになってしまう歌なのです。

 さっそくに注意されたのが、音程の取り方。この曲はフレーズ全体が、1音ずつ高くなりながら繰り返されていく構造になっています。つまり、大切なのはフレーズの入り口の音。この部分がしっかりと歌われなければいけないのです。

 で、音程の取り方なのですが、私の場合、キング先生時代から言われていますが、音程を“下から取る”癖があるようです。Y先生に言わせると「アンダスローで放り投げる感じ」なんだそうです。そうではなく、音程は“上から取らないといけない”ようで「オーバースローでバシッと決める」のだそうです。これが簡単じゃないんだよね…ってか、感覚的によく分からないのだよね。

 上行フレーズならば、音程が低い方から高い方へ移行するのは当然の話で、おそらくそこが問題ではないのだと思ってます。問題はフレーズ全体の発声ではなく、フレーズ冒頭の任意の音の音程の取り方ではないかと思われます。

 下から音程を取る…極端に言えば“音をズリ上げる”とか“しゃくり上げる”という事かもしれない。まあ、そんな事をしていないとは断言できないし、おそらくやっているんじゃないかと思う。これを意図的に行えば、立派な声楽テクニックだけれど、無意識に行っているなら、単なる“悪癖”だね。だからと言って、上ずった音程から正しい音程にズラしていく…つまり“音をズリ下げる”のも、なんか違う気がします。

 よく分からないながらも思うに、音を上から取るとか、下からズリ上げるとか言うと、音程の問題のように錯覚するのだけれど、実は言っている事は音程の問題ではないのかもしれないなあ。表現として音程が出てくるだけで、要因としては音程以外のモノが強く関与しているのではないか…と。

 となると、問題は息だね。息の通り道とか、回し方とかかな。息をノドからアゴを経由してクチへ出すのではなく、しっかり後頭部で回して上アゴ経由で鼻から出すと、音を上から取れるのではないかしら…なんて考えてみました。あと、息の勢いって奴も関係するかも…。ほら、息がヘロヘロだと音程って下がるし、元気に歌えば音程上がるし…、そういう事も関係するかもしれない…なんてね。いやあ、書いている事がオカルトじみてきましたなあ(笑)。

 問題は、そんなふうに推理しても、その実行がなかなか難しい事です。その難しい事が難なく出来るのがテクニックって奴なんだろうけれど…ね。テクニックも、要は“良い癖”のようなものだから、そこは訓練と修行で身に付けていくしかないわけです。

 お次は、ジョルダーノ作曲の歌劇「フェドーラ」のテノールアリアの「Amor ti vieta/愛さずにいられないこの思い」です。

 とにかく、このアリアは高音安定の曲なので、終始気を抜くことが許されません。例えば、高いGが出た後、気を抜いてしまうと、高いFがぶら下がってしまうので、高いGをうまく歌えたからと言って、気を抜いたり、休憩を入れたりは厳禁なわけです。

 そして、問題は高いAです。この部分がどうにも上手く歌えません。高いAに付いている歌詞は“ta”で、つまり子音が破裂音の“t”なのです。一般的に、破裂音の発声は難しいのです。これが“n”“m”“v”“th”などのように、単独での発音が可能な子音であるならば、子音を発声している間に高音への準備が出来るわけだけれど“t”のような破裂音の場合は、子音を発声している時間はごく瞬間であって、そこで高音への準備をするのは難しいのです。

 ですから、練習では、この“ta”の歌詞を“na”に置き換えて練習をし“na”で歌えるようになったら“ta”に戻して、破裂音でも歌えるように練習する…というやり方を取ることにしました。もちろん“na”で歌っている時は“n”の部分でグリッサンドをかけて“a”に行く前に、目標音程である高音Aに届いているようにするわけです。

 私の場合、落ち着いてしっかりと時間をかけて準備をすれば、高いAは難しいながらも、なんとか発声できます。ただ、歌の場合は、落ち着いていなかったり、しっかり時間をかけられなかったり、精神的に余裕がなかったり、プチパニックを起こしていたりして、勢い任せになり、結果として、高いAの発声に失敗してしまうのです。そういう点では、高いAは発声はできないわけじゃないけれど、常用音域になったと言うには、まだまだ厳しいのが現実のようですが…それをこの曲を学ぶ事で克服するぞー!

 と、まあこんな感じです。今回は妻のレッスンが長めだったので、私のレッスンは、こんな感じで終了しました。まあ、たまにはそれもアリですね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました