声楽のレッスンの続きです。今回は時間的な余裕も無いという事で、さっそくボエームの練習に入りました。とにかく、先生的には、第一幕が心配でならないようです。
とにかく、レガートに歌う事。優しく歌う事。場面に応じた歌い方をしていく事です。コンサートでアリアを歌うのとは、わけが違うわけで、ガンガン歌えばいいってモノではありません。特に今回のボエームで私が歌う箇所には、アリア的な部分はほとんどありません。あるのは、ただ、セリフ的な歌唱ばかりです。おそらく、モーツァルト時代だったら、レチタティーヴォで済まされてしまうような、ストーリーを進めるための歌ばかりです。まあ、聞かせどころ的は皆無ですが、ストーリーを進めていかなければなりません。つまり、俳優として歌うわけですから、歌で目立てばいいってわけでもないのです。
セリフを歌っていくのですから、当然、他の出演者たちとの掛け合いが多くなりますが…この掛け合いと言うのが、案外、難しいです。相手の歌を受けて歌うのですが、歌い出しのタイミングが結構難しいのですよ。拍の途中から歌い出すなんて、たくさんありますよ。ほんと、歌に入るタイミングが難しいんです。
合唱なら、拍を数えて入ればどうにかなりますが、オペラは拍を数えている余裕がありません。と言うのも、自分は歌っていなくても、演技をし続けないといけないので、カウントに集中できないのです。そこで取るべき方法は、他人のパートも覚えてしまい、一緒に(脳内で)歌って、それから自分のパートを歌えばいいのです。これなら拍を数えて歌に入るよりも、楽だし簡単です。まあ、他人のパートを覚えていくのが、大変といえば大変なんですがね。
とにかく、そんな調子で第一幕の冒頭部から、どんどん先生と合わせていきます。私はロドルフォを歌い、先生はその他すべてのパートを歌って、ピアノも弾いて合わせて行きます(先生が、大変すぎる!)。譜読みがまだ最後まで出来ないので、譜読みが終わったところまで合わせて、それ以降は、先生と一緒に譜読みです。いやあ、面目ない。
とにかく先生と合わせて行って、イタリア語の間違っている箇所を直し、音程を取り間違えているところを直し…なんて事をやっているウチに、どんどん時間が過ぎていきました。
しかし、音が取れないところは、たいてい上にはずしている私です。やっぱり、中低音を出すのって、勇気と体力がいるので、楽に歌っていると、どうしても高めになりがちのようです。気をつけないとね。うまく音が取れないところは、合唱同様に、他のパートの音を拾って確保することが大切です。やれやれです。ほんと、やれやれです。
次回のレッスンまでに、第一幕の譜読みを完了させておく事を約束して、自分のレッスンを終了しました。
いつもレッスンでは、私のレッスンから始めて、私のレッスン後に妻のレッスンをしていただいています。と言うのも、私のレッスンが先だと、妻のレッスンをしている最中に、その日のレッスンで学んだことを思い出しながら、メモ帳にまとめる事ができるんですね。習った事を、きちんとまとめてメモ帳に書き出すのは、学習の定着という意味で良いことですし、この時のメモ帳が、のちのちのブログ記事のネタ帳代わりになったりするのです。
で、今回もそんな感じで、妻のレッスン中にメモメモしていた私ですが、妻も一通りの発声練習を終えたら、ボエームの練習に入りました。妻は第四幕だけなのですが、妻が歌うのはロドルフォとの二重唱の部分なので、妻のレッスン中も、私はロドルフォのパートを歌うためにレッスンに参加しないといけない(本番でも私がロドルフォを歌います)のです。もちろん、レッスンの主体は妻ですから、私は単に相手役として歌うだけですが、これが結構気が抜けません。まるで、一度に二人分のレッスンを受けたような疲労感に襲われました(笑)。
ま、それはそれで悪くはない感覚ですけれどね。
しかし、ボエームをやると決めたわけですが、今までの発表会での準備の数倍、時間とエネルギーがかかっています。ああ、当日までに、これらを暗記できるでしょうか? ちょっと不安になりました。一応、私の計画通りに練習が進めば、どうにかなるはずですが、途中で体調とかを崩して、練習のペースが落ちると危ないです。ですから、練習も大切ですが、体調管理も大切だなって思ってます。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント