声楽のレッスンに行きました。
まず最初にやった事は、息を吐き続ける事です。ハミングにせよ、発声をするにせよ、まずは息を吐き続ける事です。まあ、当たり前っちゃあ当たり前だけれど、どうにも私はそれが出来ていなかったわけで、声を出している最中に息が切れてしまい、声が切れ切れになってしまうのだそうです。
つまり、そこが弱点ってわけです。
そして、その息も「ぴゃー」って強い息じゃなくて「ほう…」という感じの暖かめの息で出し続けるべきなのです。ま、そのあたりの息遣いに関しては、フルートとも通じるわけです(笑)。フルートで出来ている事が、なぜ歌だと出来ないのか…って事になります。
まず考えられる原因の一つは、やっぱりノドに力が入っているからでしょうね。ノドに力が入った瞬間、息が途切れたり、弱まったりするわけです。息を吐き続ける事ができるというのは、ノドに力が入っていない、あるいは入っていても許容範囲内であるという事になるわけです。だから、息を吐き続けて発声する事は大切です。
それに、息を吐き続けるには、やはり腹筋の力が必要になってきます。腹筋で常に圧をかけ続けているから、息が吐き続けられるわけです。これはフルートでも全く同じ事です。フルートでスラーを演奏するような感じで歌えば、レガートに歌えるわけです。
フルートで出来る事が、なぜ歌では出来ない!
おそらく、フルートでは、フルートを持つ事で腹筋のスイッチが入ってスラーが演奏できるのだけれど、歌では腹筋のスイッチがうまく入らない…のかもしれません。そこは意識の問題だよね。
もちろん、スイッチ以前に「腹筋そのものが弱い」というのもあるでしょう。そこでY先生から、普段の会話の時から腹筋のスイッチを入れてしゃべってみてはどうでしょうかと、やさしく命令されました(笑)。
つまり、私、普段のしゃべくりでは、腹筋をほとんど使わずに、実に省エネな発声をしているわけですが、それを止めて、もう少し普段のしゃべくりからエネルギーを使って、腹筋を使ってみてはどうですか、って話なんです。
なにしろ、私、普段の会話では、最小限の息の吐き出しだけで、結構な声を出しています。ま、私の声は、そんな省エネな発声であっても、よく通る声だし、よく響く声だし、楽にしゃべっていても、特に困ることはない…と言うか、これだけ省エネでしゃべっているから、長時間べらべらとしゃべっていても、全然平気だったりするわけなんです。たぶん、普段の話し声の発声は、極めて上手で楽なしゃべり方をしている私なんだと思います。
でも、そんな話し声は歌声とは違うわけで、歌を歌うからと言って、普段の発声とは全く違うことをしようとしても、そりゃあ、なかなかカラダも追いついてこれないわけです。なので、歌声の要素を、普段の話し声の中にも混ぜていけば、歌う時に、もう少し腹筋のスイッチが入りやすくなるのではないか…というわけです。
まあ、だいたいが私の声は、元々ナイショ話ができないくらいの大きな声なんです。いやあ、ほんと、これはこれで困っているわけですが、そんな私に、腹筋のスイッチを入れてしゃべれと、先生はおっしゃるわけです。“歩く人間拡声器になれ”…と先生はおっしゃるわけですが…よいでしょう、受けて立ちましょう。毎日、腹筋のスイッチを入れて、会話してやる!
これは、腹筋を鍛えると同時に、腹筋のスイッチを入りやすくするための日常的なトレーニングであると心得ることにしました。それに、年中腹筋のスイッチを入れていたら…腹回りの脂肪も落ちて、ダイエットになるんじゃないかしら…そう思ったら、なんか俄然やる気が湧いてきましたわ。
後は、私の決心がいつまで続くかだ…自信はないけれど、頑張らないとね。
そうそう、高音を発声する練習をしている時に、アドヴァイスをいただきました。高音を発声する時は、高くなればなるほど、発声しづらくなるわけで、私の場合は、ある所まで発声していくと、壁にぶちあたって、そこから先が出なくなるという発声をしてきたのですが、この発声法はあまり良くないと言われました。何が良くないのかというと、ノドに負担がかかりすぎて、ノドを壊す発声だと言われました。
では、どうするべきか。
高音を発声する時は、高くなればなるほど、発声しづらくなる…ところまではいいのだけれど、ある所まで発声していったら、そこで壁にぶち当たるのではなく、そこで声が裏返ってしまって高音を発声してしまう…のが良いのだそうです。つまり、どんどん音が高くなって来た時に、あるところから発声できなくなるのではなく、あるところから声が裏返って発声してしまう方が良いというのです。
極論で言えば、下の音から音階を駆け上って発声していった時「Hi-Cなんて発声できません」じゃなくて「Hi-Cだと声が裏返ってしまうんです」の方がいいって事なんです。
もちろん理想は、壁にぶち当たらず、声も裏返らない事なんだけれど、壁にぶち当たってしまうくらいなら、声を裏返してしまえ!というわけです。
つまり、高音は、声が裏返るか裏返らないかの線で綱渡りするべきであって、声が出るか出ないかで博打を打つのはアウトって事なんです。
声を裏返るか裏返らないかの線で発声するために、極めて軽く薄く声を出さないといけません。ファルセットの一歩手前で踏みとどまって歌えることが、高音発声の入り口なんだそうです。当然だけれど、高音に音量を求めてはいけません。最初は、発声は裏返るかもしれないところを、なんとか裏返さずに発声する事が肝心であって、それ以外の要素である音量とか迫力とか機敏な運動性とかは後回しで良いのです。
まずは高音を発声する事。二兎を追うものは一兎も得ず、です。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント