音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

ハミングの響きは眉間のあたりに置くこと

声楽のレッスンの続きです。 実は今回のレッスンは、割と直前にレッスン日が変わりました。変わった理由は、Y先生に演奏の仕事が入ったからです(おめでとうございます!...
4
声楽のレッスン&活動記録

次はメンデルスゾーンのようです

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の反省から。とにかく「睡眠不足はいけません」って事です。睡眠不足は歌の天敵であって、風邪をひくよりも始末が悪いんだ...
0
合唱

密閉・密集・密接

ええと、いわゆる“三密”ってヤツです。 密閉…これを避けるには、2方向の窓を全開にし、風の流れができるようにしたいものです。つまり、換気です。 密集…これを避け...
0
声楽のエッセイ

テノール修行、頑張ろう

日本人の自然な声は、女性はソプラノで、男性はバリトンなんだそうです。まあ、そうでしょうね。私もそう思います。実際、市民合唱団等では、ソプラノとバリトンの人数って...
0
フルートのレッスン&活動記録

私もカヤックで遊びたいかも

フルートのレッスンに行ってきました。私が教室にたどり着いた時は、姉様のレッスンが始まったばかりらしく、たっぷりと姉様のレッスンを見学させていただきました。いやあ...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「アンナ・ボレーナ」を見てきた その2

昨日はオペラ本編の話をしないうちに、記事の分量が多くなってしまったので、やむをえず記事を分割いたしました。今回は、本編に関する記事です。 さてさて、この「アンナ...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「アンナ・ボレーナ」を見てきた その1

アンコール上映で、2011年シーズンの「アンナ・ボレーナ」を見てきました。スタッフ&出演者等は以下の通りです。指揮:マルコ・アルミアート演出:ディヴィッド・マク...
4
歌劇

ドミンゴのバリトン歌唱について

皆さんは、プラシド・ドミンゴというオペラ歌手をご存知でしょうか? 御年79歳で、かつては三大テノールの一人として、オペラ界でブイブイ言わせていた、いわゆる“リビ...
8
録音音源付き記事

2020声楽発表会 その4 反省

数日経って、冷静になってから、当日の録音をじっくりと聞き直してみました。 今回、何がダメだったのかと言えば“発声”がダメでした。まるで、キング先生のところで勉強...
2
録音音源付き記事

2020声楽発表会 その3 ダメなものはダメ。これが現実。

今回の発表会では、私、4曲歌いましたが、すでに音源をアップした「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」と「L'alba separ...
2
録音音源付き記事

2020声楽発表会 その2 リハーサルからダメでした

寝不足のまま起き上がって、発表会へ行く支度を始めました。9時半から声出しの予定が入っているので、それに間に合わせるべく行動開始です。 9時過ぎに会場入りをして、...
0
録音音源付き記事

2020声楽発表会 その1 眠れない!

さて、お待たせしました。今年の声楽発表会の記事ですが…最初に書いてしまうと、今年は「勝ち負けで言ったら、負け」の発表会でした。私の中では惨敗。散々だったのよ。 ...
0
音楽一般

「パヴァロッティ 太陽のテノール」を見てきました

これは早めにレビューしないと劇場から消えてしまいそうなので、急いでアップする事にします。標題のとおり「パヴァロッティ 太陽のテノール」というドキュメンタリー映画...
4
声楽のレッスン&活動記録

最後のピアノ合わせに行ってきました

さて、本日のリアルな私は、発表会に行っています。果たして、きちんと歌うことは出来たのでしょうか? その様子は記事に書いてブログにアップしますが、記事を書くために...
0
声楽のレッスン&活動記録

声を使い切ってしまったら…

声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、お次は、プッチーニ作曲「トゥーランドット」より「Non piangere, Liu!/泣くなリューよ!」です。 この曲も...
0
声楽のレッスン&活動記録

意識的に声を被せて行こう

声楽のレッスンの続きです。 次はトスティ作曲「L'alba separa dalla luce l'ombra/暁は光から」です。 “声を被せて歌う”というテク...
0
声楽のレッスン&活動記録

本番直前、最後のレッスンでした

声楽のレッスンに行ってきました。発表会前、最後のレッスンです。 ハミング練習は簡単に。声を鼻の上に載せることを意識するように言われました。 発声練習は、しっかり...
0
声楽のレッスン&活動記録

最初のピアノ合わせでした

声楽のレッスン…と言うか、ピアノ合わせに行ってきました。 会場はいつもの先生の別宅ではなく、本宅の教室なので、我が家からは遠く、かなり早めに出かけ、教室のそばの...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「タイス」を見てきました

夏になりました。例によって、メトのライブビューイングのアンコール上映を見てきました。まず、今年の一発目はマスネ作曲の「タイス」です。 そもそも今回の上演は、20...
0
フルートのレッスン&活動記録

貧乏神とは縁のない人は、実にうらやましい

フルートのレッスンに行ってきました。 私がお教室にたどり着いた時には、すでに姉様のレッスンは終了しており、先生と雑談をしておられました。 で、その雑談によると、...
2
声楽のレッスン&活動記録

最後は声を絞り出します

声楽のレッスンの続きの続きです。休憩後のレッスンです。休憩中に妻のレッスンを行いました。いやあ、妻は妻で、楽譜が真っ黒系の歌を歌います。コロラトゥーラって大変だ...
12
声楽のレッスン&活動記録

横に開いてから縦に引っ張る

声楽のレッスンの続きです。本番通りの順番で歌いますので、まず最初は、ドゥランテ作曲の「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」です。...
0
声楽のレッスン&活動記録

カラダをしっかり動かしましょう

さて、ブログを再開します。 これはお盆休み前の話になりますが、声楽のレッスンに行ってきました。 我々の発表会の前日に行う、先生方のコンサートのチラシとチケットが...
0
フルートのレッスン&活動記録

ゴールドフルートを買いました(私じゃないよ)

フルートのレッスンに行ってきました。例によって、姉様がレッスンを受けていたのだけれど、その姉様のフルートが、なんと金色に輝いていたのです。少し前までは、私と同じ...
2
歌劇

日本語字幕付きオペラDVDについて

オペラは生の舞台を見るのが一番良いのですが、日本に、特に地方に住んでいると、なかなか生の舞台を見ることはできませんし、日本に住んでいると、いわゆる一流スター歌手...
0
スポンサーリンク