音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

人が感じる音程って、機械で測定できる音程とは違うのです

声楽のレッスンの続きの続きです。 コンコーネの7番です。階名唱です。半音の音程の幅を広めにとって歌うように…つまり、半音を強調して歌うように言われました。“F-...
0
声楽のレッスン&活動記録

腹圧と響きの高さが、目下の私の課題だな

声楽のレッスンの続きです まずはハミング練習から。とにかく響きを高くします。響きを高くするためには、歌うポジションを高くすると同時に、しっかりと息を支えて息を吐...
0
声楽のレッスン&活動記録

ひとまず「歌の翼に」です

声楽のレッスンに行ってきました。まずは発表会の曲決めです。 まだコロナ禍の状況がどうにかなるか分からないので、とりあえず二重唱はペンディングで「歌曲、アリア、ア...
0
フルートのエッセイ

なぜ私はフルートを習い続けるのか?

このブログを読んでいる方なら、もはやお分かりでしょうが、私は基本的に声楽の人です。歌が好きなのです。それは演奏だけでなく、聞く方もそう。子どもの頃から歌ばかり聞...
2
声楽のレッスン&活動記録

リエゾンしてはいけません

声楽のレッスンの続きの続きです。 曲の練習に入りました。 まずは、メンデルスゾーン作曲の「エリア」、3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣で...
0
声楽のレッスン&活動記録

三密ならぬ三怖だね

声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習は、いい感じでした。声の立ち上がりがふらつき気味なのは、しっかり息を腹筋で支えていないからです。最初っから、しっかりと息...
0
声楽のレッスン&活動記録

え! 二重唱はダメなの?

声楽のレッスンに行ってきました。まずは発表会の相談からです。 曲目を決めなければいけません。今回の発表会で妻は大曲(椿姫の1幕終のアリア)を歌う事にしたので、今...
2
声楽のエッセイ

最近はドイツ語に対する忌避感が薄れてきたように感じています

忌避感というか苦手意識というか回避したいとかいう気持ちですね。それらが薄れてきたように感じています。もちろん、薄れてきただけで、無くなったわけではありません。私...
0
フルートのエッセイ

フルートは習い始めが一番難しい

…と言う人が少なからずいます。私も同意見です。 私の知り合いの小学校の先生は、音楽専科の先生で、音楽大学のピアノ科を卒業した方で、なかなかピアノがお上手な方です...
0
音楽一般

楽譜は読めないよりも読めた方がいい

楽譜が読めない人には、楽譜が読めると、どれだけ音楽の世界が広がるかが分からないし、楽譜が読める人には、楽譜が読めない人がどうやって音楽と接しているのかが分からな...
0
歌劇

オペラをやりたい!

オペラ、やりたいです。私が「やりたい」というレベルは、私と同じようなアマチュアシンガーが集まって、オペラの諸役を歌って演じるという、ほぼほぼ“ままごとレベル”の...
0
音楽一般

大人の新曲視聴(笑)

最近の私は、たどたどしいながらも、なんとか楽譜が読めるような感じに、なんとな~くなりつつあります。 もちろん、まだ読めるのは単旋律(つまり、歌とかフルートとかの...
0
フルートのエッセイ

久しぶりにファイフを吹いてみた

まず、ファイフって何?と思っている人へ。ファイフは横笛です。ソプラノリコーダーを横笛にした…とイメージすればだいたい正解です。実際、音色もソプラノリコーダーっぽ...
0
音楽一般

半音は0.5音ではない

全音が“1”なら、半音は“1/2”だから“0.5”でしょ? 少なくとも、ピアノの黒鍵は、その右の白鍵からも左の白鍵からも、同じ位の差のある音程になっていて、まさ...
0
音楽一般

楽しくない練習はしたくない…よね

音楽趣味には日々の練習が付き物です。音楽趣味が長続きをする秘訣は、ずばり「毎日(のように)練習する」であり、そのためには「練習が好き」という資質が必要です。 と...
2
発声法のエッセイ

腹式呼吸とはなんぞや?

ネットで歌関係の記事を見ていると、特に初心者の方々を中心に定期的に取り上げられるのが「腹式呼吸とはなんぞや?」という問いです。どうも、腹式呼吸が難しくてできない...
2
フルートのレッスン&活動記録

ベートーヴェンには慣れてない

フルートのレッスンに行ってきました。まずはロングトーン練習からです。寒いせいでしょうか、どうも音が下がり気味です。頭部管を思いっきり深く差し込まないとダメみたい...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会が楽しみな私です

声楽のレッスンの続きの続きです。曲練習に入りました。メンデルスゾーンの「エリア」です。 まずは3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく...
2
声楽のレッスン&活動記録

コンコーネは緻密に正確に

声楽のレッスンの続きです。 コンコーネの練習です。まずは6番です。これは母音唱法で歌いました。 フレーズが変わっても、声のポジションは変えずに歌う事。フレーズが...
0
声楽のレッスン&活動記録

息はしっかりと吐く、ずっと吐く

声楽のレッスンに行ってきました。まずはいつものようにハミング練習からです。 今回は、自分的にはあまりうまく行っていないような気がしました。本業が忙しくて、あまり...
2
音楽一般

なぜ楽譜のコピーは無くならないのか?

楽譜をコピーして配布する事は著作権法で禁止されています。もちろん例外はあって、コピーして使えるケースもあります。詳しくはこちらの文化庁のページを見れば解説してく...
1
フルートのレッスン&活動記録

アクリルブースの中でフルートを吹く

フルートのレッスンに行ってきました。今年最初のフルートのレッスンです。 姉様のレッスンの後に続いて行ったのですが、最初の音出しで、その場でフルートを吹き始めたら...
2
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォって難しいわ

声楽のレッスンの続きです。 まずはメンデルスゾーンの「エリア」の3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく」からです。 この曲はレチタテ...
0
声楽のレッスン&活動記録

新年一発目の声楽レッスンに行ってきました

まずはハミング練習からです。腹圧をしっかりと高め、響きをしっかりと目の辺りに持っていくのです。それが今現在の正解です。それにしても、腹筋を酷使します(汗)。 も...
0
歌劇

こんなオペラもある

コロナ対策で日々色々と大変な思いをしている今日この頃ですが、オペラ業界も頑張っているようです。 ネットで見つけましたが、コロナ禍の中、こんなふうにオペラを上演し...
4
スポンサーリンク