音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

真ん中のスイッチ

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。息をしっかり支える事と、ノドを開く事。この二つができると、響きが高くなります。ハミングを“鼻”歌と...
0
歌劇

メトの今年のラインナップ

今年のメトロポリタンオペラの日本におけるライブビューイングのラインナップが先日発表になりました。ちなみに、本国アメリカでの2021-22年シーズンの公演はすべて...
2
フルートのエッセイ

私の楽器は吹きづらい

私は二本のフルートを常用しています。練習用のヌーボ(プラ管)とレッスン用のアルタスA1307R(総銀)です。アルタスの方は、アゲハという名前を付けて愛でています...
2
発声法のエッセイ

合唱と独唱は発声方法が違う?

これもプロの話ではなく、アマチュア歌手の話です。おそらくプロの方々は、合唱も独唱も同じ発声方法、同じ声で歌っていると思われます。 でも、アマチュア歌手…と言うか...
0
発声法のエッセイ

高音を出そうとすると、ノドにフタがされる感じがする

発声の事を考えると、いつも思いやられるのが、かつては「高音を出そうとすると、ノドにフタがされる感じがしていた」事です。無論、今はその感覚はなく、なんとも懐かしい...
0
発声法のエッセイ

声種と声域には相関関係がある?

プロ(つまり、完成された歌手)の場合、強い相関関係があると思いますが、未完成な歌手…つまり、趣味レベルのアマチュア歌手の場合は、相関関係は無いと考えたほうが良い...
0
発声法のエッセイ

イタリアオペラとドイツリートでは発声法が異なるのか?

本当の話はプロの方々に尋ねてください(笑)。ここでは趣味のオジサンの私見を書きます。 よく…と言うか、少し古い書物等を見ると、イタリアオペラとドイツリートでは、...
0
フルートのエッセイ

黒い譜面が吹けません(涙)

フルートの話ですが、私、黒い譜面が苦手です。 黒い譜面…というのは、細かい音符がたくさん詰まっている楽譜です。十六分音符とか三十二分音符とかがずらずら並んだよう...
4
声楽のレッスン&活動記録

フェイスガードをしていないオペラの舞台を見に行きたいなあ

声楽のレッスンの続きの続きです。さて「M'appari Tutt'amor/夢のごとく」です。この歌は発声に良いらしいので、未だに歌ってます(別に嫌ではありませ...
0
声楽のレッスン&活動記録

声は軽やかに…ね

声楽のレッスンの続きです。まだまだ発声練習は続きます。 クチを縦開きにする事が大切です。私は、まだまだ無意識ですが、クチを開こうとすると横に開いてしまうようなの...
0
声楽のレッスン&活動記録

鼻の通りは良いのです

声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習です。 常に息を流し続ける事を意識付けるようにしました。しっかりと息を支えて、鼻腔にもたっぷりと息を流し続けま...
0
フルートのエッセイ

フルートを吹いていて困っている事

それは音量調整が上手くないって事です。 単純に言っちゃえば「私が下手くそだから」なんだけれど、それにしてもフルートの音量調整は難しいです。 普通に何も考えずに吹...
6
声楽のエッセイ

クラシック声楽を学ぶと歌がうまくなるのか?

残念ですが、なりません。逆に歌えなくなります…なんて書くと、バズるでしょうか(笑)。 実は歌のジャンルによって話が変わるのです。 クラシック声楽を学べば、クラシ...
0
発声法のエッセイ

なぜ、声を支える必要があるのか?

たぶん、一番大きな理由は「声に芯が生まれるから」じゃないかと思ってます。支えのない声は、ふわっというか、ふにゃっていうか、ぼやってした感じの声になりがちです。私...
0
ピアノ

ピアノの学習に、コードの勉強は必要か?

よく、ネットをウロウロしていると見かける話題に「ピアノの学習に、コードの勉強は必要か?」というのがあります。 答えは色々ありますし、あっちこっちでこの話題を見か...
0
歌劇

これがコロナ対策済みのオペラ公演だ!

まず、オペラ公演(「カルメン」)をネットで公開している藤原歌劇団に感謝です。 感謝をした上で「これでいいの?」って、私は言います(エラそうでごめんなさい)。 実...
0
フルートのエッセイ

みんな材質に期待しすぎ

フルートは、材質によって楽器の価値や質、音色が変わる…と、そういう思い込みが我々にはあります。洋銀よりも総銀が、総銀よりも9Kゴールドが、9Kゴールドよりも14...
8
音楽一般

私は確実に上達している

歌にせよ、笛にせよ、私は確実に上達していると思います。 もちろん、世間の同好の士と比べて、上手いとか優れているとかは、さすがに思いません。世の中には、常に上には...
0
音楽一般

間違った学習結果や悪い癖を取り除くのは

ひとことで言えば「難しい」です。時間もエネルギーも掛かりますから「難しい」と言うよりも「無理」というべきかもしれません。 私のフルートの先生であるH先生の元には...
2
フルートのレッスン&活動記録

もしかすると、時代に取り残されつつあるのかな? 私

フルートのレッスンに行ってきました。 実は私、レッスンに行く直前に、魔が差してしまい、うっかりキンドルの書籍データを消してしまうという凡ミスをしてしまい、そのリ...
7
歌劇

帝国劇場で「Beautiful」を見てきました

表題の通り、帝劇でミュージカル「Beautiful」を見てきました。公式ページはこちらです。 「Beautiful」は、キャロル・キングのバイオミュージカルで、...
0
声楽のレッスン&活動記録

今が、次のジャンプへ向かって力をためている最中ならば、本当にうれしいことです

声楽のレッスンの続きの続きです。 長い長いコンコーネのレッスンが終わったら、ようやく歌に入ります。歌は、フロトー作曲の「M'appari Tutt'amor/夢...
0
声楽のレッスン&活動記録

コンコーネでレベル上げをしています

声楽のレッスンの続きです。コンコーネ3番の次は5番です。 最初はハミングで歌い、次は“LO-O”で歌います。これはフレーズの最初だけ“LO”で歌って、その後の音...
0
声楽のレッスン&活動記録

よく分からないけれど、軟口蓋が上がったみたいです

声楽のレッスンに行ってきました。 この日の私は、腰が痛くて、アゴが痛くて…天中殺だったのかな? なんか、あまり良くない状態でした。腰が痛いのは発声に負担がかかる...
0
フルートのエッセイ

現代フルートの標準はゴールドなのかもしれません

そもそもフルートという楽器は、そもそも横笛です。原初のフルートは、動物の骨(もものあたりの太くて長い骨)であったという説もありますが、そこまでさかのぼると、さか...
2
スポンサーリンク