声楽 声は後ろに引っ張りながら前へ出す …とは、よく言われる事です。 「後ろに引っ張る」とは、口腔の奥の部分の容積を多くする事、つまり、クチの奥を大きく開くことです。口腔を後方に拡張するのを「後ろに引... 2025.09.10 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 声のリハビリを始めてます そんなわけで、リハビリ感覚で声楽レッスンに復帰しました。 時間をかけて、丁寧にゆっくりと発声練習をしました。とにかく、力まないことが肝要です。しっかり声を流して... 2025.09.02 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 2ヶ月ぶりにレッスンに復帰しました 標題の通り、2ヶ月ぶりに声楽のレッスンに行きました。レッスンに復帰です。 ちなみに、この2ヶ月間、全く歌っていませんでした。はい、発声すらしていませんでした。ま... 2025.09.01 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 中音域を美しく歌いたい 私が望むのは「中音域を美しく歌いたい」という事です。中音域にこだわるのは、メロディの大半は中音域で出来ているからです。だから、中音域を美しく歌えるならば、メロデ... 2025.08.29 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 音色の統一は、私には難しい 以前にも書いた覚えがあるのだけれど、歌の大原則としては、高い音程を歌う時も、低い音程を歌う時も、声の音色は統一して、同じ声で歌わないといけません。でないと、高い... 2025.08.28 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 日本人特有の発声方法を克服するには? ひとことで言えば「日本人である事を止める」のが、一番手っ取り早い方法でしょう。でも、それはあまりに屈辱的な方法なので、日本人でありながら、外国人たちのような声で... 2025.06.19 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 日本人特有の発声方法とは? 案外知られていないのかもしれないけれど、私は人種や言語や文化によって、声ってかなり違うのではないかと思ってます。例えば、英語を話す白人たちの声は深くて渋いし、中... 2025.06.18 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 発声練習で出る音域と歌で使える音域は違う 皆さんは発声練習をしていますか? 私は…最近、サボリ気味です(ごめん)。 発声練習って、何のためにやるのか? 色々な理由はありますが、その一つとして「音域の拡張... 2025.06.09 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 音楽ジャンルによって、良い声の基準は変わる その極端な例が、詩吟の歌かな? どう考えても、詩吟の名調子と、クラシック声楽の美声は、相容れないと言うか、真逆の価値観の歌声だと思います。 ちなみに「詩吟って何... 2025.06.06 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 音を伸ばしている時に音が下がるのは、筋力不足だし耳も悪い 白玉音符こと、長い音を伸ばして歌っている時に、だんだんと音が下がってくる事って、まあ、あるよね。 その原因は、すでにタイトルに書いちゃっているけれど、1に「筋力... 2025.06.03 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 長年の疑問が解決しました! これはゴールデンウィーク前の話になりますが…声楽のレッスンに行ってきました。 発表会で歌う曲目について話をしてきました。Y先生は、曲が思いつかない人には提案して... 2025.05.08 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 発想を変える必要があります 発声の話です。 高い声を出そうと思って頑張ると、ノドに蓋が閉まるような感じがして声が出なくなるって事、ありませんか? 私はよくありました。それを当時のキング先生... 2025.03.17 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 声楽は柔道であるべきだ また「チコちゃんに叱られる」の解答のような(笑)よく分からないタイトルを付けてしまいました、ごめんなさい。 このタイトル、もともとは「声楽の発声は、空手やボクシ... 2025.03.12 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 歌う時の口の開け方 「一体、歌う時に、どんなふうにクチを開いたら良いのだろうか?」と悩んだ事はありませんか? 私は歌を始めたばかりの頃、大いに悩みました。 バカですねえ~。でも、こ... 2025.02.27 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 大きな声は不要である もちろん、これは歌う時の話です。人前で歌う際、別に大きな声で歌う必要はありませんし、大きな声で歌おうとするのは、あまり良いことではありません。 無論、この話には... 2025.02.25 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 表情筋は大切 声楽のレッスンに行ってきました。ハミング練習、発声練習ともに、いつもの通りでした。 少し前から、歌う時に、あまりにたくさんの息を勢いよく出して発声するのを控える... 2025.02.20 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 歌声に強弱をつけるのは、本当に難しい 感情を歌声に載せるためには、技術的には声量と音色のコントロールが必要だけれど、これが本当に難しい…と書くと、音色のコントロールの難しさは理解してもらえるけれど、... 2025.02.07 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 音が下がってくるのはなぜか? 歌っているうちに、どんどんと音が下がる…キイが下がってくる、そういう現象は割とあります。プロのアカペラ合唱団であっても、ありうる現象なのだそうですから、歌の世界... 2025.01.22 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 良い声になるには、どうすれば良いのか? 結論。「そりゃあ、私/あなたには、無理」 以上。 …だと今回の記事が終わってしまうので、もう少し書きます(汗)。 ネットをサーフィン(死語でごめん)していると、... 2024.12.04 2 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 フワッとした声で歌いたいものである フワッとした優しい声で歌う…私の一つの理想の歌声です。 そもそも、私の声は全然フワッとしていないし、優しい感じもありません。どちらかと言えば、力んだ感じの硬い声... 2024.11.29 2 声楽発声法のエッセイ音楽音楽一般
声楽 風邪の時に歌うものではないのだが… 風邪をひいている時、特にノドをやられている時は、原則的に歌うべきではありません。大切なのは養生です。 とは言え、調子が悪い時でも歌わないといけない時が(もしかす... 2024.10.17 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 必要なのは遠鳴りをする声であって、大きな声ではない 歌は、どんなに技術的に高度な歌が歌えたとしても、お客さんに聞こえなければ、全く意味がありません。まずは客席にしっかりと届く声で歌える事が、歌手にとって第一義的に... 2024.07.22 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 私の声は、浅い 話し声にせよ、歌声にせよ、私の声は浅いです。つまり、響きが少なくてペラペラな声をしています。声に響きがあんまり乗っていないんですよ。 常用している言語、つまり日... 2024.07.16 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
音楽 脱力と筋トレの必要性 良い発声とは、2つの矛盾した行動を同時にこなさないといけません。 1つは「楽に発声する」であり、もう1つは「しっかり発声する」です。この2つを同時に行わないとい... 2024.07.05 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 声を頭の上に通して後ろから回すようにして出す このやり方って、正しい発声法として、よく言われますし、ネットでも見かけます。多くの指導者や学習者が似たような事を、言ったり書いたりしているところをみても、おそら... 2024.07.04 0 声楽発声法のエッセイ音楽