音楽

スポンサーリンク
音楽一般

フレディ・マーキュリー…生誕70周年&没後25年

今年(2016年)は、クイーンの初代ヴォーカリストであるフレディ・マーキュリーの、生誕70周年と没後25年にあたる年なんだそうです。 「クイーンって何ですか?」...
8
音楽一般

男の楽器、女の楽器

今回は、完全100%、私の“私感”に基づいた記事です。 楽器のイメージ。男性のイメージの強い楽器と女性のイメージの強い楽器というのが、あるじゃないですか? それ...
6
フルートのレッスン&活動記録

うっかり調整をパスしてしまった(反省)

実はうっかりしていたのですが、楽器店主催のフルート無料調整会の予約を忘れてしまいました。いや、予約を忘れたどころか、日時も忘れ、今年の秋の調整会は、すでに終了し...
4
声楽のレッスン&活動記録

破裂音は難しい

さて、声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。まずは、トスティ作曲の「Malia/魅惑」からです。 この歌は、取り立てて、高い音も低い音もなく、歌い...
0
声楽のレッスン&活動記録

高音を発声できるカラダを作りましょう

声楽のレッスンに行ってきました…が、見事に遅刻しました。だって、仕事が忙しくて、あれこれ飛び込みの仕事が入ってきたんですもの。いつもは、予定を確認して、時間に余...
2
歌劇

劇団四季の「アラジン」を見てきました

「アラジン」…すごい人気ですよね。新作ミュージカルという事もあって、物珍しさも手伝いますが、それでも人気が高いミュージカルだそうで、チケットはなかなか入手できな...
6
音楽一般

音楽会の雑感

先日、同門のテノールの方とそのご友人たちで行った音楽会を見てきたので、それに関する、とりとめもない感想を書いてみたいと思います。ほんと、今回はとりとめの無い記事...
4
フルートのエッセイ

フルートの高音発音の仕組み

ええと、実は先日、声楽のレッスンの中で、Y先生に「フルートでは高い音はどうやって出すの?」と尋ねられて答えたので、その答えを今回の記事にしたいと思います。普段は...
6
声楽のエッセイ

では“歌が歌える”ってのは、何を基準に言えるのでしょうか?

ピアノやフルートのような器楽には定番の教則本と言うのがありますが、歌の世界には、そう言ったモノは、まず無いって言えるでしょう。一応、コールユーブンゲンがあります...
6
フルートのエッセイ

ピアノやフルートは、どこまで演奏できればOKなの?

すごく曖昧なタイトルですが、つまりのところ、どれくらいの演奏力があれば「私はピアノが弾けます」「私はフルートが吹けます」と言えちゃうのかって事だし、その演奏力の...
14
声楽のエッセイ

息はどこから吸いますか?

…って、そりゃあ、鼻かクチか、あるいは両方からか…ですよね。まさか「私は目から吸います」とか「当然、耳から吸いますよね」という人がいれば、別ですが…。 歌とか吹...
2
音楽一般

ピコ太郎ってご存知ですか?

ピコ太郎…実は私、つい最近まで知りませんでした。アンテナ低いなあ…(涙)。 ざっくり説明すると…「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」という曲を世界的にヒ...
0
フルートのレッスン&活動記録

実は一ヶ月以上もレッスンに行かず、二週間以上もフルートに触っていませんでした

フルートのレッスンに行ってきました。実は今回のレッスン、本当の本当に久しぶりだったのです。ネットでは、合宿の後に、少し時系列が現実とズレていまして、妹殿のレッス...
0
声楽のレッスン&活動記録

簡単そうに見えても、やっぱりオペラアリアは難しい

声楽のレッスンの続きです。 曲のレッスンに入りました。まずは、トスティ作曲の「Malia/魅惑」です。 先生、ピアノが弾きづらそうでした…と言うのも、この曲は先...
0
声楽のレッスン&活動記録

高いA♭の手前に壁がある?

クラシックコンサート後、最初の声楽のレッスンでした。当然のように先生から「どうでしたか?」という質問がありました。すかさず妻が「駄目でした!」と答えていましたが...
2
声楽のエッセイ

今頃知った話

常日頃からアンテナが低いなあ…と思っていますが、今回は本当に自分のアンテナが低い事に嫌気が差しました。 世界的にも貴重なヘルデン・テノールの一人である、ヨハン・...
4
フルートのエッセイ

ヤマハフルートがインドネシアで生産されるらしい…

私、不勉強で、アンテナが低くて、ごく最近まで知らなかったのですが、ヤマハフルートの、いわゆるスチューデントモデルである、YFL-221、YFL-211、YFL-...
6
声楽のエッセイ

ではなぜ、私はクラシック声楽を歌っているのか?

歌が好きだから…では答えになっていないですね。歌が好きならば、なぜ流行歌を歌わないのか、演歌を歌わないのか、民謡を歌わないのか、詩吟を、義太夫を、新内を…って話...
4
音楽一般

カラオケは歌うのに、なぜ合唱や声楽は歌わないのか?

かつて、日本人、とりわけ日本男子は歌を歌わない人たちであると思われていたそうです。明治期にキリスト教を伝えた宣教師たちが、クチを揃えて「日本人、とりわけ男性は歌...
4
ピアノ

カラダのサイズに合わせた楽器を使いたい?

楽器と言うものは、特にオーケストラで使われているような西欧の楽器は、基本的に西欧人、とりわけ西欧男性のカラダのサイズに合わせて作られていると思います。 例えばフ...
6
声楽のエッセイ

ソプラノばかりって…どうなの?

先日見てきた(プロ歌手たちによる)コンサート。なかなか良かったと言うか、悪くは無かったと言うか。とにかく、興味深いものもあったけれど、どうにかならないものかなと...
6
フルートのエッセイ

ああ、指が動かない(涙)

私は、おじいさんになってからフルートを始めたせいか、指の運動性は極めて悪いのです。ちょっと速い曲とか楽譜が黒い曲は指が追いつきません。それでも、始めたばかりの頃...
0
音楽一般

やっぱり独学は薦めない

昨日は独学を薦めた私ですが、今日の私は独学を薦めません。独学はダメです。 確かに独学だとハードルが低くて、入門しやすいのですが、その分、底が浅いのです。底が浅い...
2
音楽一般

独学の薦め

オトナが趣味で何かを始めようとした場合。例えば、私のように、歌を上達させたいとか、笛を吹きたいとか…他にも、絵を書いてみたいとか、小説を書きたいとか、ダンスをし...
2
音楽一般

原点は、西城秀樹!

今の若い人は知らないかもしれませんが、昔、西城秀樹(さいじょう・ひでき)というアイドル歌手がいました。スラっとして背が高く、髪が長くて、かっこ良くて…現在の嵐と...
4
スポンサーリンク