スポンサーリンク

奇跡の一声が出ちゃいました

 さて、声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲の歌曲「Penso!/僕は思っている」です。

 この曲、最初思っていたよりも、かなりの難曲のようです。速いし、高いし、ピアノは難しいし…。まあ、レッスンの課題曲としては、学ぶことが多くて良いのかもしれません。

 ついつい速さに引きずられ歌ってしまいますが、速さに負けずに、一音一音丁寧に歌わないといけませんし、何よりも響きを忘れちゃいけません。そこで、せっかく習った腹筋のアクセルを使って、1フレーズごとにその踏み方を確認しながら歌っていきました。

 で、アクセルを踏むのと連動して、ノドを開いていく練習をしました。アクセルを踏んで息が吐き出されたら、それに合わせて、喉仏を下げて、軟口蓋を上げていくのです。言葉にすると簡単ですが、実際にやってみると、なかなか難しいです。

 速さに負けないためには、準備を早めにする事と、色々な事を考えずにできるようにしておく事が大切です。歌詞を読むことに神経を使ってしまうと、歌わずについついしゃべってしまいます。歌詞を丸暗記する事で、歌詞が自然とクチがら出てくれば、歌詞の事に気を使わずに歌い続けることができるわけです。早めの準備と、歌詞をクチにつけるためには…練習が必要です。たくさん歌いこむ事で、これらの事が確実になっていくのですから。

 発声練習では、上昇音型でのアクセルの踏み方を中心に練習しましたが、実際の歌では、下降音型もたくさんあって、そんなフレーズでもしっかりアクセルを緩めながらも踏み続ける事を学びました。アクセルを緩めすぎると、声に響きがなくなります。アクセルを緩めないで下降音型を歌うのは無理です。だから、緩めながらも踏み続けるという矛盾した行為をやり続けるのです。

 今回、アクセルの踏み方に注意を払いながら歌っていったのですが、そんな事もあって、たった一度だけ、最高音のG♯を驚くほどの美声で歌ってしまいました。たったの一度きりでしたが、私もびっくりしましたが、先生もびっくりしました。アクセルさえ正しく踏めれば、プロ並みの声で歌えるものなのだなあ…と我ながら恐れ入ったのでした。先生も、今回は1回しか出来なかったけれど、1度できたなら、これからも出来るので、その出来る確率をドンドン上げて、出来るのが普通になるように目指しましょうって事なのです。

 そのためには、最高音の事ばかり考えずに、今歌える音域の音を楽に楽に歌えるようになることが大切で、そうやって楽に歌える音域を確実にして大切にしていく事で、音域の拡大ができるわけです。その先に、今回のような美声があるのだから、楽に歌う事と、テクニカルに歌う事の2つを大切にしていきましょうなのです。

 とにかく、アクセルをきちんと踏んで、息を吐き続けるのが、とてもとても肝心なのです。

 さらに、自分のクチが金管のベルだと思う事が大切だそうです。クチのカタチが歪むと、声の響きが歪みます。私はクチのカタチに無頓着すぎるので、そのために音色が犠牲になっている部分があります。もっと、スカッとかっこよくクチが開ければ、もっと良い音色で歌えるようになるそうです。ああ、ならば頑張らないとね。

 奇跡のG♯が出たので、その後も高音を狙って歌ってしまいましたが、やはり高音は狙って出そうとするものではないみたいです。高音を狙えば狙うほど、胸に力が入ってしまい、うまく息が吐けなくなりました。ダメだな。

 クチの奥を開く…のも四苦八苦しながらやってますが、やはり言い古された「嘔吐のつもりで歌う」と言うのは、かなり正解なのではないかと、オエーと思いながら歌ってみる私でありました。

 とにかく、今回のレッスンでは、多くの事を学びました。「Penso!/僕は思っている」に集中して学んでしまい、時間を使ってしまったので、今回アリアはパスです。

 最近書いていなかった、妻の話をちょっとだけ。

 妻は、以前所属していた合唱団ではアルトを担当し、キング先生のところでも、アルトやメゾを歌っていました。なにしろ、発表会ではカルメンを歌ったくらいですからね。メゾもメゾ、真正なメゾソプラノという扱いでした。そんな事もあって、妻は自分の声種は独唱なメゾ、合唱だとアルトだと思っていたのですが、Y先生に声を聞いてもらって「ソプラノに間違いない」と言われて、それ以来ソプラノに転向していた妻でした。ソプラノに転向した直後は「ソプラノになったと言え、アルトと大して変わらないなあ…」と私は思ってました。声の響きも良くないし、声量もないし、なんかうまく行ってない感じが続いていました。アルトの歌が彼女に合っていないように、ソプラノの歌も、そんなにしっくり来るわけではなかったのです。

 そんな日々がしばらく続いたところで、ある日ふと、妻の声が、ソプラノはソプラノでも、コロラトゥーラではないかしらと先生が気づき、試しにコロラトゥーラのアリアにチャレンジしてみたところ、これがうまくはまったようで、妻の声がみるみる良い方向に変わっていきました。今はドニゼッティ作曲の「シャモニーのリンダ」の小難しいアリアを歌ってますが、このアリアを歌っている時の妻の声は良いですよ。声の響きも整い、声量も増し、声がビンビン飛んでいく感じがします。

 妻は話し声がやや低めで、それゆえに今までアルトだと思われていたわけですが、実はコロラトゥーラだったようです。話し声と歌声は、ほぼ無関係という良い実例でした。

 紆余曲折有りましたが、どうやら妻はコロラトゥーラソプラノのようです。でも、今まで誰もそれを見抜けなかったし、本人も想像だにしていなかったわけだし、プロの声楽教師ですら見誤っていたわけですから、声を見つけるというのも、実に難しい事なのですね。

 そんな彼女を見ていると、私は一応、リリコレッジェーロのテノールって事になってますが、本当の本当はどうなのだろうか…と思わないでもありません。私の声って、そこまで軽くないような気が、本人的にはするんだよね。

 でも、どうなんだろうね?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. mee より:

    第一歩の一声おめでとうございます^^
    フルートも、高い音がなかなか出ないという人は、高音の出る音から半音づつ上へ、確実に出る確率をアップしていきながら高い音に上げて行きます。
    出ない状態でただ吹きたりはしません。
    高い音が出る事を繰り返し、「出る」と脳みそに覚え込ませるのです。
    声楽も似たようなモノなのかしら?

    奥様の声質の判定の話。
    とても興味深かったです。
    私は専門的に歌は歌いませんが、「自分が何の声質か判定して欲しいなぁ~」と思った事はあります。
    小学生の頃、学校の合唱部、学外で合唱団に入っていたのですが、いつもアルトかメゾでした。
    大学に入り、歌を歌わなくてはならなくなった時、ひょんな事から「ソプラノ?」という話になった事はありますが、それっきりです。
    もうそれから何十年、声も変わったと思いますが、さて?何でしょうね??

  2. チューリップ より:

    すとんさん、ご無沙汰しています。
    g#おめでとうございます!

    奥様の声種の話が興味深くて考えさせられました。本当に見極めはプロでも難しいそうですね。よく背が低い方がソプラノなどと言われますが例外もありますし・・・私の中ではビブラートのふれ幅が細かい方がコロラトゥーラに向いていると思います。ふれ幅が広いとコロだとは音が定まず?な感じになり、重い歌の方が素敵に聞こえます。趣味と言えど声にあった歌を歌わないとダメージがくるので重大問題ですね。

  3. 名無 より:

    こんにちは。

    あはは、やっぱりブログ主さんは
    昔に戻ってバリトン的テノールを
    目指された方が良ーんじゃないですかー?( ̄ー ̄)ニヤリ

    ほんとに昔の音源を聴かせて貰う限り
    後は高音の開拓と唯一支えの問題だけだと思いますよー。
    ビブラートもきれいだし。

    練習のされ方を声帯に危険な?キング氏の時とは変えられた上で
    その先を目指してみるとかー。(^^;)

  4. アデーレ より:

    やりましたね!すとんさん!そう、一度だせたら、またできますよ!練習あるのみ(笑)ファイト!
    奥さま、コロでしたか。凄い話だわー!発声がわかる先生について幸せでしたね。羨ましいです!!

  5. 名無 より:

    こんばんは。

    ちょっと感想をお聞きしたいのですが?

    ↓このブログご存知でしょうか?
    http://ameblo.jp/molto-piu-acute/

    この方、理論はすごく良く、共感もするのですが
    いかんせん本人の声がどうにも、こもって、苦しく聞こえます。

    最新室内→https://www.youtube.com/watch?v=8qBUuIFNLoQ#t=534
    ホールにて→https://www.youtube.com/watch?v=yMi49bqaAlc

    お弟子さんはいい声みたいなのですが。

    それでちょっとこのブログに別のルートからコメントしましたら
    再生環境が安いものを使っているからとか
    聴く耳がだめだなのだとか
    自分で出せない声は分からないとか....

    なんだか自分の感じ方がおかしいのかなあと?
    苦しいものは苦しく聴こえるんだけどなあーと思ったりします。

    よろしければ御感想をお願いします。m(_ _;)m

  6. すとん より:

    meeさん

     フルートは…最初っから割りと高い音に苦労しなかったので、よく分かりません。ただ…

    >高い音が出る事を繰り返し、「出る」と脳みそに覚え込ませるのです。

     …は、まさにその通りだと思います。「出る」事を脳みそに覚え込ませ、無意識の怖れを取り除き、以って無駄な力みを避けるのだと思います。そこはフルートも声楽もおそらく同じだろうと思います。

     いや、フルートは楽器ですから、その音が出るように設計されて作られていますが、声楽はどこまで出るのか神様しか分からないままで手探りで立ち向かうわけですから、フルート以上に五里霧中なんだと思います。

    >いつもアルトかメゾでした。

     素人の多い合唱団では、歌の苦手な人がソプラノを担当し、多少歌える人はアルトをやるものだ…と聞いたことがあります。そうなると、パートと声質なんて全然関係なかったりします。合唱と独唱では、声種分けも異なる視点から行われているような気がします。

  7. すとん より:

    チューリップさん、お久しぶり

     体型と声種には緩やかな関連性はあると思いますが、あくまでも緩やかなものだと思います。巨大なソプラノもいれば、ちっこいバスもいますからね。

    >私の中ではビブラートのふれ幅が細かい方がコロラトゥーラに向いていると思います。
     ちなみに、ビブラートの振れ幅は声の重さと関係します。軽い声はあまり揺れないのです。重い声ほど揺れます。コロラトゥーラは軽い声ですから、ビブラートで揺れちゃうのは、ちょっと違うんだろうと思います。とは言え、椿姫あたりを歌う歌手は、重めのコロラトゥーラですから、結構声揺れますよね(笑)。

     私は、女声は軽い声が、男声は重い声が好きです。私自身は男声の軽い声なんですが(爆)。

  8. すとん より:

    名無さん

     好きなのはバリトンっぽいテノールですが、私の声はバリトンとは根本的には違いますから、バリトンっぽくはならないと思います。ただ、気が緩むと、声はかなり重くなってしまいます。レッスンの時などは、バリトンのY先生よりも重い声で歌ってしまって、注意されたりします(恥)。

     重い声で歌えるからと言って、私の声の本質はそんなに重くないと思います。と言うのも、重い声で歌っている時は、声が胸に落ちている時なのです。声を胸に落としちゃダメだよね。

     永田先生のブログは、勉強不足なので、知りませんでした。ちょっと読みましたが、難しい難しい。これは私の手には負えません(汗)。

    >いかんせん本人の声がどうにも、こもって、苦しく聞こえます

     録音だからでしょう。再生環境が安かろうが高かろうが、録音はしょせん録音です。音の缶詰ですからね、声は生鮮食品みたいなものです。缶詰にすれば、鮮度は落ちます。

    >よろしければ御感想をお願いします。m(_ _;)m

     良い意味で日本人離れした良い声だと思います。コンサートがあったら、是非聞きに行きたいかも。たぶん、生歌は録音の数倍、ビリビリ来る声だと思います。

    >苦しいものは苦しく聴こえるんだけどなあーと思ったりします。

     私の耳には苦しくは聞こえません。少なくともホールの方は、自然な声で楽々と歌っているように聞こえます。室内の方も楽に歌っていると思いますよ。ただ、電気的に響きを付け加えているようで、ちょっと自然体とは違うかも。おそらく、録音機が響きを拾ってくれないから、やむなくの処理だろうとは思います。

     いいなあ、うらやましいなあ…。

    >いかんせん本人の声がどうにも、こもって、苦しく聞こえます。

     そう感じる名無さんの事も理解します。そう感じるのは間違っていないと思います。私は、コンサートによく行く人なので、録音とコンサートの違いって奴を肌で理解していますので、録音を聞いても、それを脳内で生歌に変換して楽しみますが、そういう脳内変換をしないまま聞くと、こもって苦しく聞こえるかもしれません。

     こもって聞こえるのは、録音機が声の響きを十分に拾えていないから。苦しく聞こえるのは、鳴りの声ばかりを耳が捉えているからだと思います。

    >自分で出せない声は分からないとか....

     これは真理ね。聞こえていても、人って、自分の理解を超えたものは分からないのです。ですから、私もレッスンに行って、色々と理解してくると、同じ歌手の歌であっても、それまでとは全く違って聞こえたりします。先日ブログにも書いた、テノールの笛田氏の歌も、以前は分からなかった響きが、最近はよく分かるようになりました。

     所詮、録音は録音…私はいつもそう割り切っています。だから、コンサートに行きたくなってしまうのです。

    >お弟子さんはいい声みたいなのですが。

     お弟子さんの声は聞いてませんが、録音と相性の良い声なのではないかしら? そういう声ってあるんです。一方、録音には向かない声もあって、永田先生の声は、どちらかと言えば、録音に不向きな声だと思います。

  9. すとん より:

    アデーレさん

     そうそう、一度出来たら、次も出来るはずなのです。後は練習あるのみです、頑張りますよ。

     妻の声については、まさかまさか…なのです。話し声からすれば、コロラトゥーラなんて絶対に思いつきませんからね。すぐにソプラノだと見抜いたY先生だって、コロラトゥーラであるとは、最初は分からなかったからね。私も「こいつ、アルトにしちゃあ、やたらと高音を楽々出すなあ…」ぐらいにしか思っていませんでしたからね。たまに、高音大好きなアルト歌手っていますからね。 ああいう類じゃないかなって思ってました。

     なので、私はテノール修行を、妻はコロラトゥーラ修行をしているのでした。どちらも、なかなかの希少種です(笑)。

  10. 名無 より:

    こんばんは。

    私の稚拙な疑問に親身にお答えいただきありがとうございました。
    私自身の録音音源主義?に疑問符を付けつつ
    今後、生音にこだわってみようかなと考えました。
    新しい発見を自分自身に期待したいですねー。
    それではまた。

  11. すとん より:

    名無さん

     実は私も以前は録音音源主義でした。ポップスとかロックなどを聞いていた時は、録音が最高だと思ってました。だって、ライブだって、P.A.を使うわけだし、録音と変わらないわけだしね。

     でも、クラシックとかジャズなどの生音で演奏する音楽を聞くようになって変わりました。生音って、すごく美しいんですよ。そして生音で奏でられる音楽の美しい事。そして、そんな美しい音楽も録音すると、美しさが消えちゃうんですよ。その事に気づいたのです。

     クラシックやジャズは、ぜひ生音で楽しんで下さい。その方が、数倍楽しめますよ。

タイトルとURLをコピーしました