音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

ああ、残念だ残念だ

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、トスティの「Malia/魅惑」から。この曲は、歌そのものは、すでに歌えるので、特に注意することもないそ...
2
声楽のレッスン&活動記録

支えは上下の力をどこで拮抗させるか…って話なのですよ

昨年末の話になりますが、声楽のレッスンに行ってきました。 まず最初に行ったのは、次回のレッスンからの課題曲決めでした。今やっている、トスティの「Malia/魅惑...
0
音楽一般

なぜ、我々はリコーダーを学んだのか?

私は笛好きです。それは現在、フルートを学んでいる事からも知れましょうが、実はそれ以前からの笛好きでございまして、中学3年の時は、修学旅行先の京都にリコーダーを持...
4
ピアノ

オジサンは嫌われ者?

世間が思っているよりも、オジサンには音楽好きが多いんじゃないかと、私はにらんでいます。とは言え、その大半は音楽を鑑賞するのがメインで、演奏する人は少ないとも思い...
13
声楽のレッスン&活動記録

パワー不足…なんです

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずはトスティ作曲の「Malia/魅惑」です。 まずはレガートに歌うこと。気分的には「クチから万国旗を出していく...
4
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり支えは難しい

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習から。ハミング練習は息の通り道を確認するために行う練習なのだけれど、私、息の通り道については、ようやく分かっ...
8
発声法のエッセイ

クラシック声楽における成長や加齢の影響や状況について考えてみた

約一ヶ月ほど前に「フルート演奏における成長や加齢の影響や状況について考えてみた」という記事を書きましたが、今度は“クラシック声楽における成長や加齢の影響や状況”...
0
フルートのレッスン&活動記録

好き過ぎると、かえって悪口を言いがちになります

なんと、三週連続でフルートのレッスンに行ってきました。妻からも「すごいじゃん」と誉められてしまいました。快挙快挙。 レッスンに行くと、先生はコーヒーを飲んでいら...
6
音楽一般

『演歌は日本人の心の歌』ではない!

私が子どものころは、テレビ等で盛んに演歌が流れていました。今思うと、演歌の絶頂期だったのかもしれません。とにかく、流行歌の大半が演歌で、毎日毎日、好き嫌いを問わ...
8
発声法のエッセイ

ヴォイストレーニングを続けると、まずは話し声が変わります

いわゆるヴォイストレーニングを根気良く続けると、声が変わります。声とは、もちろん直接的には歌声を指しますが、実は話し声も変わります。だいたい、プロの声楽家って、...
0
音楽一般

フローレンス・ジェンキンスは100年早く生まれてしまっただけなのかもしれません。

先日、『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』という映画を見てきました。公式ページはこちらね。今年は春先に『偉大なるマルグリット』という映画を見てきたのだけれど...
6
発声法のエッセイ

声をノドから外して歌う感覚

声楽のY先生から「歌は声ではなく、響きで歌いなさい」と何度も何度も指導されている私です。響きで歌えと言われても、何が何やら、何とも分からずに苦労していましたが、...
5
フルートのレッスン&活動記録

やっぱ次はファブレットでしょ(笑)

フルートのレッスンに行ってきました。なんと、2週連続でレッスンに行っちゃったよ。すごいでしょ(笑)。まあ、本来ならば当然なんだけれどね。 今回は(休日出勤の代休...
2
音楽一般

一番前で聞いちゃダメ

何の話かと言えば、コンサートにおける座席の話です。 私はホールに入ると、特別な事でもない限り、一番前の中央の座席に座るようにしています。つまり、指揮者の真ん前と...
2
声楽のレッスン&活動記録

決して心を折らない事

さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。トスティ作曲「Malia/魅惑」です。 まずは、たった今行われた発声練習を踏まえた、鳴りと響きが両立してい...
10
声楽のレッスン&活動記録

鳴りと響き、両立させながら歌う

声楽のレッスンに行ってきました。今回は遅刻せずに行けました(当然)。 まずはハミングの練習から。今回は、声を上下に伸ばして、伸ばしきったら、ゆっくりと前に倒して...
0
音楽一般

映画『オケ老人』から考えるアマチュアの音楽活動について

先日、『オケ老人』という映画を見てきました。まあ、映画そのものは、よくある“主人公の成長物語”であり、お話自体もよくあるテンプレなフォーマットをなぞったモノで、...
0
フルートのレッスン&活動記録

残念なことに忘れてしまいました

いやあ、実に久しぶりのフルートのレッスンに行ってきました。いやあ、久しぶり。あんまり久しぶり過ぎて、フルートの運指も忘れるほどでした(マジです)。 とにかく、姉...
4
音楽一般

20年後、音楽業界はどうなっているのでしょうか?

先日、ある講演会に出掛け、そこでの話題の一つに『20年後には無くなっているはずの仕事』の話がありました。そういう仕事は、今は景気が良さそうでも、20年後は無くな...
9
声楽のエッセイ

歌声にも色々ある その2

さて、ここまで、くどくどと書いて、何が言いたいのかというと、たとえ声域は同じでも声は異なる…って事です。 私はテノールなので、以下はテノールを代表例として話を進...
2
声楽のエッセイ

歌声にも色々ある その1

歌声にも色々あります。ポピュラー音楽の場合は、個性が重んじられる音楽という事もあって、楽曲は歌手に合わせて作られて、歌手たちも自分たちの個性を活かして歌っていく...
2
フルートのエッセイ

フルート演奏における成長や加齢の影響や状況について考えてみた

子ども、青年、中年、老人へと加齢を重ねる事で、フルート演奏がどう変わっていくのか、考えてみました。 まず、子ども…と言っても、フルートの場合は、ピアノとかヴァイ...
2
発声法のエッセイ

なかなか呪縛から解き放たれません

言葉には言霊というのがあって、言葉を他人に投げつけることで、その人の行動を長期に渡って支配する事が可能です。これを良い方向に使うのが“祝福”であり、悪用したのが...
8
音楽一般

耳は作られる

今回の記事は科学的な証明がある話ではなく、あくまでも私の個人的な体験に基づく話です。 私は「耳は作られる」と思ってます。“作られる”が機械的な響きがあってイヤだ...
2
音楽一般

フレディ・マーキュリー…生誕70周年&没後25年

今年(2016年)は、クイーンの初代ヴォーカリストであるフレディ・マーキュリーの、生誕70周年と没後25年にあたる年なんだそうです。 「クイーンって何ですか?」...
8
スポンサーリンク