スポンサーリンク

歌における音程の取り方について

 楽器ならば、きちんと調律し、チューニングさえされていれば、決められた行為を行う事で、間違いなく正しい音程で演奏できるものです。決められた行為とは、任意のキーを押さえたり、弦の任意の場所を押さえて弾いたり、任意のトーンホールやレバー、ピストンを押さえて吹く事です。とにかく、ある種の決め事どおりの事を行えば、正しい音が出るのです。それが楽器です。

 だって、そういうふうに作られたんだからね。

 そこへ行くと、歌はそんなわけには行きません。なにしろ人間のカラダは歌うために作られたわけではなく、本来は単純に(動物、とりわけ他の哺乳類を見れば分かるとおりに)音声信号(いわゆる“鳴く”行為です)を出すために作られた発声器官を、言葉を話すために転用し、さらに歌うために再転用しているので、ある意味、人間にとって、歌うという行為は、かなり不自然で無理のある行為なのかもしれません。

 それゆえに、見事に正しい音程で歌える人もいれば、なんとも微妙な歌しか歌えない人もいます。人間は、先天的に歌えるようには出来ていないので、それも無理のない事なのかもしれません。

 実は楽器演奏者の中には(アマチュアでは特に)微妙な音程でしか歌えないけれど音楽大好きって人が多くいます。彼らに言わせれば「楽器は、正しい音程で演奏するのが簡単だけれど、歌だと難しいよ。どうやって正しい音で歌えばいいんだい」という悩みを持っていたりします。

 確かに歌と楽器では違います。ドの音を出したいとします。ピアノならドのキーを叩けばいいけれど、人間にはドのキーはありません。フルートなら全部のトーンホールを塞いで吹けばドになりますが、人間にはトーンホールはありません。ヴィオラやチェロなら、一番太い弦の開放弦を弾けばドになります。でも人間には開放弦はありません。

 まったく困ったものです。

 歌は声で成り立ち、声はノドで作られて出てきます。我々はノドの中にある声帯を振動させて発声するのですが、ノドも声帯も見ることも触ることもできません。はっきり言って、どんなふうに動いているか、本人にすら分かりません。そんなブラックボックスなのが声なのです。

 おそらく、音程バッチリで歌っている人だって、自分のノドがどう動いて正しい音程を出しているかなんて、分かっていないと思います。つまり、歌に関しては、楽器のようにメカニカルなモノを考えていては埒が明かないのではないかと思うわけです。

 歌と比べるのならば、楽器ではなく、ダンスではないかな…と私は思います。

 ダンスも、最初からかなり上手に踊れる人もいますが、多くの人は、他人が見てカタチになるようなダンスを踊るのは、かなり難しいのではないかと思います。

 私、以前、あるテレビ番組の企画で、ある歌手のバックダンサーをやった事があります。もちろん、バックダンサーと言っても、素人参加企画であって、いわばモブで、画面の片隅に小さく映った程度の、とても他人に自慢できるような事ではありません。

 で、その歌手さんは、今時のグループアイドルだったので、バックの振り付けと言えども、かなりちゃんとしたダンスであり、教えてくれたのは、その曲のオリジナルの振付師さん(当然、プロもプロ、本格的な振付師さん)だったわけです。かなり懇切丁寧に動作の一つ一つを噛み砕きながら教えてもらいました。5分ほどの曲ですが、我々モブがテレビにうつるのはサビの部分だけなので、そこだけを集中的に1時間ぐらい教えてもらったところで、歌手の皆さんが入ってきて、本番の収録となりました。

 私ですか? 当然、全然ダメでした。たかが一時間の練習で、アイドル歌手のバックダンスなんて出来るわけないです。まあ、モブですし、そういうあたふたしている人がいても良い企画らしいので、それはそれで良かったのですが、もちろん中にはバッチリ踊れていた人もたくさんいました。

 結局、ステップがどうとか、手の動きがどうとか、どこでターンして、どこでジャンプするとか、そんな事を一つ一つ考えていたら、踊れないのですよ。音楽が鳴り始めてカラダが動き出したら、与えられたダンスのイメージに合わせて、カラダが自動的に動き出せなければダンスなんて踊れないのです。多くのことを一度に処理しなければいけないし、そのためには無意識でカラダの各所が動かなければいけない事も多いし、それらを脊髄反射レベルで調整していかなければいけないのです。そうしないと、正しく踊れません。

 「ああ、歌と同じだな」と思ったのです。

 歌も音程正しく歌うためには、正しいメロディーのイメージに合わせて、カラダが自動的に動き出さなければいけないのです。多くのことを一度に行わなければいけないし、そのためには無意識でやらないといけない事も多いし、それらを脊髄反射レベルで調整していく事も必要なのです。そういう同時並行作業の結果が『正しい音程で歌う』事になるわけです。

 なので、音程正しく歌うために、まず最初に必要なのは“正しいメロディーのイメージ”なんだと思います。頭の中で、しっかりと音楽を鳴らせられる事です。案外、音痴な方の頭の中では、音楽が曖昧にしか流れていない事が多いんじゃないかな? 寸分の間違いもなく、きちんとメロディーをイメージできる事。これがまず必要です。

 次は歌うために必要な事を、無意識で行えるように、徹底的にカラダに染み込ませる事。特に発声テクニックは大切です。声を出す事に気を使っているようでは、音程なんて二の次三の次です。ノドの脱力、口腔を広げる事、鼻腔に響かせる事、腹式呼吸で深く呼吸する事。しっかり腹筋で声を支える事…フィジカル面は徹底的に無意識レベルにまで落とし込まないといけません。

 その上で、音を正しく聞き分け、自分の声と外部の音(伴奏だね)を調和させる事。ここまでできて、やっと『音程正しく歌える』のではないかと思います。

 ここまでは、音程正しく歌うための話であって、歌として上手いか下手かは、また別の話になります。

 で、そんなに多くの事を同時にやらなければ、音程正しく歌えないのか…とガックリする必要はありません。それぞれの技量(とりわけフィジカル的なテクニック)は個々に身につければいいし、能力的に足りなければ、足りないなりになんとかなります。

 と言うのも、そこが人間の不思議でして、人間の脳の能力の高さなんだと思います。無意識に行う…とは、無意識に脳がカラダの各所をコントロールしていく事であり、それゆえに、歌う本人は気にする必要がないのです。多くの事を同時に行うのは、脳の無意識のレベルの話であって、歌う本人は、ただただ、メロディーのイメージを正しく持って、そのイメージと自分の歌が違っていないかを、常に聞いて気をつけていれば良いだけなのです。

 要するに、音程正しく歌うためには、自分の歌をしっかりと聞いていればいい…という、身も蓋もない結論になるわけです。

 「自分の歌をしっかり聞いているけれど、どうにもちゃんとは歌えないんだ…」

 それは脳がいくら頑張って最善の結果を出したところで、そこに限界はあります。まずはフィジカルな面での能力不足を疑うべきだろうし、音楽的な知覚能力(要は“耳の良さ”です)を磨かないといけないのです。いくら「足りなければ足りないなりになんとかなる」とは言え、最低限の力量は必要となります。

 ダンスだって、一部の天才を除けば、ズブの素人が、多少の練習でプロ並みに踊れるようになるわけないでしょ? 日頃の努力と鍛錬を少しずつ積み重ねていき、ある程度の力量を兼ね備える事ができたところで、ようやく“ダンサーとしての人生”が始まるわけです。まずはスタートラインに立つ事。そこから上達していき、上手なり名人なりプロなりになっていくわけです。

 まあ、歌にせよ、ダンスにせよ、最低限の力量って奴は、その人のハードルの設定次第とは言え、そんなに高いモノではない…と私は個人的に思ってます。

 まあ、どのみち、まだまだスタートラインに立っていないと思うなら、スタートラインに立てるように精進していくしかないでしょう。スタートラインに立てたと感じたなら、さらに前に進むために、努力や修練をしていくべきです。そうでなければ、歌であれダンスであれ、上達の道を歩めません。そのためには、基本的な練習をきちんきちんと積み上げていかないとダメなのてす。

 学問に王道がないように、歌やダンスにも王道はありません。楽器だって毎日毎日の練習の積み重ねが必要でしょ? 歌だって同じです。「楽器は難しいけれど、歌は簡単」なんて事はありません。楽器同様に、歌だって難しいのですよ。楽器を習得するように、歌も習得していかないと、楽器演奏並に歌う事はできません。

 ま、練習は嘘をつかないので、日々、自分にできる努力を積み重ねていくしかないのです。そうすれば、病的な原因による音痴以外は、必ず音程正しく歌えるようになれるのです。

本日のまとめ

 歌における音程の取り方についてのチェックポイント

 1)メロディーの正しいイメージを持とう。
 2)自分の声をよく聞いてみよう
 3)うまくいかない部分があるなら、自分に欠けているモノを考えてみよう
 4)ゆっくり時間をかけて、努力と鍛錬で不足分を補ってみよう

 実にザックリした結論となってしまいましたが、これが音程正しく歌うための道のりだと思います。

 失礼しました。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. 名無 より:

    こんにちは。

    素人と、プロとまでは行かないが、それを抜け出せる人との差は
    課題をそらでできるようになっているかどうかではないかなと思います。

    例えは悪いですが、私の場合
    カラオケにて歌詞を覚えてるのと
    画面を目で追いながら歌うのでは自分なりに
    出来上がりが全然違うように感じます。

    このレベルになると動作の最中は
    感情を込めるとか表現をどの様にするのかに頭が集中できますが
    課題を覚えていない状態では間違えないように
    という事にしか頭を使えません。

    素人はまずは丸暗記からなんでしょうかね?

  2. ショウ より:

    うーん正確な音程で歌えるまでの道のりは険しいなー

    勉強になります!

  3. すとん より:

    名無さん

     おっしゃる通り、丸暗記って大切だと思います。まあ、音楽の演奏の世界だと、丸暗記ではなく暗譜って言いますが…。

     暗譜は大切です。それも単純に歌えれば良いではなく、楽譜を丸ごと暗記するのが良いのです。メロディと歌詞だけでなく、どこにどんな表現記号が書かれていたか、どこにどんなテンポ指示が書かれていたかとか…ね。特にオペラの場合、まずは空で歌えないと、演技できませんからね。

    >素人はまずは丸暗記からなんでしょうかね?

     ミもフタもナイけれど、そのとおりだと思います。

  4. すとん より:

    ショウさん

     道のりは人によってまちまちだと思います。

     私には、結構長くて険しい道でした。でも、大した苦労もなく歌えちゃう人もいます。そこは、才能とか資質とか関係すると思います。

     おそらく、多くの人にとっては、そんなに大変な事ではないのでは…と思ってます。ただ、食わずぐらいじゃないけれど、やったことがなければ、なんとなく大変だなあ…と思うだけなのかもしれません。

  5. ショウ より:

    実は今渡辺先生が横浜にいらっしゃって直接会ってレッスンしてもらいました!
    現在僕は鹿児島に住んでるのでちょっと遠かったのですが、是非会ってレッスンしてもいたかったのでレッスンして頂きましたが良かったです!

    やはり音程は言われましたねー
    caro mio benを歌ったのですが、先生がボーカルパートをピアノで弾きながらそれに合わせて歌うことは出来ましたが、伴奏だけだと厳しいなと感じました。

    これはやはり上の方がおっしゃる通り丸暗記が出来ていないことが原因でしょうね!
    たださらに感情を込めるのが出来るのは音程を合わせようと意識しなくても自然と合わせられるぐらい体に染み込まないと難しいでしょうね!

    それ以外ではやはり響きで歌っているのが凄いと思いましたね!
    ただ僕は明確に響きというものがこれですと言われた訳ではないので合ってるのかは分かりませんが、話し声が鳴りの要素が強いとするとなんだかそれ以外の音がモワッと強く聞こえてきたので凄いなと思いました!あいにく録音機の電池が切れており録音出来なかったのが最悪でしたが、とても勉強になりました!

  6. すとん より:

    ショウさん

     渡辺先生は、ホンモノのオペラ歌手ですから、そりゃあ間近で歌を聞けば、すごいでしょう。私も何度か彼の歌をステージで聞いていますから、その様子は想像できます。

    >伴奏だけだと厳しいなと感じました

     音程正しく歌うと言うよりも、和音の中で安定する音程で歌うというテクニックの方が要求される事案だと思います。要するに、伴奏の中から音を拾って、そこに合わせて歌うってテクニックです。いや、テクニックと言うよりも、耳の養成かな?

     丸暗記だけでは、ちょっと厳しいかも。感覚的に、自分の出している声が和音にはまっているかどうかが分かれば良いのです。ピアニストとつきっきりで練習を重ねれば、そんなに時間をかけずに身につけられる能力なのですが、それが出来ないと厳しいかもしれません。次善の練習方法としては、チューナーを目の前に置いて歌うというやり方がありますが…これはあくまでも次善の練習方法であって、これをやると、音程を修正する能力が付きますが、その代わり、発声そのものは伸び悩む事になりかねません。まあ、そのあたりを承知の上で練習する分には問題ないと思います。

    >あいにく録音機の電池が切れており録音出来なかったのが最悪でしたが、とても勉強になりました!

     大丈夫。あの声の美しさは、民生用の録音機では録音できませんから(笑)。普通の録音機で録音しても、オペラ歌手の声の美しさは録音されないんですよ。だから、オペラ歌手の歌は、21世紀になっても、生で聞くのが最高です。

     私、今日もオペラガラコンサートに行ってきた(もちろんプロ歌手のコンサートね)ので、今、耳が幸せ状態なんですよん(うふふ)。

  7. とも より:

    実は、いまの練習曲のある音形がなかなか歌えなくて、先生は歌えるような工夫をして何度か練習をしてくれたのですが、やっぱり歌えない。
    先生はあきらめて他の場所の指導に移られました。

    歌えてるときって「歌えないところだから頑張らなきゃ」と思っていない時に多いです。
    先生は”真面目すぎるのはよくない、特にソプラノ!!”とこぼすことも多いのですが、私はそういうタイプかもしれません。
    こんなもの楽々歌える、という演技力も必要かもしれないと最近思います。

  8. すとん より:

    ともさん

    >先生は”真面目すぎるのはよくない、特にソプラノ!!”とこぼすことも多いのですが、

     あー、私も先生と同意見です。楽器の演奏者は、超が付くほどの大真面目が良いのですが、歌は適当でアバウトな人の方が良いと思います。だって歌なんて、どうやったって、そんなに精密な演奏はできないもの。どこかで妥協が必要だからね。そういう意味で、妥協のハードルが低い方が良いと思います。

     とは言え、実際にちゃんと歌えないと色々と困るわけで、じゃあどうすればいいかだけれど、これは合唱と独唱では対処方法が違うと思います。

     合唱の場合は…歌わない。これに尽きます。もちろん最初から手を出さないもアリだけれど、部分的に歌わないでもいいんじゃないかなって思います。例えば、歌えないフレーズは口パクにしちゃうとか、歌える音だけ歌うとか…自分が歌えなくても、歌えている人の邪魔はしないのが、合唱の基本ですからね。

     独唱の場合は…自分を貫く。これに尽きます。独唱の場合は、歌い崩しが認められますから、自分なりに歌えばいいのです。その際に大切なのが、いかにも失敗しましたって感じにするのではなく「私はこのように歌いたいのです」という自信と言うか、演技力があれば、それで通っちゃいます。独唱なんて、そんなもんです。

  9. さと より:

    すとんさん

    音程などのことで意見交換をしましたが、すとんさんの5年前の記事を拝読いたしまして、全面的に賛成したいと思います。

    メロディーを歌う、ということが目的なので音程一つ一つを読むことよりも、プロ(合唱用の練習のための教材の)の歌を聞いてメロディーを覚えたほうが確実だと思っています。私も最終的にはその声といっしょに歌っている感覚で歌います。自分の声は声楽的な練習や訓練が必要ですが、メロディーを覚えながら、一曲ずつこなしていけば、そのうちある程度は楽譜も読めるようになるでしょう。。。。(というのはたぶんスズキメソードの考え方だろうと思っています。だって母国語は文法はあとから確認するものですし。)

    たまたま私は合唱を始めて半年もしないうちに響く声で歌うことができるようになりましたが、それもCDを聞いて、歌い方も学んだ結果です。音程は抽出できるものではなく、響きや筋肉の使い方などなどとセットで歌を覚える、、感じのような。

    色が光で全く違うように聞こえるように、他の色に囲まれるとこれまた違って見えるように、音も単独で抽出できるものではなく、だからこそその絶妙な不安定さが美しさの根源のような気がします。自然界にはピュアなものはなく、だからこそ複雑で奥が深く、魅惑的なのかな、とも思っております。

    ダンスも位置や動きが不安定で、それに耐えられるか、その自由さを楽しむかによって、踊り方は変わるのかも。歌もそうかもしれないとたまたま二三日前に考えていました。なので、ダンスの話題の出し方も興味深く読ませていただきました。(^^♪

    すとんさんの追及はとても面白いです。

  10. すとん すとん より:

    さとさん

    >プロ(合唱用の練習のための教材の)の歌を聞いてメロディーを覚えたほうが確実だと思っています。

     それ用につくられた音源を使っての練習というわけですね。私もその手の音源は使うし、多くの人たちも使われると思います。この手の音源ならば、あまり問題はないかな?と思います…が、一般的な観賞用の音源を使っての歌の練習には、長短両方あると思うので、その利用は慎重にならざるをえないと思ってます。特にパヴァロッティの音源は、大きく楽譜から逸脱しているので、学習には不向きなのです。

     私自身、シビアに音程が取れるほど、うまく歌えるわけではないので、自分のことは棚に上げての発言となりますが、歌の音程について考え始めると、なかなか奥深い話となってしまいます。特に、平均律と純正律の話は避けられないでしょうし、プロ歌手はわざと音程を外して歌う人もいるし、またそれが聴衆受けが良かったりするし…とね。

     音楽を含めた芸術は端正でなければいけませんが、端正なだけが美であったのは、ルネサンス期までです。バロック期以降は、端正な中に歪さが無いと美ではなくなり、私達はそういう価値観の中に生きています。

     美しさを求めるというのは、ほんと、難しいのです。

タイトルとURLをコピーしました