音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その4 反省はまだしない

で、二重唱が終わり、妻が退場しました。舞台には私が残って、最後のアリアを歌います。私の次に出演予定になっているギターアンサンブルの方々は、妻が帰ってきたタイミン...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その3 さて本番が始まりました

さて、本番です。まずは妻の出番だったので、私は当日リハーサル会場から、直接会場のホールに入って、演奏を聞きながら、録音機をセットしました。録音機は、ここから私の...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その2 お風呂屋さんで歌っている気分でした

クラコンの本番日となりました…が、この日は普通に出勤だった私です。とにかく、いつもどおりに起床して、いつもどおりに支度して、いつもどおりに出勤した私です。で、い...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その1 舞台から落ちました(涙)

では、今年(2018年)の秋の本番、第一弾である、地元開催の“クラシックコンサート(以下、クラコンと略)”の連載を開始します。 話は、本番前日に行われた、リハー...
0
音楽一般

「歌詞がいいですね」は褒め言葉なのか?

テレビ等でよく聞くコメントとして、歌を褒めるのに「歌詞がいいですね」って言葉があります。 歌詞がいいって何? 歌の歌詞って、そんなに大切? 私だって、歌に歌詞は...
6
フルートのエッセイ

毎日が忙しい中、なぜ、フルートはいつも練習不足を感じ、声楽はそれほど練習不足を感じないのか?

つまり、器楽と声楽では、練習内容と練習に必要な時間が、そもそも違うという話です。 フルートはいつも練習不足です…ってか、フルートを習い始め以来、ずっとずっと練習...
0
音楽一般

科学の発達と日本の音楽家の将来

科学が発達すると、私達の生活は少しずつだったり、大きくだったり、とにかく変わっていきます。それはどの分野においてもそうなのです。で、生活が変わると、時代に合わせ...
0
音楽一般

声は減るけれど、楽器は減らない

私が音楽の練習をする時に、いつも頭の片隅で考えているのは「声は減るけれど、楽器は減らない」って事です。 声って減るんですよ。無論、減ったままではなく、回復だって...
0
発声法のエッセイ

そこまで鼻に声を入れて良いのだ!

私はよくコンサート等、生演奏を聞きにいきます。プロの演奏も聞けば、アマチュアの発表会にも行きます。プロのコンサートは、自分のは耳を幸せにするため、楽しみのために...
0
フルートのレッスン&活動記録

練習サボると、耳が退化します

フルートのレッスンに行ってきました。例によってロングトーン練習からですが、今回は、ちっともバッチリではありませんでした。なんか、あっちこっち微妙に気持ち悪いんだ...
0
音楽一般

世俗曲と芸術歌曲のワケメとは?

私はよくトスティの歌曲を歌います。私の中ではトスティの歌曲は、クラシック声楽曲であり、芸術歌曲の扱いですし、たぶんそれに異を唱える人は少ないだろうと思います。し...
0
声楽のレッスン&活動記録

息をしっかり圧縮して歌わないとダメですよ

声楽のレッスンの続きです。今回のレッスンは、クラシックコンサート直前の最後のレッスンになります。まずは、レスピーギ作曲の「Invito alla danza/舞...
0
声楽のレッスン&活動記録

本番後のレッスンで歌う曲を決めました

声楽のレッスンに行ってきました。まず最初に、秋の2回の本番が終わった後のレッスンで取り上げる歌を決めました。 歌曲は、やり残してたベッリーニの歌曲「Per pi...
0
フルートのレッスン&活動記録

フルートは吹き手が変わると、音が変わる

そうなんですよ、奥さん。フルートって、同じ楽器でも吹く人が変わると、全然違う音になるんですよ。ビックリでしょ? フルートって楽器は、基本的に個人に紐付けられてい...
0
声楽のレッスン&活動記録

チキンだから、ちゃんと歌えない(汗)

声楽のレッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Amor s'apprende/ 愛は取り付いてしまう」の練習をしました。 この曲は二重唱なのですが、ここでも気が抜...
0
声楽のレッスン&活動記録

そろそろ本番なのに、まだ暗譜が完璧ではないのです(涙)

声楽のレッスンに行ってきました。 ぼちぼちと発表会の打ち合わせなどもし始めました。 本番前のリハーサルは、例年は我々がトップバッターで、一番最初に行っていました...
0
声楽のレッスン&活動記録

2018年秋の本番のお知らせ

今年の私の秋の本番の詳細がようやく決まりましたので、ご報告します。遠い空の彼方で無事に歌えることをぜひ祈ってください。よろしければ、現地まで足を運んでいただき、...
0
フルートのレッスン&活動記録

プチエチュード、終わりました!

フルートのレッスンに行ってきました。ロングトーンは…バッチリでした。最近は毎回バッチリなので、なんか面白くありません(って贅沢だね)。 まずはエルステユーブンゲ...
2
発声法のエッセイ

頭声の正体について考えてみた

実は私、以前から“頭声”“胸声”という言葉は知っていましたし、なーんとなくのイメージも持っていましたが、それをビシッと説明できる言葉は持ち合わせていませんでした...
0
発声法のエッセイ

オは楽勝、アは簡単、ウはまあまあ、エが結構難しい、イは極端に難しい

今回は声楽関係の話です。 ええと、何の話かと言うと、母音ごとに発声の難しさが違う…という話です。これは人によって違うのかもしれないけれど、私の場合は、表題の通り...
0
音楽一般

最近(?)ネットで見かける“レスナー”って何?

ネットで見かける、よく分からない専門用語(?)の話です。 ピアノ系のブログを見ると“レスナー”という用語が飛び交っていたりします。まあ、すべてのピアノ系ブログで...
8
フルートのレッスン&活動記録

痛い所自慢をしました(笑)

フルートのレッスンに行ってきました。今回は、珍しく、姉様と鉢合わせをしました。最近、いつもどちらかがレッスンをお休みしているので、なかなかお顔を拝見できなかった...
0
発声法のエッセイ

一音ごとにポジションを変えて歌うのは良くないです

先日、テレビを見ていて気づきました。世の中には、一音ごとにポジションを変えて歌う人がいるんですね。 (プロアマ含めて)多くの人は歌う時に、そんなに極端に声のポジ...
0
歌劇

一週間に3度行く

何の話かと言うと、オペラ鑑賞の話です。 実は私、この秋、ほぼ一週間(正確には8日)で3度、生のオペラを見るチャンスがありました。普段はオペラ鑑賞を始めとした、音...
0
フルートのレッスン&活動記録

たまには一発合格の日もあるんです

フルートのレッスンに行ってきました。フルートのレッスンは良いのだけれど、行き帰りが疲れちゃってねえ…。とにかく、元気を出してレッスンです。 最初のロングトーンは...
0
スポンサーリンク