声楽のレッスン&活動記録 息をしっかり圧縮して歌わないとダメですよ 声楽のレッスンの続きです。今回のレッスンは、クラシックコンサート直前の最後のレッスンになります。まずは、レスピーギ作曲の「Invito alla danza/舞... 2018.11.06 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 本番後のレッスンで歌う曲を決めました 声楽のレッスンに行ってきました。まず最初に、秋の2回の本番が終わった後のレッスンで取り上げる歌を決めました。 歌曲は、やり残してたベッリーニの歌曲「Per pi... 2018.11.05 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 フルートは吹き手が変わると、音が変わる そうなんですよ、奥さん。フルートって、同じ楽器でも吹く人が変わると、全然違う音になるんですよ。ビックリでしょ? フルートって楽器は、基本的に個人に紐付けられてい... 2018.11.02 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 チキンだから、ちゃんと歌えない(汗) 声楽のレッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Amor s'apprende/ 愛は取り付いてしまう」の練習をしました。 この曲は二重唱なのですが、ここでも気が抜... 2018.10.31 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 そろそろ本番なのに、まだ暗譜が完璧ではないのです(涙) 声楽のレッスンに行ってきました。 ぼちぼちと発表会の打ち合わせなどもし始めました。 本番前のリハーサルは、例年は我々がトップバッターで、一番最初に行っていました... 2018.10.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 2018年秋の本番のお知らせ 今年の私の秋の本番の詳細がようやく決まりましたので、ご報告します。遠い空の彼方で無事に歌えることをぜひ祈ってください。よろしければ、現地まで足を運んでいただき、... 2018.10.29 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 プチエチュード、終わりました! フルートのレッスンに行ってきました。ロングトーンは…バッチリでした。最近は毎回バッチリなので、なんか面白くありません(って贅沢だね)。 まずはエルステユーブンゲ... 2018.10.26 2 フルートのレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 頭声の正体について考えてみた 実は私、以前から“頭声”“胸声”という言葉は知っていましたし、なーんとなくのイメージも持っていましたが、それをビシッと説明できる言葉は持ち合わせていませんでした... 2018.10.25 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ オは楽勝、アは簡単、ウはまあまあ、エが結構難しい、イは極端に難しい 今回は声楽関係の話です。 ええと、何の話かと言うと、母音ごとに発声の難しさが違う…という話です。これは人によって違うのかもしれないけれど、私の場合は、表題の通り... 2018.10.24 0 発声法のエッセイ
音楽一般 最近(?)ネットで見かける“レスナー”って何? ネットで見かける、よく分からない専門用語(?)の話です。 ピアノ系のブログを見ると“レスナー”という用語が飛び交っていたりします。まあ、すべてのピアノ系ブログで... 2018.10.23 8 音楽一般
フルートのレッスン&活動記録 痛い所自慢をしました(笑) フルートのレッスンに行ってきました。今回は、珍しく、姉様と鉢合わせをしました。最近、いつもどちらかがレッスンをお休みしているので、なかなかお顔を拝見できなかった... 2018.10.19 0 フルートのレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 一音ごとにポジションを変えて歌うのは良くないです 先日、テレビを見ていて気づきました。世の中には、一音ごとにポジションを変えて歌う人がいるんですね。 (プロアマ含めて)多くの人は歌う時に、そんなに極端に声のポジ... 2018.10.18 0 発声法のエッセイ
歌劇 一週間に3度行く 何の話かと言うと、オペラ鑑賞の話です。 実は私、この秋、ほぼ一週間(正確には8日)で3度、生のオペラを見るチャンスがありました。普段はオペラ鑑賞を始めとした、音... 2018.10.15 0 歌劇
フルートのレッスン&活動記録 たまには一発合格の日もあるんです フルートのレッスンに行ってきました。フルートのレッスンは良いのだけれど、行き帰りが疲れちゃってねえ…。とにかく、元気を出してレッスンです。 最初のロングトーンは... 2018.10.12 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 自分で上げたハードルに苦しむ 私のような趣味の音楽人は…とりわけ年をとってから演奏を始めたような人は、演奏を始める前歴史に、音楽愛好者を長くやっていた…という人がいらっしゃいます。もちろん、... 2018.10.11 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 声をフックする? 声楽のレッスンの続きです。ピアニストさんも到着したので、さっそく曲の練習に入りました。 まずはヴェルディ作曲「椿姫」より「De'miei Bollenti sp... 2018.10.10 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 歌えるカラダを作るのが大切なんです 声楽のレッスンに行ってきました。最初のハミング練習は、最近にしてはいい感じです。まあ、自分で思うに、よく響く声で歌えていたと思います。もっとも、先生からは「あま... 2018.10.09 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 まだ頑張ってます フルートのレッスンに行ってきました。 ロングトーンはもうバッチリ。特に書くことはありません。 エルステユーブンゲンは24番を暗譜してきたので、一発合格になりまし... 2018.10.05 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 歌曲はなるべく原調で歌いたい 歌曲は…楽譜屋に行けば、高声用、中声用、低声用って感じで、声に合わせて、同じ曲が調性を変えて売られています。歌手たちは自分の声に合った楽譜を購入して、それで歌い... 2018.10.04 0 声楽のエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 みんなで、パーッと散財しましょう(笑) フルートのレッスンに行ってきました。合宿後、だいぶ間がありましたが、通常のレッスンです。ちなみに、時は9月の初っ端の頃です。 私、さすがにお盆休みの頃は、熱心に... 2018.09.28 2 フルートのレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 まずは“下手くそなテノール”になろう さて、声楽レッスンの続きです。 そんなこんなをやっているうちに、ピアニストさんが到着したので、曲の練習に入りました。 今回は、ヴェルディ作曲の「椿姫」のアリアで... 2018.09.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発声を根本から変えちゃいましょう って、直接言われたわけではないけれど、よく考えてみれば、そういう事を求められました。いやあ、大変なんですよぉ。 さて、声楽のレッスンに行ってきました。最初はハミ... 2018.09.26 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ そう言えば、以前はよく「音がぶら下がっている」と注意されました 今日の記事は、恨み言です。いや、愚痴かな? とにかく、そういう種類の話です。 以前、キング先生に歌を習っていた時、私はよく「音がぶら下がっている」と注意されまし... 2018.09.24 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男声の高音ってのは、結局、ファルセットなんだな その2 昨日の記事の続きです。 でも、ある時、ふと思い出したのです。何を思い出したのかと言えば、ある日のキング先生のつぶやきです。この先生、先生としての教える能力に関し... 2018.09.21 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男声の高音ってのは、結局、ファルセットなんだな その1 ここ数日、ずっとずっと、男声の高音…まあ、それをアクートと呼びたければ呼んでもいいと思いますが、こいつの正体を考えていました。 理屈はともあれ、声は声帯からしか... 2018.09.20 0 発声法のエッセイ