音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

いくら高い音でも中音として歌いなさい

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。今回から新曲になります。ベッリーニ作曲の「Per pieta, bell'idol mio/私の偶像よ」です。 ...
0
声楽のレッスン&活動記録

無気力ではいけない

声楽のレッスンに行ってきました。発表会後、初めてのレッスンです。まずは先生から公式音源と写真をいただきました。写真には“冴えない汗っかきのデブ”が写ってました。...
0
歌劇

メトのライブビューイングで『西部の娘』を見てきました

はっきり書きましょう。プッチーニ作曲の『西部の娘』というオペラは名作になりそこねた駄作であると。それゆえ、物好きなオペラ好事家以外の人には、特に鑑賞する価値すら...
0
フルートのエッセイ

結局、フルートは思いで吹く楽器

フルートの音程を決めるのは運指です。ドの運指で吹けばドの音が出るし、ミの運指で吹けばミの音が出ます。 何を当たり前の事を言っているのか!…とお叱りを受けそうです...
2
フルートのエッセイ

元気が良いのはダメなのです

まずは声楽の話をしましょう。声楽では、元気の良い歌声はダメな声なのです。 よく小学校あたりの音楽の時間に、先生が児童たちに向かって「元気にハキハキと歌いましょう...
0
音楽一般

いつまでレッスンに行ける? いつまで音楽で遊べる?

ちょっぴり切なくなる話をします。 私もいい年したオッサンです。いや、爺さんかな? 孫はいないけれど、孫がいても不思議じゃない年だしね。今はまだ元気だし、収入もあ...
0
吹奏楽

世界最高クラスの吹奏楽のコンサートを聞いてきた

少し前の話になりますが、世界最高クラス…だと思われる吹奏楽のコンサートを聞いてきました。もちろん、推定世界最高クラスなのですが、おそらく同意される方も大勢いらっ...
2
音楽一般

テノールとバリトンの違いは、気持ちとテクニックの問題でしょ(クイーンの話)

映画「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットしているそうです。私も見てきました。私の感想としては「映画としては、かなり面白いけれど、クイーンを見たけりゃ、ミュージッ...
4
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その4 今後の課題と見通し

そうそう、ドナウディの二重唱「Amor s'apprende/ 愛は取り付いてしまう」の音源をアップしていなかったので、ここにアップします。これは、クラコンでの...
2
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その3 アリアの本番

門下の発表会の第二部が始まりました。第一部は歌曲と二重唱がメインですが、第二部はアリア(独唱)と二重唱がメインとなります。つまり、第一部も第二部も二重唱がいっぱ...
0
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その2 歌曲の本番です

で、本番です。とは言っても、門下の発表会ですから、クラコンのようなアウェー感はなく、どこか落ち着いた感じがします。周りはみんな見知った顔ですし、Y先生もF先生も...
2
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その1 早めに楽屋に入りました

さて、門下の発表会です。当日は雨の予報が出ていましたが、見事などん曇りで、なかなか良い感じでした。我々の当日リハーサルは12時半開始でしたが、10時過ぎに会場入...
3
声楽のレッスン&活動記録

本意では無い事もやらなきゃならない

さて、声楽のレッスンの続きです。ピアニストさんがやってきたので、曲の練習に入りました。 最初は歌曲から…という事で、レスピーギ作曲の「Invito alla d...
0
フルートのレッスン&活動記録

ヤクはどのタイミングで飲みますか?

秋の本番シーズンの連載の真っ最中です。クラコンが終了し、門下の発表会までのわずかな時間にY先生のレッスンがありました。今回は、そのレッスンの記事をアップします。...
2
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その4 反省はまだしない

で、二重唱が終わり、妻が退場しました。舞台には私が残って、最後のアリアを歌います。私の次に出演予定になっているギターアンサンブルの方々は、妻が帰ってきたタイミン...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その3 さて本番が始まりました

さて、本番です。まずは妻の出番だったので、私は当日リハーサル会場から、直接会場のホールに入って、演奏を聞きながら、録音機をセットしました。録音機は、ここから私の...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その2 お風呂屋さんで歌っている気分でした

クラコンの本番日となりました…が、この日は普通に出勤だった私です。とにかく、いつもどおりに起床して、いつもどおりに支度して、いつもどおりに出勤した私です。で、い...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その1 舞台から落ちました(涙)

では、今年(2018年)の秋の本番、第一弾である、地元開催の“クラシックコンサート(以下、クラコンと略)”の連載を開始します。 話は、本番前日に行われた、リハー...
0
音楽一般

「歌詞がいいですね」は褒め言葉なのか?

テレビ等でよく聞くコメントとして、歌を褒めるのに「歌詞がいいですね」って言葉があります。 歌詞がいいって何? 歌の歌詞って、そんなに大切? 私だって、歌に歌詞は...
6
声楽のエッセイ

毎日が忙しい中、なぜ、フルートはいつも練習不足を感じ、声楽はそれほど練習不足を感じないのか?

つまり、器楽と声楽では、練習内容と練習に必要な時間が、そもそも違うという話です。 フルートはいつも練習不足です…ってか、フルートを習い始め以来、ずっとずっと練習...
0
音楽一般

科学の発達と日本の音楽家の将来

科学が発達すると、私達の生活は少しずつだったり、大きくだったり、とにかく変わっていきます。それはどの分野においてもそうなのです。で、生活が変わると、時代に合わせ...
0
音楽一般

声は減るけれど、楽器は減らない

私が音楽の練習をする時に、いつも頭の片隅で考えているのは「声は減るけれど、楽器は減らない」って事です。 声って減るんですよ。無論、減ったままではなく、回復だって...
0
発声法のエッセイ

そこまで鼻に声を入れて良いのだ!

私はよくコンサート等、生演奏を聞きにいきます。プロの演奏も聞けば、アマチュアの発表会にも行きます。プロのコンサートは、自分のは耳を幸せにするため、楽しみのために...
0
フルートのレッスン&活動記録

練習サボると、耳が退化します

フルートのレッスンに行ってきました。例によってロングトーン練習からですが、今回は、ちっともバッチリではありませんでした。なんか、あっちこっち微妙に気持ち悪いんだ...
0
音楽一般

世俗曲と芸術歌曲のワケメとは?

私はよくトスティの歌曲を歌います。私の中ではトスティの歌曲は、クラシック声楽曲であり、芸術歌曲の扱いですし、たぶんそれに異を唱える人は少ないだろうと思います。し...
0
スポンサーリンク