音楽

スポンサーリンク
フルートのエッセイ

黄色が目に沁みる…

黄色とは何か? それは「アルテフルート教則本1(日本フルートクラブ)」のことです。つまり、私の普段遣いのフルートのレッスン用教則本を変更したのです。 最初のレッ...
11
発声法のエッセイ

うわずりましょう

前回の声楽のレッスンの時。一人で「カロ・ミオ・ベン」を歌った時のこと。伴奏ピアノをよく聞いて、最初の音をきちんと覚悟して出したつもりが…すっごく気持ちの悪いとこ...
6
発声法のエッセイ

今度は、発声練習禁止令が出ました!

タイトルの通りです(笑)。正確に言うと「発声練習は1日5分以内にしてください」とのこと。了解です! 「自宅での練習では、ひたすら歌を歌ってください」とのこと。ラ...
2
フルートのエッセイ

不思議の国のすとん

私はクラオタ。声楽系の人間で、一番好きなのがイタリアオペラ。若い頃は洋楽にハマっていたので、60~80年代ロック&ポップスにも割と詳しい。でもそれだけ。 日曜日...
0
合唱

久しぶりに合唱をしたら、魂に火がつきました

先日、合唱をするチャンスに恵まれました。感謝。 とは言え、いわゆる町の合唱団ではなく、ちょっとしたステージの穴埋め的なもんで、臨時の合唱団。メンバーのほとんどは...
12
フルートのレッスン&活動記録

チャイナ娘、見参!

さて、お待ちかね。我が愛笛『チャイナ娘』のことを書きます。果たして笛先生は、チャイナ娘をどのように判断したか? なんと合格。問題なし。いい買い物をしましたねと誉...
6
フルートのレッスン&活動記録

ほとんど、自分のための備忘録です

さて、今日の記事は、タイトルのように「ほとんど、自分のための備忘録」です。初回のレッスンで注意されたことがたくさんあったので、それを書き留めておきます。私と同じ...
4
フルートのレッスン&活動記録

フルート、初回レッスンはいかが?

笛先生のレッスン、受けてきました。おもしろかったです。 まず笛先生ですが…。先生はあまり先生ぽくなく、いかにもバリバリの演奏家って感じの人です。とは言え、私の入...
8
発声法のエッセイ

クロマチック・チューナーを買いました

フルートの練習で必要かなあ…と思いましたので、先日フラっと楽器屋に行って、クロマチック・チューナー(ヤマハ TMD-70)を買いました。2008年5月29日の時...
4
発声法のエッセイ

頭の後ろで「ガチョーン」

「ガチョーン」ってのは、谷啓[クレージーキャッツのメンバーで一つの時代を作ったお笑いタレントであると同時に、日本を代表するトロンボーン奏者でもある]のいにしえの...
4
フルートのレッスン&活動記録

フルートの先生と連絡を取りました

ええと、今日から登場するフルートの先生は、ネットに全く露出していない方なので、ハンドルネームがありません。そこで当ブログでは「笛先生」と呼称することにします。 ...
18
フルートのレッスン&活動記録

フルートの先生を探してみました

とにかく、フルートの独学には完全に限界があることを身をもって知った私です。となると、選択肢は二つ。フルートやめるか、先生探すか。 今更、後ろには引き返せないので...
2
声楽のエッセイ

高声用「オンブラ・マイ・フ」が歌えちゃいました

いやあ、とてもうれしいのであ~る。表題どおり、高声用の「オンブラ・マイ・フ」が歌えちゃったのである!! もちろん、完璧ではないし、たぶんキング先生の前で歌ったら...
6
声楽のエッセイ

サビとコーラス

日本の流行歌などで、歌の中の一番の聞かせ所をサビと言います。語源的には、「ワサビのサビ」という説と、「侘び寂(わびさび)のサビ」の二説ありますが、まあ、どっちで...
7
フルートのレッスン&活動記録

いかん、フルートにはまりそうだ…

ラ・フォル・ジュルネの体験無料レッスンがいけなかったみたいだ。 衝動買いをしてしまったので、やむなく(笑)独学で始めたフルート。買った以上は使わなければもったい...
8
音楽一般

声とギターとリコーダーの関係 または 移高楽器の話

ようやく「ラ・フォル・ジュルネ強化週間」(笑)が終了しました。今日から通常営業に戻ります。よろしくお願いします。 さて… 移高楽器というものが世の中にはあります...
10
ラ・フォル・ジュルネ

私なりに感じた今年(2008年)のラ・フォル・ジュルネ

長々と二週間にも渡ったダラダラ連載にお付き合いいただきました皆々様、厚く厚く感謝御礼申し上げます。感謝ついでにもう一日つきあってください(笑)。ラ・フォル・ジュ...
9
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(最終日:5月6日の話 その5)

ちょっと落ち込みながら、マスタークラスの会場を後にした私。でも、次はフルートアンサンブルの演奏を聴くんだ! 妻と息子君は「私たちも聴くの?」なんて言ってるから「...
2
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(最終日:5月6日の話 その4)

キッズプログラムの後、もしも早く終わったら、丸の内合唱団の演奏が聴けるなあと思いながらも、おそらく時間的には厳しいだろうから、その時にはセカンドチョイスも考えて...
0
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(最終日:5月6日の話 その3)

. オジサンのオーボエ体験レッスンの後は、お子さまのヴァイオリン体験レッスンだ。キッズプログラム[ウィーンのメロディーを弾いてみよう](バイオリン講師:久保田巧...
8
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(最終日:5月6日の話 その2)

話は6日の午後2時半あたりからです。 ブラレイ先生とコレギウム・ヴォカーレのコンサートで、幸せ気分満喫の私たちは、グラーベン広場に向かったところ、ブラレイ先生の...
2
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(最終日:5月6日の話 その1)

もうみなさん、すっかり通常モードに戻り、ゴールデン・ウィークは遠い想い出になったのではないでしょうか? しかし、このブログはまだまだゴールデン・ウィークです。 ...
2
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(第3日目:5月4日の話 その4)

話は5月4日の7時から始めましょう。夜は(疲れてきた事もあるので)移動はせずに、トラウトに腰を落ち着けることにしました。クラシックソムリエ・トークサロン(平末広...
0
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(第3日目:5月4日の話 その3)

話は5月4日の3時くらいのところから始めましょう。 半券無料プログラムを半券でなく全券で楽しんでいた私たちですが、ようやくチケットが半券になる時がやってきました...
0
ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネに行きました(第3日目:5月4日の話 その2)

さて、話は5月4日の12時半のあたりから始めましょう。 フルートのレッスンも終わり修了書(「Cool!」という判定でした)をいただいたら、さっそくさっきと同じコ...
2
スポンサーリンク