歌劇 すとんが薦める、脱初心者向けのオペラ その1 セビリアの理髪師 さて、新年早々のお正月進行による連載ですが(笑)、昨年の夏に連載した『すとんが薦める初心者向けオペラ』の第二弾、“脱初心者”向けのオペラ紹介連載でございます。 ... 2015.01.02 2 歌劇
フルートのエッセイ なぜフルートは素材ごとに音色が違うのか? 師走で走り回っている私です。今回も、見事にレッスンをお休みしました。だって、レッスンの時間になっても、職場で仕事していたんだから、仕方ないでしょう。 と言うわけ... 2014.12.26 14 フルートのエッセイ
音楽一般 職場の同僚たちとカラオケに行ってきた いやあ、楽しかったです。職場の同僚たち、それも同世代のオッサンたち六人でカラオケに行ってきました。傍から見ると、まさに“危ない集団”ですし、若さもなければ色気も... 2014.12.25 16 音楽一般
フルートのエッセイ バッハの平均律で遊ぼう! 皆さん、ご存知だと思いますが、フランスのグノーが書いた「アヴェ・マリア」という曲があります。こんな曲です。 この曲、メロディ部分はグノーの作曲ですが、実は伴奏... 2014.12.24 2 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ とっても下手くそな第九を聞いてきました 年末ですね。日本の年末と言えば、ベートーヴェン作曲の交響曲第9番、いわゆる“第九”の演奏ですね。私も、ご多分に漏れず、今年もそれなりに、あっちこっちで第九を聞い... 2014.12.23 8 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 能力不足と練習不足 私は音楽に関しては、趣味人です。それも実力のかなり低い“下手の横好き”タイプの道楽者です。まるで、落語の『寝床』に登場する旦那のようなものです。 だから、色々な... 2014.12.22 6 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ フルートがバラバラ(涙) 師走ですね。先生も突っ走る季節です。はい、私も突っ走っております。まあ、忙しいのは、いつもの事ですが、やっぱり師走は色々と忙しいですよ。 で、レッスンの時間にな... 2014.12.19 8 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ 男女の音程差について 男女の歌声における音程差というものについて、ちょっと考えてみました。言葉を変えて言えば「普通、男の人と女の人って、どれくらい(音程的に)離れた音で歌っているの?... 2014.12.18 2 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 この曲は、ちょっと無理ッぽいです 声楽のレッスンの続きです。 歌のレッスンに入りました。最初はガスタルトン作曲の「Musica proibita/禁じられた音楽」です。今回は、クチの奥を下に開く... 2014.12.17 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 お腹は柔らかく、歌に合わせて、自由に動かせ! 声楽のレッスンに行ってきました。お教室に着くなり、先生から「言って置かなければいけない事があります」と何やら深刻な表情でした。聞けば、先生、体調不良で近く手術を... 2014.12.16 2 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 自分の声が好きですか? 楽器の場合、自分の演奏音がキライなら、楽器をグレードアップするとか、演奏する楽器そのものの種類を変えてしまうなどの手段があって、自分が理想とする演奏音に近いもの... 2014.12.15 4 発声法のエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 久しぶりに挫折感ってヤツを感じました フルートのレッスンに行ってきました。 とにかく、寒い。ほんと、寒い。まあ、北国とか雪国とかの人と比べれば、どうって事ない寒さかもしれないけれど、常夏湘南の人間に... 2014.12.12 4 フルートのレッスン&活動記録
フルートのエッセイ どうしてそんなに楽譜にこだわるのか? もちろん、ガチなクラシック系フルーティストの方は、大いに楽譜にこだわった方が良いと思うし、自分の個性を加えながら、丁寧に楽譜通りに演奏するべきだと思います。と言... 2014.12.11 8 フルートのエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ なぜ女性は裏声で歌うのか? ま、クラシック系音楽限定の話ですね。ポピュラー音楽の場合、女性でも男性同様に、裏声を使わずに、あくまでも、地声と言うか、胸声で歌います。かなりの高音でも、拡張さ... 2014.12.10 10 声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】音痴って言われます 音痴…なんて嫌な響きの言葉でしょうね。でも、そう言わざるをえない状態の人がこの世にいる事も事実です。 音痴と呼ばれたり、あるいは音痴の自覚があっても、歌や音楽が... 2014.12.09 8 声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 中声用も良いけれど、やっぱり個人的には高声用で歌いたい 今回の記事は、はっきり言って、私の愚痴なんですが、老犬ブログは個人ブログなので、私の愚痴も平気でアップしちゃいます(笑)。 何を愚痴りたいのかと言うと、歌の話で... 2014.12.08 4 声楽のエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 どうせ私は、大山登山に関しては、素人そのものです ええと、フルートのレッスンに行ってきました。遅刻したのは、もちろんの事ですが、実は先生に言わなかったのですが、前回のレッスンが終わって以来、一度もフルートを吹か... 2014.12.05 8 フルートのレッスン&活動記録
フルートのエッセイ 【お悩み相談】息が続かなくて困ってます 声楽であれフルートであれ、初心者の頃は、息が続かなくて、長いフレーズを演奏しきれずに悩むことがあります。そして思うことは「もっと肺活量があればいいのに…」ですね... 2014.12.04 7 フルートのエッセイ発声法のエッセイ音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 いつでもどこでもどんな時でも、ノドを開いて歌う事が、肝心肝要なわけです 声楽のレッスンの続きです。 まずは、ドゥランテ作曲「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」からです。上昇音階を歌う時、前回はしっか... 2014.12.03 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 個人事業主は…つらいですねえ 声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンで、最初に習ったのは『胸を横に開く練習』。胸の関節(胸にも関節って、あるんですよ!)を上手に動かして、胸を横に開... 2014.12.02 11 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 フルート演奏中に脇腹がつりました フルートのレッスンに行きました。 ふふふ、今回は遅刻せずに定刻にレッスンに行きましたよ。久しぶりに姉様のレッスンの見学ができるかな…なんて楽しみにしていたら、私... 2014.11.28 4 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 【お悩み相談】演奏中、目はどこを見ているべきか? 「楽譜でしょう?」 半分正解ですが、半分不正解です。楽器の演奏や合唱の場合、ステージに楽譜を持ち込んで演奏するケースが多々あります。もちろん、持ち込んだ楽譜を見... 2014.11.27 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】息は鼻から吸うの? それともクチから吸うの? 息は鼻から吸うべきでしょうか? それともクチから吸った方が良いのでしょうか? 歌であれ、フルートであれ、この問題って、初心者の頃は大問題じゃないですか? 私もア... 2014.11.25 10 フルートのエッセイ声楽のエッセイ発声法のエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 んーもー、リズムが分かんないので、メトロノーム使って練習してます(笑) フルートの自宅練習の話です。 私にとっての新曲であるガリボルディのプチ・エチュードの8番。なんかうまくリズムが分からないです。いや、分からないというよりも、上手... 2014.11.24 4 フルートのレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 ゴールウェイがパバロッティ? フルートのレッスンに行ってきました。 実は今回、レッスンを休んじゃおうかと悩みました。いやあ、とても疲れていたんですよ。疲れていたけれど、仕事も詰まっているので... 2014.11.21 6 フルートのレッスン&活動記録