音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

当日リハーサルは散々だったんです…発表会 その1

いよいよ、その日がやってきました。はい、声楽の発表会に行ってきたんです。 『ひと言』などでは、ちょっと書きましたが、私、発表会の数日前まで風邪ひいて寝込んでまし...
2
フルートのレッスン&活動記録

フルートの調整に行ってきましたよん

声楽発表会の記事は只今鋭意製作中です(笑)。で、こちらのネタも古くなってしまうので、まずはこちらからアップする事にしました。 実はカレンダー的な事を書くと、この...
8
声楽のレッスン&活動記録

ハジけてバカにならないといけません…ね

二回目のピアノ合わせに行ってきました。 電車に乗って、先生のお宅に向かう途中で先生からメールがありました。なんでも、欠席の人が出たので、できたら早めにピアノ合わ...
2
フルートのレッスン&活動記録

入院していない限り、仕事のキャンセルなんてあり得ない…そうです

フルートのレッスンに行ってきました。 お教室に入って、すぐにフルートを組み立てて、先生とロングトーン練習始めたら、見事なくらいに音が合わない。「あ、しまった。管...
4
声楽のレッスン&活動記録

休符の歌い方は…歌に感情を入れる事で解決です

声楽のレッスンの続きです。 まずは発声練習からでしたが、今回は徹底的に腹筋を使って歌う練習をしました。やり方としては、ノドを開けっ放しにして「ヒヒヒ~」と歌って...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会後に学ぶ曲が決まったので、一安心です

声楽のレッスンに行きました。今回のレッスンが、発表会前最後のレッスンです。ですから、発表会後に取り組む曲を決めました。 普段からレッスンで取り組む曲は、原則的に...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その10 これで2015年は終わりです

プーランクのモノオペラを見て感服した私です。当初の予定ではこれで帰宅でしたが、今朝方、衝動的に最終コンサートを見たくなって、急遽チケットを入手したので、さっそく...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その9 モノオペラって見たことありますか?

楽器屋を冷やかして、自分用の土産の楽譜も購入して、ホクホクした気分になって、次のコンサートが始まるのを待っていました。そうそう、待ちながら、久しぶりにドクターペ...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その8 日本語のオペラは、なんか恥ずかしい

TOKIAでのコンサートを見終えて、幸せな気分になった私は、ある意味、本日のメインイベントの一つを見るために、さっそく東京国際フォーラムの展示ホールに向かいしま...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その7 ごめんなさい、寝ちゃいました

TOKIAを出て、向かった先は、東京国際フォーラムのガラス棟の6階にあるG402会議室です。ここでヴァイオリンの佐藤俊介氏のマスタークラスが行われます。マスター...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その6 やっぱりTOKIAはいいですね

さて、ラ・フォル・ジュルネの記事を再開します。時は、5月4日の月曜日、ラ・フォル・ジュルネ的には三日目、私的には二日目にあたる最終日のレポートをします。 朝は頑...
0
声楽のレッスン&活動記録

英語訛りのイタリア語ではいけません

声楽のレッスン…と言うか、ピアノ合わせの続きです。 まず最初にK先生から指摘を受けたのは、高音の発声方法についてです。 今現在は、Y先生に習った“高音の少し前で...
4
声楽のレッスン&活動記録

ピアノ合わせに行ったら、出張レッスンを受けちゃいました

そろそろ声楽の発表会も近づいてきたので、ゴールデンウィークの最中でしたが、第一回目のピアノ合わせをしてきました。ちなみに、Y門下では(ってか、たいていどこでもそ...
2
フルートのレッスン&活動記録

ミュージシャンというものは、事務所にスカウトされて、始めてプロとなる…ようです

まだラ・フォル・ジュルネの感想文(笑)は、半分程度しかアップしていませんが、それはさておき、ゴールデンウィーク中に行ったレッスンの話とかを、先にアップしておきま...
4
吹奏楽

みんなで見よう『響け!ユーフォニアム』

ラ・フォル・ジュルネの記事は、ちょっとお休みします。なにしろ、ラ・フォル・ジュルネの記事が続くと、アクセスが落ちてしまうので、合間合間に、こうやって毛色の違う記...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その5 “頭”は「あたま」ではなく「かしら」と習いました

マタイ受難曲が終わると…もう夕飯時です。そりゃあそうだよね、日暮れ時にホールに入って、それから3時間だもん。夕飯も夕飯、少し遅いくらいだよね。 で、どこで何を食...
4
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その4 マタイ受難曲

さて、日本橋にあるパソナ本社を後にした私たちは、一路、有楽町にある東京国際フォーラムに向かったのでした。もちろん…徒歩で移動です。途中、小腹がすいた私は、ローソ...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その3 パソナのOLさんたちだって、頑張るのであった

さて、今年のラ・フォル・ジュルネは、パソナ本社に長居し続ける私でした。 次のステージは…パソナミュージックメイト社員さんたちのステージでした。この“パソコンミュ...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その2 パソナはアグリベンチャーもやっている会社だって、知ってましたか?

さて、素敵なフルート演奏を聞いた後は、お昼御飯です。パソナ本社は東京駅日本橋北口のすぐそばにありますので、お食事処には全く不自由しませんので、どこか近所のレスト...
6
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2015 その1 今年は日本橋から始めました

さあ今年も、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(以下、ラ・フォル・ジュルネと略)の季節がやってきました。 今年でラ・フォル・ジュルネも11年目で、リニューアルな...
0
フルートのエッセイ

なぜ、フルートの発表会は少ないのか?

私の趣味は“見知らぬ人の発表会を見に行く”です。で、たいてい出かけるのは、声楽の発表会です。と言うのも、声楽の発表会ぐらいしか、私のアンテナに引っかかってこない...
10
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォって、かなり危険です

声楽のレッスンの続きです。次は、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」にある二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい妙薬」のレッスンをしました。 ...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会…このままではヤバイです

声楽のレッスンに行きました。実はもうすぐ発表会なんですよね。いわゆる『学びとしてのレッスン』は今回で終了で、次回のレッスンは本番ピアニストさんを交えての“ピアノ...
6
発声法のエッセイ

合唱の声、独唱の声…再び

先日、またも“見知らぬ人の発表会”に行ってきました。今回は、どこかの先生の門下の発表会ではなく、某合唱団主催の発表会でした。もっとも、その某合唱団とは、アマチュ...
8
フルートのレッスン&活動記録

音大卒業生は多くても、音楽の先生は、ちっとばかり不足しているんだそうです

フルートのレッスンに行ってきました。ちなみに、次回は職場の都合でレッスンはお休みせざるをえなくて、その次は先生の都合でレッスンがありません。ですから、次のレッス...
8
スポンサーリンク