音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

結局は、筋力不足…なのか!

さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずはローザ作曲の「Star vicino/側にいること」からです。 この曲は、とにかく歌詞の“i”の部...
4
声楽のレッスン&活動記録

肺を圧縮して、あくびのクチをして…

声楽のレッスンを受けてきました。 レッスンの前に軽く雑談をしました。どんな雑談かと言うと『テノールからバリトンに転向したドミンゴってどうなの?』という話題です。...
4
声楽のエッセイ

高音発声のコツ(テノール編)

今回の記事は“自分のための備忘録”と言った側面があることを明記しておきます。ですから、私に有効であっても、万人に有効であるかどうかの保証はできかねますので、その...
4
フルートのエッセイ

なぜフルートは銀で出来ているのか、考えた その2

以前、私は『なぜフルートは銀で出来ているのか、考えた』という記事を書きました。そこでの結論は、身も蓋もなく「現代フルートを発明した、テオバルト・ベームが、色々と...
4
音楽一般

先生によって到達目標が違う

今回の記事は、ある意味、とても当たり前の事を書いているのかもしれません。 学ぶ側である生徒にとって、習い事の目標は一つではありません。『上達したい』と願っている...
6
音楽一般

みんなで軍歌を聞きませう

最近、いわゆるアラサーやそれ以下の若い世代の間で、軍歌が流行っているそうなんです。 「そうなんですか?」 どうもそうらしいです。YouTubeやニコ動の軍歌関係...
4
音楽一般

これは気に入った(笑)

いつもエラそうな事をブツブツと書き連ねている私ですが、本日は趣向を変えて、最近、YouTubeを漁っていて、面白かった動画の紹介をしたいと思います。たまには、こ...
6
声楽のエッセイ

テノールは50歳まで…という呪いを無視することにしました

「テノールは50歳まで。50歳を過ぎたら、高音は出なくなって歌えなくなる」 これは、私がまだキング門下だった頃、初めてのガラ・コンサート(と言う名称の発表会)が...
14
フルートのレッスン&活動記録

やっぱり指揮者は必要!

フルートのレッスンに行ってきました。 今回もレッスンの前にちょっぴり時間があったので、しっかりチューニングして準備をしました。音程はバッチリだったけれど、先生か...
0
歌劇

ハンガリー国立歌劇場の『セビリアの理髪師』を見てきました

先日、当地の市民会館で行われた、ハンガリー国立歌劇場による、ロッシーニ作曲の『セビリアの理髪師』を見てきました。データ的なものは、以下の通りです。ハンガリー国立...
0
音楽一般

ディナーショーに行ってきた

ディナーショーに行って参りました…とは言え、豪華ホテルの豪華ディナー付きの豪華で高価なディナーショーではございません。都内のこじゃれたレストランでリーズナブルな...
0
声楽のレッスン&活動記録

キャリアの短い人ほど、上達するんだそうです

声楽のレッスンの続きです。 まずはローザ作曲の「Star vicino/側にいること」のレッスンです。この曲は、いわゆるイタリア古典歌曲って奴です。高声用の楽譜...
8
声楽のレッスン&活動記録

何事も、想像力が大切

発表会後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の反省から。『愛の妙薬』の二重唱は「まずまずの成功。良かったですよ」との事です。問題は、ソロで歌...
0
フルートのレッスン&活動記録

なぜ、音楽家には、大酒飲みばかりしかいないのだろうか?

フルートのレッスンに行ってきました。いやあ、実に三週間ぶり(笑)。だって、色々と忙しかったんだも~ん。 私がお教室に到着した時、先生はコーヒータイムだったので、...
4
声楽のエッセイ

なぜ、こんなにもテノールって希少種なのか?

この場合のテノールというのは“完成されたテノール”という意味です。つまり、声質・声域・性格ともにテノールである“テノール”ことです。 まあ、最後の“性格”はとも...
0
声楽のエッセイ

Y&F先生のコンサートに行ってきました

Y先生こと吉原祐作さんと、F先生こと藤井直美さんの『初夏に聴く日本の歌 vol.3 + オペラ』を聴いてきました。会場は、横浜磯子区の杉田劇場です。 Y先生は、...
0
音楽一般

先生を変える事は悲しい事ではない(声楽編)

さて、今回の記事の前編にあたる“フルート編”では、先生を変える理由と、変えるための方便の話をしました。今回の声楽編では、先生を変える事で、失う事と得られる事を比...
6
音楽一般

先生を変える事は、悲しい事ではない(フルート編)

習い事をしていると、たまに「先生、変えた方がいいかな?」と考える方がいらっしるようです。 その理由は色々です。 先生に不満がある。例えば、時間にルーズだとか、お...
6
声楽のエッセイ

舞台で衣装を身につけて歌うことについて考えてみた

先日、発表会で二重唱を歌ったわけだけれど…。もちろん、歌は練習を重ねて準備をして、当日は全力を尽くして歌いました。もちろん色々あったわけだけれど、それなりに頑張...
10
声楽のエッセイ

ヨナス・カウフマンの『冬の旅』を聞いてきた

先日、ミューザ川崎で行われた、ヨナス・カウフマンのリサイタルを聞いてきました。演目は、休憩なしのテノール70分一本勝負となる、シューベルト作曲の『冬の旅』でした...
4
声楽のレッスン&活動記録

進歩している私

Y先生について早3年。発表会を期に、自分でも感じるようになった、その間の上達について、まとめてみました。良くなった、上達したと思われる点1)歌うのが楽になった ...
8
歌劇

メトのライブビューイングで『カヴァレリア・ルスティカーナ』と『道化師』を見てきました

本来なら、もっと早くアップすべきでしたが、発表会の記事を優先してしまったために…すでに映画館での上映は終了してしまいましたね、残念。まあ、今回見逃しても、お盆を...
2
声楽のレッスン&活動記録

今年はやり切った私です…発表会 その4

またまた、声楽の発表会の記事の続きです。 モーツァルトのアリアを歌い終え“やっちまった”という後悔と“撃沈しなかった”という喜びの、2つの気持ちに揺れていた私で...
8
声楽のレッスン&活動記録

祝! 撃沈しなかった!…発表会 その3

また、声楽の発表会の話の続きです。 さて、舞台袖に入った私は…なんかテンパっていたんでしょうね。いつも、メガネを外して舞台に上がるのに、メガネを外し忘れてしまい...
12
声楽のレッスン&活動記録

これでもだいぶやせたんです…発表会 その2

声楽発表会の記事の続きです。 当日リハを、耳を覆いたくなるような出来で終了し、先生からも声のかけようがないほど、どうにもならない(謙遜でなく、マジでひどかったん...
0
スポンサーリンク