音楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その4 Lascia ch'io pianga/私を泣かせてください

私の大好きなヘンデルの曲です。「Lascia ch'io pianga/私を泣かせてください」は、「涙の流れるままに」という邦題で呼ばれることもあります。一般的...
4
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その3 Amorosi miei giorni/私の愛の日々

今回の「Amorosi miei giorni/私の愛の日々」とは、イタリアのドナウディという作曲家が書いた「古典様式による36のアリア」という歌曲集の中の一曲...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その2 Piacer d'amor/愛の喜びは

“私の好きな歌曲”第二弾は、マルティーニ作曲の「Piacer d'amor/愛の喜びは」です。この曲も、イタリア古典歌曲として有名です。でも知ってましたか? こ...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その1 Caro mio ben/いとしい女よ

今年もお盆の季節がやってきました。なので、この老犬ブログも、毎年恒例の“お盆進行”に入らせていただきます(失礼)。と言うわけで、今年も連載を始めちゃうよ。 今年...
2
フルートのエッセイ

なぜ、初心者はアンブシュアに悩むのか?

それは初心者にとって、適切なアンブシュアを作るのが難しいからです。適切なアンブシュアを作るのが難しいため、初心者はフルートから音を出すのを難しく感じます。まあ、...
8
音楽一般

子どもの習い事って、保育園代わりなのか

これは私の妻から聞いた話。 妻の実家は商売をやっていて、だから父親はもちろん、母親も、家にいる大人たち全員が昼間は家で働いていたわけで、だれも子どもたちの面倒な...
6
声楽のエッセイ

ポピュラー歌手の声の小ささには驚いた!

もちろん例外とか、多数派少数派とかいるとは思うのだけれど、ポピュラー歌手の皆さんは、マイクを使用して歌います。…と言うか、マイク無しでは歌いません。必ずマイクを...
4
音楽一般

楽音と騒音の間にあるものは?

先日、私、無事にお江戸から帰宅いたしました。只今、疲れきっております…と報告しておきますです。 さて、音楽の演奏で使われている音は、楽音と呼ばれる種類の音です。...
4
音楽一般

身の丈にあった実力通りの曲を演奏するべきか、身分不相応な大曲に果敢に挑んでいくべきか

…それが問題だ(笑)。 例えば私の声楽の場合。発表会等、人前で歌う機会があった時の選曲について…。 キング門下時代は、私がいくら希望を言っても、結局、先生がすべ...
6
フルートのエッセイ

フルートの音色に材質が与える影響について考えてみた

まず最初に業務連絡です。私、本日よりしばらく旅に出ます(笑)。ブログ記事は毎日アップされますし、皆さん方からのコメントもチェックをします(ので、オイタをしたら、...
10
声楽のレッスン&活動記録

インナーマッスルを鍛えましょう

さて、声楽のレッスンの続きです まず最初は、ローザ作曲「Star vicino/側にいること」です。この曲は、普通に“歌”ではなく、発声練習用のエチュードとして...
4
声楽のレッスン&活動記録

発声練習では…やる事が多くて、グエーとなってしまいます

声楽のレッスンに行ってきました。 お教室…と言うか、先生のお宅に着いて、玄関のベルを押したのだけれど、いつものような先生の返事がありませんでした。「あれ?」と思...
2
フルートのレッスン&活動記録

別荘が欲しい…

フルートのレッスンに行ってきました。 今回は、わりと練習をしたかな?って感じでレッスンに臨みました。 最初のロングトーン練習はバッチリ。しびれるほどに疲労困憊で...
6
音楽一般

見知らぬ人の発表会に行ったら、知人が歌ってました

私の趣味は『見知らぬ人の発表会を見に行くこと』です。別にいちいちブログに書いてませんが、実は結構頻繁に出かけてます。プロの演奏会も良いのですが、素人の発表会は、...
2
歌劇

デアゴの3号が届きました

…ってタイトルでは、なんだか分かりませんね(笑)。ええと「デアゴスティーニから発売されている“DVD 世界のオペラ・ハウス名演コレクション”の第3号が、自宅に届...
6
フルートのレッスン&活動記録

“青春18切符”は、とっても疲れる切符なんだそうです

フルートのレッスンに行ってきました。 私が教室に、ちょびっと遅刻して到着した時に、珍しいことに姉様がいらっしゃいました。ちょうど、レッスンを終えて、フルートを磨...
0
声楽のレッスン&活動記録

とにかくノドが力んだら負けです

また、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、ローザ作曲の「Star vicino/側にいること」からです。この曲に関しては、もはや、歌える歌...
2
声楽のレッスン&活動記録

細かい音形を素早く歌う練習をしました

声楽のレッスンの続きです。まずは発声練習から始めました。今回の発声練習は、細かい音形を素早く歌う練習をメインに行いました。 細かい音形を素早く歌うためには、ノド...
0
声楽のレッスン&活動記録

曲決めをしました

声楽のレッスンに行ってきました。で、さっそく先生と、秋のクラシックコンサートに向けての選曲作業を開始しました。 まず二重唱は、計画どおり、ドニゼッティ作曲の「C...
2
歌劇

今、DeAGOSTINIに注目!

まず最初に、私はDeAGOSTINIの関係者ではなく、何の利益供与も受けていなければ、宣伝費や広告費の類もいただいていない、何の関わりもない一般市民であることを...
4
フルートのレッスン&活動記録

私って、金属アレルギーなんだよなあ(意味深)

フルートのレッスンに行ってきました。 お教室に入ったら、先生がなにやら奇妙な音楽をピアノで弾いてました。なんでも、今度、お弟子さんのステージに、伴奏ピアニストと...
0
声楽のレッスン&活動記録

選曲に悩んでいます

いやあ、実は、そろそろ、秋のクラシックコンサートに向けての選曲を始めないといけないんです。 秋のクラシックコンサート。いつも選曲に悩んでいます。このコンサートは...
2
音楽一般

正しい演奏と止まらない演奏

世の中には、完璧な演奏と言うべき演奏があります。それは“ひとつのミスもなく音楽が流れ続け、私達の心に感動を与えてくれる”…そんな演奏の事を言うのでしょう。でもこ...
8
声楽のエッセイ

私が持っている“音感”について(笑)

まず最初に書きますが、私には“絶対音感”なるモノはございません。ですから、ピアノをポンとたたいて音を鳴らして「さて、これは何の音?」と尋ねられても答えられないの...
8
フルートのレッスン&活動記録

実技無しでも入れる音大があるそうです(どこだろ?)

フルートのレッスンを受けてきました。 今日も今日とて、ちと遅刻して行った私でしたが、先生も心得たもので、私が遅刻してくるという前提で、近所の店に買い物に行ってま...
10
スポンサーリンク