音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

細かい音形を素早く歌う練習をしました

声楽のレッスンの続きです。まずは発声練習から始めました。今回の発声練習は、細かい音形を素早く歌う練習をメインに行いました。 細かい音形を素早く歌うためには、ノド...
0
声楽のレッスン&活動記録

曲決めをしました

声楽のレッスンに行ってきました。で、さっそく先生と、秋のクラシックコンサートに向けての選曲作業を開始しました。 まず二重唱は、計画どおり、ドニゼッティ作曲の「C...
2
歌劇

今、DeAGOSTINIに注目!

まず最初に、私はDeAGOSTINIの関係者ではなく、何の利益供与も受けていなければ、宣伝費や広告費の類もいただいていない、何の関わりもない一般市民であることを...
4
フルートのレッスン&活動記録

私って、金属アレルギーなんだよなあ(意味深)

フルートのレッスンに行ってきました。 お教室に入ったら、先生がなにやら奇妙な音楽をピアノで弾いてました。なんでも、今度、お弟子さんのステージに、伴奏ピアニストと...
0
声楽のレッスン&活動記録

選曲に悩んでいます

いやあ、実は、そろそろ、秋のクラシックコンサートに向けての選曲を始めないといけないんです。 秋のクラシックコンサート。いつも選曲に悩んでいます。このコンサートは...
2
音楽一般

正しい演奏と止まらない演奏

世の中には、完璧な演奏と言うべき演奏があります。それは“ひとつのミスもなく音楽が流れ続け、私達の心に感動を与えてくれる”…そんな演奏の事を言うのでしょう。でもこ...
8
声楽のエッセイ

私が持っている“音感”について(笑)

まず最初に書きますが、私には“絶対音感”なるモノはございません。ですから、ピアノをポンとたたいて音を鳴らして「さて、これは何の音?」と尋ねられても答えられないの...
8
フルートのレッスン&活動記録

実技無しでも入れる音大があるそうです(どこだろ?)

フルートのレッスンを受けてきました。 今日も今日とて、ちと遅刻して行った私でしたが、先生も心得たもので、私が遅刻してくるという前提で、近所の店に買い物に行ってま...
10
声楽のレッスン&活動記録

結局は、筋力不足…なのか!

さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずはローザ作曲の「Star vicino/側にいること」からです。 この曲は、とにかく歌詞の“i”の部...
4
声楽のレッスン&活動記録

肺を圧縮して、あくびのクチをして…

声楽のレッスンを受けてきました。 レッスンの前に軽く雑談をしました。どんな雑談かと言うと『テノールからバリトンに転向したドミンゴってどうなの?』という話題です。...
4
声楽のエッセイ

高音発声のコツ(テノール編)

今回の記事は“自分のための備忘録”と言った側面があることを明記しておきます。ですから、私に有効であっても、万人に有効であるかどうかの保証はできかねますので、その...
4
フルートのエッセイ

なぜフルートは銀で出来ているのか、考えた その2

以前、私は『なぜフルートは銀で出来ているのか、考えた』という記事を書きました。そこでの結論は、身も蓋もなく「現代フルートを発明した、テオバルト・ベームが、色々と...
4
音楽一般

先生によって到達目標が違う

今回の記事は、ある意味、とても当たり前の事を書いているのかもしれません。 学ぶ側である生徒にとって、習い事の目標は一つではありません。『上達したい』と願っている...
6
音楽一般

みんなで軍歌を聞きませう

最近、いわゆるアラサーやそれ以下の若い世代の間で、軍歌が流行っているそうなんです。 「そうなんですか?」 どうもそうらしいです。YouTubeやニコ動の軍歌関係...
4
音楽一般

これは気に入った(笑)

いつもエラそうな事をブツブツと書き連ねている私ですが、本日は趣向を変えて、最近、YouTubeを漁っていて、面白かった動画の紹介をしたいと思います。たまには、こ...
6
声楽のエッセイ

テノールは50歳まで…という呪いを無視することにしました

「テノールは50歳まで。50歳を過ぎたら、高音は出なくなって歌えなくなる」 これは、私がまだキング門下だった頃、初めてのガラ・コンサート(と言う名称の発表会)が...
14
フルートのレッスン&活動記録

やっぱり指揮者は必要!

フルートのレッスンに行ってきました。 今回もレッスンの前にちょっぴり時間があったので、しっかりチューニングして準備をしました。音程はバッチリだったけれど、先生か...
0
歌劇

ハンガリー国立歌劇場の『セビリアの理髪師』を見てきました

先日、当地の市民会館で行われた、ハンガリー国立歌劇場による、ロッシーニ作曲の『セビリアの理髪師』を見てきました。データ的なものは、以下の通りです。ハンガリー国立...
0
音楽一般

ディナーショーに行ってきた

ディナーショーに行って参りました…とは言え、豪華ホテルの豪華ディナー付きの豪華で高価なディナーショーではございません。都内のこじゃれたレストランでリーズナブルな...
0
声楽のレッスン&活動記録

キャリアの短い人ほど、上達するんだそうです

声楽のレッスンの続きです。 まずはローザ作曲の「Star vicino/側にいること」のレッスンです。この曲は、いわゆるイタリア古典歌曲って奴です。高声用の楽譜...
8
声楽のレッスン&活動記録

何事も、想像力が大切

発表会後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の反省から。『愛の妙薬』の二重唱は「まずまずの成功。良かったですよ」との事です。問題は、ソロで歌...
0
フルートのレッスン&活動記録

なぜ、音楽家には、大酒飲みばかりしかいないのだろうか?

フルートのレッスンに行ってきました。いやあ、実に三週間ぶり(笑)。だって、色々と忙しかったんだも~ん。 私がお教室に到着した時、先生はコーヒータイムだったので、...
4
声楽のエッセイ

なぜ、こんなにもテノールって希少種なのか?

この場合のテノールというのは“完成されたテノール”という意味です。つまり、声質・声域・性格ともにテノールである“テノール”ことです。 まあ、最後の“性格”はとも...
0
声楽のエッセイ

Y&F先生のコンサートに行ってきました

Y先生こと吉原祐作さんと、F先生こと藤井直美さんの『初夏に聴く日本の歌 vol.3 + オペラ』を聴いてきました。会場は、横浜磯子区の杉田劇場です。 Y先生は、...
0
音楽一般

先生を変える事は悲しい事ではない(声楽編)

さて、今回の記事の前編にあたる“フルート編”では、先生を変える理由と、変えるための方便の話をしました。今回の声楽編では、先生を変える事で、失う事と得られる事を比...
6
スポンサーリンク