音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

裏声ギリギリの軽い声で歌いましょう

声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習です。 まずはトスティ作曲の「Love Me!/私を愛してください!」からです。 一箇所ある高いGは、母音を発する前に子...
0
声楽のレッスン&活動記録

高音は下に落ちている

声楽のレッスンを受けました。 さて、レッスンです。まずはハミングから。今回は、ハミングした声をカラダから離す事を注意しました。声をカラダから離す…力まずに発声す...
8
歌劇

メト・ライブビューイングで「ドン・ジョヴァニ」を見てきました

東劇で行われている、メトロポリタン歌劇場ライブビューイングのアンコール上映で、モーツァルト作曲の「ドン・ジョヴァンニ」を見てきました。「たまには定番オペラも見て...
0
フルートのレッスン&活動記録

ご利用は計画的に

フルートのレッスンに行ってきました。今回は私の前で受けている姐さまのレッスンが長引いていたので、久しぶりに先生と姐さまのデュエットを堪能させていただきました。至...
0
歌劇

大切な事は、やっぱりシラを切ることだな

先日、某テノール歌手のコンサートに行きました。もちろん、プロの方のです。 コンサートそのものは、すっご~く良かったです。選曲は、私好みだし、声はビンビンに出てい...
2
音楽一般

フルトヴェングラーは、傾聴すべき指揮者なのか?

フルトヴェングラーとは、20世紀前半に活躍したドイツの指揮者であり、ベートーヴェンから始まるドイツロマン派の音楽を得意とした指揮者です。日本にも多くのファンがい...
2
歌劇

メト・ライブビューイングで「エンチャンテッド・アイランド 魔法の島」を見てきました

先日、毎年恒例、お盆以降に銀座築地の東劇で行われている、メトロポリタン歌劇場ライブビューイングのアンコール上映で「エンチャンテッド・アイランド 魔法の島」を見て...
0
音楽一般

これ、すごく気になる…だんぼっち

皆さんは、音楽の練習をどこでなさっていますか? 基本的に音楽の練習というのは、毎日毎日行うものですから、演奏団体に所属していて、きちんとした練習場が用意されてい...
4
フルートのレッスン&活動記録

何でも#(シャープ)に聞こえてしまうそうです

フルートのレッスンに行ってきました。 フルートの組み立てをしても、まだ先生がお教室に入って来られなかったので、なんとなくフルートのチューニングをしていたところ、...
6
歌劇

イル・デーヴの鎌倉場所に行ってきました

皆さんは“イル・デーヴ”をご存知でしょうか? 4名のオペラ歌手と1名のピアニストで結成された重量級ヴォーカルグループです。何が重量級なのかと言えば、メンバーの総...
2
声楽のレッスン&活動記録

音は本当に『上から見下ろして歌えるようにはならないといけない』

さて、声楽のレッスンの続きです。 まず最初は、トスティ作曲の「Love Me!/私を愛してください!」です。通しで歌った後、先生に注意された事は、高音発声のテク...
8
声楽のレッスン&活動記録

近くでやるなら、教えてくださいよ、お願いします

声楽のレッスンに行ってきました。 「そろそろF先生の“アンドレア・シェニエ”だね…」と妻と話しながら、Y先生の教室に向かっていました。自分のコンサートの告知など...
4
フルートのレッスン&活動記録

ブレスは息の都合ではなく、音楽の都合でしなさい

フルートのレッスンに行ってきましたよん、るんるん。実は今回のレッスン、色々と予定が重なって、実に4週間ぶり! 4週間と言えば、まさに一ヶ月じゃあないか! 一ヶ月...
0
声楽のレッスン&活動記録

グリッサンド、グリッサンド

声楽のレッスンの続きです。 秋のクラシックコンサートに向けたレッスンを開始しました。当面は、Y先生に歌を見てもらい、ある程度歌えるようになってきたら、ピアニスト...
2
声楽のレッスン&活動記録

合格したり、しなかったり…そんな私です

声楽のレッスンに行ってきました。 いやあ、暑かったですねえ…。炎天下の中、歩いて先生のお宅まで行くのは、結構厳しいものがあります…。 お教室に着いたら、さっそく...
4
声楽のエッセイ

東京音楽コンクールの第2次予選(声楽)と、スカイツリーと、かんざし

東京音楽コンクールの公式サイトはこちらです。 昨年は本選を見た“東京音楽コンクール”でしたが、今年は本選ではなく、予選(第2次予選。1次予選は非公開)を見てきま...
6
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その12 Be my love

この曲は、正確に言えば、歌曲ではなく、流行歌なのかもしれません。でも、オリジナルを歌っていた歌手はとっくの昔に死んでしまっているのに、未だに多くの歌手たちによっ...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その11 Agnus Dei/アニュス・デイ

さて、今回の「Agnus Dei/アニュス・デイ」は歌曲と言いながら、実は元々は器楽曲だったという曲です。オリジナルはビゼー作曲の「アルルの女」の間奏曲です。実...
2
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その10 Dank sei Dir, Herr/主よ、汝に感謝す

この曲は、少し前まではヘンデルの作曲と見なされ、オラトリオ「エジプトのイスラエル人」の中の一曲であると思われていたようですが、現在ではヘンデルとは関係がなく、ジ...
2
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その9 ロマンチストの豚

私、日本の歌曲も好きだよ(笑)。ただ、日本語は歌うのが難しいので、聴くだけならともかく、歌いたいと思える歌曲となると、どうしても数が限られてしまいます。 そんな...
2
歌劇

デアゴの「DVD 世界のオペラハウス名演コレクション」が終了してしまいました

連載を中断して、記事を一つ、ぶち込みます。 なんとビックリ! デアゴスティーニの「DVD 世界のオペラハウス名演コレクション」なんですが、第5号を以って“休刊”...
6
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その8 Chanson de l'Adieu/別れの歌

本日取り上げる「Chanson de l'Adieu/別れの歌」という曲は、昨日も取り上げたトスティの作品です。ただし、トスティが書いた曲ですが、フランス語で書...
2
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その7 L'alba sepàra dalla luce l'ombra/暁は光りから

はい、いよいよトスティの歌曲の登場です。イタリア系歌曲で、テノールが歌う歌曲と言えば「1にトスティ、2がイタリア民謡、3、4がなくて、5に…ええい、歌曲なんてま...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その6 Vaga luna, che inargenti/優雅な月よ

「Vaga luna, che inargenti/優雅な月よ」 この曲も実に素晴らしい曲です。昨日取り上げたロッシーニと同じ時代の作曲家である、ベッリーニの作...
4
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その5 La Danza/踊り

この曲、すっげー歌いたい! もう、歌いたくて歌いたくて歌いたくて、身を捩っちゃうくらいに歌いたい曲なんです。ロッシーニの「La Danza/踊り」 別名「ナポリ...
4
スポンサーリンク