音楽

スポンサーリンク
音楽一般

与えるコトと、望むモノ

習い事には、必ず生徒がいます。生徒には色々なタイプの人がいます。 その中には「上達はしてもしなくてもいいけれど…」という人がいます。そういう人たちの望みは「上達...
2
フルートのエッセイ

フルートがいつまで経ってもピカピカのままなんです(涙)

そうなんですよ、私のフルートがピカピカなんです。フルートを購入して、ガンガン練習して、購入五年後に一度オーバーホールに出し、そこから現在まで約二年半たったわけで...
8
声楽のエッセイ

先生から与えられる課題曲の難易度と、生徒の上達について考えてみた

実は声楽には、器楽ほど、定番のエチュードというモノはありません。先生が生徒の様子を見て、課題を見つけて、それに合わせて既存の曲をエチュード代わりに使って学んでい...
12
フルートのレッスン&活動記録

楽譜は高くて、階段は怖い

フルートのレッスンに行ってきました。前回は仕事が忙しくてレッスンに行けなかったので、二週間ぶりのレッスンでした。 しかし、あの長期レッスン休み以降、どうにも私、...
4
声楽のレッスン&活動記録

色々とイチからやり直しだよね

さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずはトスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。この曲はそこそこ歌ったので、今回で終了のつもりで...
0
声楽のレッスン&活動記録

重心をちょっとだけ前に移動する

声楽のレッスンを受けてきました。 まずは先生に詫びを入れました?と言うのかな…。次の門下の勉強会に、夫婦で揃って参加する予定だったのですが、妻は先約があった事を...
0
フルートのエッセイ

フルートを学ぶと長生きできるのか?

私の中に、ずっと引っかかっていた事があります。それは、いわゆる“フルート健康法”ってヤツです。簡単に言っちゃうと「フルートを吹いていると健康になれます。ご長寿に...
8
発声法のエッセイ

マネるな、危険

先日は『レコ勉のすすめ』と言う記事を書き、大いにプロのマネをしましょうと書いた私です。 その考えは、今でも変わってはいませんが、マネをするにしても、上手なマネ方...
2
発声法のエッセイ

発声練習は単なる声出しではない(フルートのロングトーン練習もね)

私が常々思っている事は『発声練習は、単なる声出しではない』という事です。 もちろん、発声練習には“声出し”という側面がある事は事実です。準備運動の代わりに声出し...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「オテロ」を見てきたよ

この上演は、今回からの新演出なんだけれど、これがまたお薦めなんだな。実に良かったですよ。私、今まで色々なオペラを見てきたつもりですが、その中でもかなり上位となる...
4
合唱

市民合唱団(混声)の高齢化問題について考えてみた

私が合唱団体の発表会(?)に行かなくなって、ずいぶん経ちます。以前は、その手の団体の役員までやっていたと言うのに(笑)。私は行きませんが、妻は友人関係もあって、...
14
フルートのレッスン&活動記録

ばっちりビートを聞かせた音楽を奏でましょう

フルートのレッスンに行ってきました。実は、先週のレッスンはお休みだったわけですが、別に私の都合で休んだわけでもなく、先生の都合で休んだわけでもなく、教室事務所の...
0
発声法のエッセイ

老人声の特徴

子どもには子どもらしい声があり、青年には青年らしい声があり、オトナにはオトナの声があって、老人にはいかにも老人を感じさせる声があります。これは事実です。気もココ...
2
声楽のレッスン&活動記録

手に余るのなら、手放してしまいましょう

声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。 まずは、トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」からです。 声の支えを抜かない事。しっかり支え続ける事...
0
声楽のレッスン&活動記録

どうも、チケットってヤツは、売ればそれでいい…と言うわけでもなさそうなんです

声楽のレッスンに行ってきました。月の初めのレッスンだったので、来月のレッスン日を相談して決めたわけだけれど、ほんと、先生、忙しいみたいです。で、忙しい理由の一つ...
4
音楽一般

レトルトだからと言って馬鹿にしてはいけないわけで…

昔々、フルトヴェングラーという人が、レコード録音を「音楽の缶詰」と呼んでいたそうです。もちろん、これは誉め言葉ではないわけですが、彼が録音をした1930~40年...
4
フルートのエッセイ

他人がクチをつけて吹いたフルートなんて、吹きたくもない!

リコーダーって衛生製品扱いなんだそうですね。まあ、直接クチにくわえて演奏するわけだし、歌口に何か付いていれば、当然、舐めてしまうだろうし、唾液だってべったり付く...
10
音楽一般

声楽には[基本的に]簡易版の楽譜がない

おそらく、オトナになってから、趣味で音楽を始めた人にとっては「え? 一体なんのこと」と思われるでしょうが、実は器楽の方では、楽器屋さんに行って楽譜を見ると、いわ...
6
発声法のエッセイ

音痴の特徴

世の中には“音痴”と呼ばれる人がいます。音痴にも色々なタイプがあるようですが、ここではザックリと「歌うと、音程やリズムが甘い人」の事を言う事にしましょう。ですか...
10
音楽一般

クラシック音楽との出会い

若い時は、クラシック音楽を(学校で習うせいもあって)何か難しくて嘘っぽい音楽だと思ってました。なので“あんな音楽”なんて好きな人がいるはずもない…と思ってました...
11
音楽一般

一体、プロって何なんだろうね?

先日、あるところで行われた声楽の演奏会に行ってきました。その演奏会は、声楽グループによる演奏会で、プロのクラシック系歌手の皆さんが複数名出演し、入れ替わり立ち替...
19
フルートのレッスン&活動記録

それでもテレビ、大好きです(笑)

久しぶりに、フルートのレッスンに行ってきました。実に7週間ぶりです(笑)。 別にサボっていたわけではなく、単純に仕事が忙しかったり、風邪ひいてダウンしていただけ...
6
音楽一般

音楽なんて、オトナになってから始めたのでは、遅すぎませんか?

「英雄ポロネーズが弾けるようになりたいので、ピアノを習いたいです」 そんな事を言って、街のピアノ教室の門を叩く生徒がいたら、先生として、どう思うでしょうか? 問...
8
声楽のレッスン&活動記録

筋トレとストレッチが必要なんだと

声楽のレッスンの続きです。曲のレッスンに入りました。 まずは新曲です。トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。この曲は、歌えるか歌えないかで言えば、歌...
2
声楽のレッスン&活動記録

ノド声はダメ、響きで歌いましょう

声楽のレッスンに行ってきました。まずは、先日出演したクラシックコンサートの反省会です。先生と一緒に当日の音源を聞きました。 先生がおっしゃるには、本番はいつにな...
4
スポンサーリンク