スポンサーリンク

色々とイチからやり直しだよね

 さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。

 まずはトスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。この曲はそこそこ歌ったので、今回で終了のつもりで始めました。

 今回、集中的に学んだのは“フォーカスを絞って歌う”という事です。今の私の歌い方は、ボヤッとしたノドに落ちた声で歌っているので、それを止めて、高い響きを保ったフォーカスを絞った声で歌いましょうって事です。

 フォーカスを絞った声…と言うのは、どんな声かと言うと、私の理解した範囲で言えば…。

 1)声帯をきちんと合わせた実の入った声
 2)声質的には細くて硬い声。ただし、音色的に狙って出すのではない。
 3)腹筋は上に、背筋は下に引っ張る感じ。声に緊張感を与える。

 イメージとしては、レーザービームのような声ですが…私の場合は、あまりに小出力なので、レーザービームと言うよりも、小型懐中電灯って感じかもしれません(笑)。

 ポイントは息の支え方かもしれません。今までは、息を送り込む事に集中して支えていましたが、息は送り込みながらも、息を保持して無駄に息を声帯に送らない…つまり、必要な量の息を必要な速度で適切に送って支える…というわけです。難しいねえ。とにかく、息の支えをノドではなく、腹筋でしっかりと行うわけです。

 ノドを使い過ぎるとノドは壊れます。しかし腹筋は使いすぎても筋肉痛になるだけで壊れることはないので、バンバン使わないといけません。

 声帯を合わせた声と言っても、ノドを締めるわけではありません。実のある充実した声にするだけであって、うっかりノドを絞めてしまうとノド声になってしまうので、注意が必要です。ノドを開いた声で歌う事を目指していますが、ノドを開くついでに、声帯まで開いてしまうと、息漏れの多い声になってしまい、実のある声から遠ざかってしまいます。

 とにかく、息はこれまで以上にシビアに支える事。ノドを開けても、声帯はしっかり閉じる事。声をノドに落とさない、響きは高く保つ。やるべき事はたくさんあります。

 結局、以上の点に気をつけながら、自宅練習をしっかりやってくる事になりました。で、つまりこの曲は、次回もまた歌うことになりました。

 次はドナウディ作曲の「O del mio amato ben/ああ愛する人の」です。キング先生によって一度仕上げられた曲を、今の私が歌う際、へんな癖が出てこないかの確認のレッスンだったりします。

 この歌は発声的には、とても楽な歌です。ですから、気を張っていても、ついついカラダが怠けてしまう(それでも歌えちゃう)ので、いつも以上に気を張って、しっかり支えて歌わないといけません。全体を通して、パワーレスで歌わないと声が余ってしまうので、抑え気味に歌う必要があります。

 先生が心配していたキング流の『ガツンとした歌い出し』は、さすがにしませんでした。きちんと子音と母音の分離を意識して歌いました。ただ、音域が低いので、テノールの声で歌うのが難しく、ニセ・バリトンみたいな声になってしまいました。これは私の声の響きが低いためで、この点は要修正ですね。声は抑えながらも、響きは高く高く歌えるといいのですが…。

 「久しぶりに歌ってみた感想はいかがですか?」と尋ねられたので、「スカッとしない曲で、歌っていて楽しくない曲です。ただ、割とよく歌えていると思いますが…」と身も蓋もない本音で返事をしました。

 さすがに、そこそこ歌えているとは思うけれど、ほんと、歌っていて、楽しくない曲です。なにしろメロディが、ずっと中低音ばかりに溜まっているんだもの。いやあ、突き抜けない突き抜けない。好みじゃないです。

 「好きじゃない曲を、どうして選曲したの?」
 「だから、この曲は自分で選曲したわけではなく、元々は前の先生に与えられたから練習したわけだし、今回だって、妻の提案で歌っているだけで、私の選曲じゃないですよ」

 そう、ドナウディには、もっと他に私好みの曲もあるのですが、この曲は残念ながら、好みではないのです。だいたい、キング先生が最初の発表会の時に「トスティとドナウディ、どっちが歌いたい?」と尋ねたので、即座に「トスティ!」と答えたら、イジワルされてドナウディを歌うことになったわけですから…。それも私の歌の好みを知った上で、この曲を選んでいるのだから、キング先生という人は、本人は冗談か何かのつもりなんでしょうが、実にイジワルな人なんです。自分よりも立場の低い人間にイジワルをしてスカッとするタイプの人なんですね。

 キング先生のイジワルはさておき、こういうしっとりした曲を聴かせられるように歌えるならば、本当に『歌が上手い』って言えるんだろうなあと思います。

 さて、次もキング先生の元で学んだモーツァルト作曲の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の中のテノールアリアである「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」です。

 この曲は、当時、本当に歌えませんでした。当時の様子は、2011年12月26日 (月)にアップした「声を張るな! 当てて行け![音源付き]」という記事見ると、よく分かります。

 当時の私は、まだまだキング先生大好きで、彼に対して全幅の信頼と愛情を注いでいましたが、今思えば、すでにキング先生自身は、私の事を憎んでいて嫌っていて、あれこれと嫌がらせとイジワルをし始めた頃だったんです。今になって当時の事を思い出すと、よく分かります。でも、当時の私は、そんな事、かけらも分かっちゃいなかったんですね、ほんと、めでたい人だ>私。

 とにかくキング先生は、私に歌を辞めさせたい。そのためには、歌を嫌いにして、歌を諦めさせよう、私の声を壊してしまおうとしていたと思います。そんな中で与えられたのが、この曲でした。

 この曲は、当時の私に歌えるはずのない難曲だったし、おそらくキング先生との関係が悪化しなくても、キング先生の指導では一生歌えないの曲だと思います。たぶん、あの門下にいたら、今でも歌えないと思います。だって、キング先生はテクニカルな事は何も教えてくれないし、だからあそこの門下にいても、ちっとも歌は上手くなりませんからね。それくらい、キング門下にいては無理無理な曲です。当時アップした音源も、ほんと、無様ですよね…。

 閑話休題。とりあえず、通して歌ってみました…ってか、最後まで通りました。いやあ、Y先生に学んで、そろそろ三年ですが、こんな難しい曲、カタチだけでも、歌えるようになったんですね。立派立派。以前は頑張って歌っていましたが、声が保たず、音程も実に不安定で、高音なんてちっとも届いていなかったわけですが、今は一応、妻が聞いても「以前よりも、全然普通に歌えているよね、上達したよね」と言われる程度に、歌えるようになりました。

 でも、決して上手に歌えているわけではないので、Y先生は、かなりご不満のようです。

 「難しい曲だから、声をセーブしながら歌うのは良いけれど、だからと言って、支えが抜けちゃダメだよ」との事です。“声は軽く、支えはしっかり”していないといけません。

 イメージとしては、太い注射器になったつもりで歌うと良いのだそうです。注射器自体は巨大で、そこから力強く押すのですが、針はあくまでも細くて、薬液が細く強く出てくるように、声を出して歌うのです。「Tormento!/苦しみ」でやったフォーカスを絞った歌い方を、さらに極端にした感じです。腹筋をガンガン使って歌います。とにかく難しいです。

 この曲は、何箇所もロングトーンがありますが、その時も、ただ声を伸ばすのではなく、自分の中で声のうごめきを感じて発声することが大切です。高い音が頻出するので、つい低い音が出てくると気を抜いて支えも抜いてしまいがちですが、低い音でもしっかり支えて、フォーカスをきちんと絞って歌う事が必要です。もちろん高い音では、しっかり支えるだけでなく、息もたくさん流さないといけません。息をたくさん吐くためにも、細くて絞った声で歌わないと、息が持ちません。

 レッスンしてもらいながら、何度もココロが折れました。だって、求めることが難しいだもん、厳しいよ、この曲、やっぱり、イチからやり直しだよな。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました