音楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その9 「アマリッリ」

今回の曲も、前回同様にイタリア古典歌曲からです。カッチーニが作曲した「アマリッリ」です。初心者の方々が、よく発表会等で歌っています。 アマリッリとは、イタリアの...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その8 「すみれ」

今回ご紹介するのは、スカルラッティ作曲の「すみれ」です。イタリア古典歌曲なので、ごく初心者の方が多く歌われています。でも実はこの曲、歌は初心者の方がチャレンジし...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その7 「猫の二重唱」

今回の曲は、ロッシーニ作曲の「猫の二重唱」です。ほんと、アマチュアの発表会で二重唱と言うと、この曲とモーツァルトの「手紙の二重唱」がよく取り上げられます。 この...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その6 「グラナダ」

今回ご紹介するのは、ララ作曲の「グラナダ」です。この曲、ほんと、よく聞きますね。とにかく、ある程度歌えるようになったテノールなら、誰でも歌うと言っても過言ではな...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その5 「口づけ」

さて、今回ご紹介するのは、アルディチ作曲の「口づけ」です。ほんとこの曲、かなり難しい歌だろうと思いますが、よくソプラノさんが歌っていらっしゃいます。と言うわけで...
6
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その4 「喜ばせてあげて」

私も発表会で歌った事のある、ベッリーニ作曲の「喜ばせてあげて」です。この曲も、やたらとアマチュアの発表会で聞く曲です。だって、美しいものね。 私も歌いましたが、...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その3 「禁じられた音楽」

この「禁じられた音楽」という曲は、ガスタルトンが作曲したもので、ジャンルとしてはイタリア近代歌曲ですが、たまにカンツォーネの楽譜にも入っていたりします。この曲も...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その2 「薔薇」

さて、今回の「薔薇」もトスティ作曲の歌曲ですが、この曲はトスティの歌曲の中では珍しく、女性が歌うことが多い歌曲です…と言うか、テノールはあまり歌わない曲とも言え...
3
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その1 「理想」

さて、今回の連載企画ですが「素人の発表会でよく耳にする歌曲 」というのをやりたいと思います。 私の趣味の一つに「身も知らない人の発表会を聞きに行く」というのがあ...
0
音楽一般

今年[2015年]見たDVD

昨日は、今年購入したCDで記事を書きましたが、今回はDVDでございます。今まではCDとDVDを同日に記事にしていましたが、今年はDVDを独立させました。と言うの...
0
音楽一般

今年[2015年]聞いたCD

さて、毎年アップしている「今年聞いたCD&DVD」を、今年もアップしちゃいます。 ここ数年の私の悲願は「なるべくCDを買うのはセーブしよう」でしたが、今年ついに...
4
フルートのエッセイ

やっぱりジャズフルートっていいなあ

先日、久しぶりにジャズフルートの生演奏を聞きました。思えば、久しくジャズフルートを聞いていなかった私です。なにしろ、ここんところ、フルート音楽と言えば、クラシッ...
6
声楽のレッスン&活動記録

上達していると感じる、小さくて、つまらない事

たまにはポジティブに行きましょう(笑)。私は基本的に根暗で後ろ向きで否定的な人間なので、いつもいつも「アレができない」とか「これもダメ」とか思いがちですが、そん...
10
声楽のレッスン&活動記録

勉強会の歌を決めました

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。まずは、モーツァルト作曲「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」です。 ...
0
声楽のレッスン&活動記録

音域拡張を頑張ります

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンは、音域を広げる練習でした。音域を広げると言っても、別に低音をどうこうするわけではなく、もう少し高音がきちんと出...
4
フルートのエッセイ

楽器を置き忘れた事って、ありますか?

私、実は一度だけあります。 あれは、当時の私のフルートの先生であった笛先生が、ちょっとしたアンサンブルの会を催して、そこに、ここのブログの愛読者の方と一緒に参加...
20
フルートのレッスン&活動記録

ほんと、ビックリぽんやね

今年最後のフルートのレッスンに行ってきました。次にH先生と会うのは、来年のレッスンになります。 と言うわけですが、レッスン自体は淡々といつもどおりに行いました。...
2
声楽のエッセイ

K先生のディナーショーに行ってきました

本日の記事は皆さんへの報告と言うよりも、私の備忘録的な記事でございます。 先日、テノールのK先生こと、小城龍生氏のクリスマス・ディナー・ショーに行ってきました。...
0
声楽のレッスン&活動記録

お腹を使って歌う…結構疲れる

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。前回のレッスンでは、なかなかお上手に歌えたそうですが...
0
声楽のレッスン&活動記録

とにかく声に“響き”を付けていきましょう

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発声練習だけれど、今回のレッスンでは“響き(先生は盛んに“ティンブロ/timbro”と言ってました)”について学びました...
0
音楽一般

病気になった時、レッスンはどうするべきか?

いよいよ、本格的な冬将軍が到来しました。 冬ともなれば、風邪のシーズンです。私は、そもそもカラダが強くないせいもあって、気をつけていても、風邪はひいてしまいます...
6
フルートのレッスン&活動記録

自営業って、基本的に“休み無し”って感じみたいですね

あー、フルートのレッスンに行ってきました。今月最初のレッスンですが、最近仕事が忙しいからなあ…もしかすると、これが今年最後のレッスンになるかもしれません…と先生...
4
音楽一般

皆さん、音大に期待しすぎ(笑)

音楽大学(以下、音大と略)も大学。一般大学と変わらない、私はそう考えます。 では、一般大学は何のためにあるのでしょうか? 大学というところは、高等教育機関であっ...
5
声楽のエッセイ

声楽をやる人、合唱をやる人

声楽(ここでは独唱する人を指します)をやる人と、合唱をやる人…同じ歌を学んでいる人なのに、結構、アレコレ違いがあります。その違いを、私が感じたままに書いてみたい...
11
音楽一般

大好きな事は趣味にしておきなさい

よく若者に「自分の好きな事、熱心になれる事を職業に選びなさい」とアドヴァイスをするオトナがいます。この言葉は一見正しく聞こえますが、少なくとも私は、そのようなア...
8
スポンサーリンク