スポンサーリンク

フルートがいつまで経ってもピカピカのままなんです(涙)

 そうなんですよ、私のフルートがピカピカなんです。フルートを購入して、ガンガン練習して、購入五年後に一度オーバーホールに出し、そこから現在まで約二年半たったわけです。それなのに、今もってフルートがピカピカなんです。

 「フルートがピカピカなんて、いい事じゃないですか?」

 それは違うでしょう。フルートがアクセサリーならピカピカの方がいいでしょうが、フルートは楽器です。いい音がしてナンボです。ピカピカのフルートなんて、私の好みじゃないです。

 私の好みは、黒サビだらけのフルートのマイルドな音なんです。オーバーホールに出す直前がまさにそんな状態だったんです。で、オーバーホールから帰ってきたら、フルートがピカピカになってわけです。

 ピカピカフルートだと、音が固くて尖っているから、あまり好みじゃないんです。

 私のフルートは総銀だから、キチンと毎日丹念に練習すれば、数ヶ月で白サビが表面を覆い、1年も経てば内部が黒ずみ始め、2年もすれば炭のように真っ黒になるはずなんです。少なくとも、最初の五年間では、そういう経過をたどりました。

 ところが、オーバーホールに出して以来、当初の“目もくらむばかりのピカピカさ”は、さすがに無くなりましたが、それでも“映りの悪い鏡”程度のピカピカさを維持しており、黒サビはおろか、白サビすら発生していない状況なんです。

 全然サビてないんです、だめじゃん(涙)。

 なぜ、そんな事になっているのかと言うかと、単純に言えば「練習が少ないから」です。練習が少なくて、楽器をケースの中にしまいっぱなしなので、白サビが発生しづらく、練習が少なくて、楽器の中に送り込んだ息の量が少ないので、黒サビが発生しづらいのです。

 サビサビと言いますが、化学的には、白サビは“酸化銀”であり、黒サビは“硫化銀”です。白サビは外気に触れさせることで発生し、黒サビは人間の呼気に含まれる硫黄に反応して発生します。ですから、たくさん練習して、楽器を外気に触れさせれば、フルートは白くサビるし、たくさん練習して、たくさん息を楽器に吹き込めば、フルートは黒くサビます。実際、オーバーホールに出す直前の私の楽器は、表面は真っ白に、内部は真っ黒になって、サビサビだらけでした。

 このサビサビだらけの楽器が、とても良い音がしたんです。というのも、サビと言うと、なんか良くないもののような感じがしますが、酸化銀や硫化銀でコーティング(メッキですね)したフルートと思えばいいんです。特に内部でサビる硫化銀メッキは、音色的に影響を与えると(個人的に)は思っています。

 なので、今だにピカピカの楽器を見る度に、楽器から「まだピカピカだよ、練習が足りてないんじゃないの」と責められているような気がします。

 ああ、ダメだダメだダメだ、一日も早く、フルートが真っ黒になるように、練習に励まなきゃ、ダメなんだ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

コメント

  1. operazanokaijinnokaijin より:

    久々に書き込ませていただきます。
    前回の書き込みで、総理の苗字を書き間違え、
    すとん様にお叱りを受けました。
    次回の書き込みで謝ろうと思いつつ、
    今日まで来てしまいました。
    総理に限らず、人の氏名で誤字は良くないこと、
    ごめんなさい、申し訳ありませんでした。

    さて、本日のお題、フルートのサビ。
    私の総銀フルート、2本とも真っ黒です。
    ほとんど木管楽器。

    銀の黒サビと音色との関係、
    私にはよくわかりませんが、
    長い長いおつきあいを実感します。
    って、数えてみたら、ああ、28年。
    色々あったなあ。

    2度の外国暮らしにも同行し、
    日本人仲間のロックバンドで活躍した、
    親友?戦友?です。

    おしまい

  2. すとん より:

    operazanokaijinnokaijinさん、お久しぶり

     さて、真っ黒な総銀フルート、渋いですね。いいですね。

     私のフルートも内部は真っ黒になったのですが、オーバーホールに出したら、キレイに磨かれてしまい(って、そう発注したんですけれど)、戻ってきたら、音がガラと変わっていたわけです。ちょっと後悔しましたが、まあ仕方ないです。次は気をつけようっと。
     もっとも、フルートの音の違いって、奏者には大切ですが、客にとっては、どうでもいい事なので、あまり気にしないようにしています。多少の違いはあっても、フルートの音はフルートの音だものね。

  3. 在日日本人 より:

    私は部分硫化銀の体験しかないので、真っ黒フルートとピカピカフルートの音色比較はできません。が、銀の表面を異質な物で覆うとフルートの音色が変化することは確かです。プラチナコーティングの楽器で経験済みです。

    フルートの進化は材料工学からのアプローチが大きいような気がします。銀の表面に異なる材料をコーティング、あるいはサンドイッチして音色を変える、これはコンピューターシミュレーションが難しいジャンルでしょうから、試行錯誤してやるしかないでしょう。フルートメーカーは多くの失敗を繰り返しながら、いろいろ試しているのだと思います。

    メッキやコーティングなどの表面加工は、例えて言うなら料理の隠し味のようなものでしょうか。カレーに牛乳入れたり、ハチミツ入れたり、コーヒー入れたりするようなもんです。あくまでも本質はカレー(銀)であって、それに微妙な変化を出すための作業です。それが美味いかどうかは、実際食べてみるまでわからないでしょう。ちなみにカレーとサツマイモの組み合わせは最悪です。

    これは私のシロウト考えですが、銀の表面にコーティングする物質は、銀と大きく性質が違う方が効果が大きいような気がします。比重や硬度が大きく異なる物質ですね。

  4. すとん より:

    在日日本人さん

    >銀の表面にコーティングする物質は、銀と大きく性質が違う方が効果が大きいような気がします。比重や硬度が大きく異なる物質ですね。

     メッキする金属は、本体となる金属よりも、比重の重い金属がいいとか、硬い金属がいいとか、そんな話を聞いたことがあります。金やプラチナも良いだろうけれど、だったらいっそ、チタンでメッキすればいいのに…なんて思ったりします。あるようで無いのが、チタン製のフルートとか、チタンメッキのフルートですよね。チタンって、人体に有害でしたっけ?

    >ちなみにカレーとサツマイモの組み合わせは最悪です。

     食べたことはありませんが、味は容易に想像できます。私は、イモや野菜はなくて、ひたすら肉肉肉なカレーの方が好きです。

  5. 在日日本人 より:

    チタン製のフルートのことは私も考えたことがあります。専門家ではないのでシロウト意見ですが、チタンはアレルギーの心配はほとんどない種類の金属でしょう。加工がかなり難しい金属とは聞いています。フルートの部品を作るとなると、これがネックになりそうです。

    チタンはバイク乗りには馴染みの金属です。チタン製のマフラー(排気管)は使っているうちにエンジンの排気熱で虹色のグラデーションができます。チタンマフラーでググって画像をチェックしてみてください。きれいに熱処理すれば虹のようなフルートができると思います。音色はわかりませんが、観賞用には良いでしょう。

    チタンは戦闘機の主翼構造にも使われるような軽くて丈夫な金属ですから、落っことしたぐらいではへこみもしません。金属タワシでこすっても傷は付かないと思います。

  6. すとん より:

    在日日本人さん

    >チタンはアレルギーの心配はほとんどない種類の金属でしょう

     そうでしたね。私、弱めの金属アレルギーがあって、腕時計もステンレス製だと腕が赤くなるので、チタンフレームを使っているのですが、チタン製は高いのですが快適です。金属アレルギーがある人にはチタンはお薦めです。

    >加工がかなり難しい金属とは聞いています。フルートの部品を作るとなると、これがネックになりそうです。

     …硬い?んじゃなかったかな? でも、家内制手工業時代ならともかく、21世紀の現代は工作機械も進歩していますから、そこはなんとかなりそうな気がします。むしろ、硬い素材でビシっと作ってしまえば、後々の調整も不要になるんじゃないかしら?

    >きれいに熱処理すれば虹のようなフルートができると思います

     見ました。これは美しいですね。こんな感じでフルートを作ったら、飛びつく人が絶対いるでしょう。

    >チタンは戦闘機の主翼構造にも使われるような軽くて丈夫な金属ですから

     ああ、軽くて丈夫なんですか。それはダメかも(笑)。フルートの素材としては、重い方が良いらしいのですね。あ、でも、メッキ素材としてなら、いけるかも。チタンは、硬くて丈夫な上、サビない金属として有名ですで、いつまでもピカピカしていますから、メッキ素材としては最高ですよね。

     チタンメッキのフルートって、なぜないのだろう? 総銀フルートにチタンメッキをしたら、おもしろそうじゃありませんか?

  7. 在日日本人 より:

    チタン製フルート製造をシミュレーションしてみました。扱いのやっかいなチタンを使い、フルートメーカーの経営者になりきって妄想上のチタンフルートを作ってみます。

    まずは試作品です。チタンを加工できるフルートメーカーはなさそうだから、部品作りは外注になります。精密機械部品を作っている企業に依頼します。フルートメーカーの作業は組立のみです。チタン部品は接合部の調整すら難しいでしょうから、部品寸法は精密オーダーになります。この試作部品だけで、かなりの費用がかかりそうです。材料費は微々たるものですが、全体では数十万円や数百万円では収まらないでしょう。フェラーリ購入レベルかも。

    部品のクリアランスを微妙に変えたワンオフの試作品を複数作ります。キー周辺の細かいパーツに銀製品を流用すれば、管体だけチタン製ということで安く仕上がりそうです。実験用ならそれで十分かも。その場合、溶接は無理だから接着になるのかな。細かいパーツのチタン化は次の段階ですね。

    満足いく試作品ができたら、次は生産です。銀製フルート製造者がゴールドフルートを作るのは簡単でしょうが、チタンはそれらとは性質の異なる金属です。職人が「溶かして」「曲げて」「削って」という当たり前の行為ができないはずです。今まで培ってきたフルート造りのノウハウは役に立ちません。チタンフルートの部品作りは数値制御の工作機械を使い、オペレーターがコンピューターにデータ入力する作業になるでしょう。逆に言えば、データさえそろえば部品作りの人件費は一人分で済みます。彼に音楽の知識は不要です。

    従来の製造ラインは使えないので、新たにチタンフルート専用工場を立ち上げることになります。でもトヨタやホンダじゃあるまいし、中小のフルートメーカーが新工場をホイホイ作れるとは思えません。やはり外注に出すのが自然でしょう。

    コストを下げるために他のフルートメーカーにも声をかけます。依頼の窓口は一つで、ブランドごとにデザインを微妙に変更します。全メーカーのチタン部品が、同じ工場で大量生産されることになります。スイスの高級腕時計ブランドのほとんどが、ETA社製の機械を共用で使っているのと同じやり方です。
    生産と販売が軌道に乗れば、共同でチタンフルート製造の別会社を立ち上げるのもアリですね。ヤマハあたりなら、ヤマハ発動機つながりで自製可能かもしれませんが。

    それだけの金と労力をかけながらも、チタンフルートの商品化は儲かるのか?という根本的な疑問があります。チタンフルートは工芸品ではなく、工業製品になるでしょう。音楽は情緒的、伝統的、保守的要素が強いですから、「やはりフルートは職人手作りの銀製に限る」というところに多数が落ち着きそうです。チタンフルートを作ったとしても、価格設定は悩みますね。高級路線でいくのか、それとも洋銀と銀の中間狙いか。

    このようにチタン製フルートは現実的ではなさそうですが、すとんさんがご希望の「チタンコーティング銀製フルート」はアリだと思います。
    ドリルで黄金色のものがありますが、あれはチタンコーティングですね。工具の表面処理に使われるぐらいですからタフです。実用性も外観も悪くないと思います。

  8. すとん より:

    在日日本人さん

    >それだけの金と労力をかけながらも、チタンフルートの商品化は儲かるのか?という根本的な疑問があります

     たぶん、ゴールウェイあたりが使用してくれれば、何とかなるでしょうが、そうでないと難しいかもしれません。ゴールドフルートが普及したのだって、ランパルが使用したからでしょ?

    >価格設定は悩みますね。高級路線でいくのか、それとも洋銀と銀の中間狙いか。

     ゴールウェイが使用してくれれば、ゴールドを上回る高級路線でいけます。そうでないと厳しいでしょう。

     …となると、ゴールウェイがチタンフルートを気に入ってくれるかが問題ですが、彼の方から発注がかかっているならともかく、そうでないなら、商売としてはかなりの博打になりそうです。だって、ゴールウェイがチタンフルートの広告塔になってくれるかどうか、分からないもの。リスク、大きいなあ…。現実的じゃないなあ。

    >すとんさんがご希望の「チタンコーティング銀製フルート」はアリだと思います。

     これ、変わったことが大好きなアルタスあたりで実現化してくれたら、面白いなあって思います。でも、自分自身が購入するかどうかは微妙(笑)。だって、今使っているフルートがお気に入りだから、当面買い換えるつもりないし(だめじゃん)。

タイトルとURLをコピーしました