スポンサーリンク

ノド声はダメ、響きで歌いましょう

 声楽のレッスンに行ってきました。まずは、先日出演したクラシックコンサートの反省会です。先生と一緒に当日の音源を聞きました。

 先生がおっしゃるには、本番はいつになく丁寧で良い。この丁寧さを日頃のレッスンでも発揮してくれれば、もっと良いとの事でした。歌というものは、丁寧に歌えば、破綻する事はなく、丁寧さを失った途端、壊れて崩壊していくんだそうです。

 一曲目の「Love Me!/私を愛してください!」は、最後まで丁寧に歌えたのでOK。二曲目の「Starlight/星の明かり」は、疲れてきたせいか、歌っているうちに段々丁寧さがなくなっていき、段々声帯に力が入っていくのが聞いていて分かるんだそうです。で、高いAの音のところで、一気に息をノドにぶつけてしまい、そこから先はノド声になってしまっているんだそうです。そうなると、歌はお終いで、そこから先は、さすがに撃沈はしていませんが、声を使いきってしまい、無様な歌になっています。

 大切な事は、決してノドで歌ってはいけないという事です。ノドを鳴らしてはいけないという事です。

 ノドで歌うと、一気に声が消耗してしまいます。まあ、私の場合、ノドはかなり強いし、キング先生に鍛えていただいたので、ノド声であっても、普通なら一気に消耗してしまう声が、一気ではなく徐々に消耗していくので、すぐに声が無くなるわけではないのだけれど、それでもやっぱり、みるみる声は消耗していきます。

 だから、ノド声で歌ってはいけません。声を鳴らして喜んでいてはいけません。最後までしっかりと響きを保って歌わないといけないのです。

 でも、ノド声には罠があります。ついつい声を大きくしようとしてノド声で歌唱してしまったり、音程が届かなくて、それを届かせようとして、力んだ結果、ノド声で歌ってしまったり、鳴り響く声で歌おうとして、これまたノド声で歌ってしまったり…。そんなこんなで、最初のうちは響きで歌っていても、ついついノド声になってしまいがちなんだそうですし、私は特にその傾向が強いのです。

 実はこれらの対処法は、すべて間違っています。

 確かにノド声の方が音量は大きく感じますが、ノド声は側鳴りの声なので、大きく感じるのは自分だけで、声はそんなに遠くまでは届かないのです。また音程に関しても、ノド声で歌うと、音程が届くどころか、逆に音程がぶら下がってしまうわけです。それにノド声は感情表現がしやすい声である事は間違いないのですが、声そのものは、ひいきめに見ても“怒鳴り声”とか“ダミ声”でしかありません。ノド声は美しくないのです。

 ノド声で歌って、良いことなんて一つもないのです。むしろノドを痛め、声を壊すだけです。だから、絶対にノド声で歌ってはいけないのに…私、「Starlight/星の明かり」の途中から、明らかにノド声になって歌ってます。まずはここを深く反省しないといけません。

 ノド声を回避して、最後まで響きだけで歌い続けるために必要なのは、結局、筋力です。腹筋の筋力なんだそうです。

 つまり、腹筋が疲れてしまい、声が胴体で支えられなくなったから、ノドで支えようとして、ノド声になってしまうのです。だから、腹筋が強ければ、ノド声にはなりません。私は長年ノドで歌ってきましたし、ノドが人よりも強いし、その分、腹筋が弱いので、なかなかノド声から脱出できません。ああ、残念。ですから、腹筋を鍛える必要があるんです。

 ただし、腹筋を鍛えて強くする必要はありますが、だからと言って、腹筋を固めてはいけません。柔らかい腹筋が必要です。常に動き続けている、しなやかな筋肉が必要なのです。

 まあ、そんなわけで、まだまだ100点満点には程遠い歌唱でしたが、それでも今年の発表会以降、クラシックコンサートまでの間に、大きく上達している私ですし、その上達ぶりがよく分かる歌唱だったと、先生に言われました。そして先生も、私の上達が感じられて、うれしいのだそうです。

 と言うのも、これでちっとも私が上達していなくて、相変わらずの歌い方しかできないのなら、それは先生が無力であった事の現れであり、指導力ゼロって事の証明でしかないからです。

 まあ、私は生徒が進歩していない事の原因のすべてが先生にあるとは思いませんし、先生の指導力よりも、本人の努力とか適性とかの方が影響大きいとは思いますが、先生の立場になれば、やはり生徒が進歩していなければ、ご自分の指導力の不足を感じてしまうでしょうし、いただいた謝礼に対して申し訳ない気分になってしまうのでしょう。それは仕方のない事です。

 ですから、何はともあれ、微々たるとは言え、確実に進歩している私を見て、Y先生は嬉しくなったわけです。そしてそれは、Y先生だけでなく、私にとっても嬉しい事です。だって、キング先生のところでは、本当に歌が上達しなかった私です。いや、むしろ下手になっていたくらいです。それがY先生のおかげで、みるみる歌が上達しているんですから、ほんと、私にとっても、嬉しい事なんですよ。

 ここまでのところで時間になりましたので、二重唱の感想は、また今度にして、さっそくレッスンに入りました。

 まずは発声練習から。今回は、徹底的に響きで歌う練習をしました。

 まずは分かりやすい練習方法として、私と先生で同じフレーズを歌います。その際、バリトンである先生よりも重い声で歌うなんて論外、先生よりもずっと軽い声で歌わないとダメが入るという練習をしました。まあ、コツをつかんでしまえば簡単なんですが、最初はコツがつかめずに難しいです。特に、ノドを広げようとすると、ついつい響きが下に落ちて重い声になりがちです。正解はノドを広げて、下に落ちた響きを、支えの力で上に持ち上げて歌うのですが…これがなかなか難しいというか、シンドイです。ほんと、腹筋をしぼりあげながら歌うわけで、たかが発声練習ですが、全身から汗が噴き出る始末です。

 腹筋を絞り上げながら、クチの奥を大きく開いていきます。奥を開くと、また声が落ちてしまうので、またまた腹筋を絞り上げます。で、クチの奥を大きく開いて、響きのポイントを高く高く維持していきます。もはや、自分が発声練習をしているのか、筋トレをしているのか、定かでなくなっていきます。

 で、気を抜いて、うっかり声を落としてノドに入れてしまうと、ノドに痛みが走ります。ノドが痛くなるボジションは、ノドを壊してしまうポジションです。このまま下のボジションで歌い続けていくと、ノドが炎症を起こして、出血して壊れてしまいます。だから、ノドが痛くなったら、急いで声の響きを高くして、痛みを回避します。

 声のポジションが高い限り、ノドが痛くなることも、声が壊れてしまうこともないからです。

 それにしても、今回の発声練習は、とてもとてもハードな練習でした。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. アデーレ より:

    喉声、側なりを確認する方法はありますかしら?私自身、先生は何もおっしゃらないので、果たしてどうなの?と思ってしまいます。ソプラノ、テノールは五線からはみ出した音ばかり、どうしてもテクニックが必要になりますが、ジラーレできてるのかどうか、??プロの声ならば喉声はありえないのでしょうかね。ならば!YouTubeのプロが歌う歌は喉声の方はいないのかしらね、、でも、たまーに、若くても震え声みたいな変なビブラートので方はいらっしゃいますね!一見、緊張してるような、細かな震え声、しかし、毎回そんな声で。あれは、みっともない!と思う。要は支えができてないわけでしょう?まだ、喉声ならいつらでも直せるが、あれはちょっとね!ソプラノならば声の軽い人にみられますね、。いわゆる、リリコなどの美しいビブラートとは違う訳ね。
    ま、私は喉声だとしたら早く治したいわー!!

  2. 小実昌 より:

    野次馬です。一時期、トランペットをやっていたときがあり、アーバンの教則本の英語版を読んでいたら、歌手のように歌えとありました。インターネットで検索すること長時間、やっと発見したのが、larynxです。喉には喉壁に筋肉がついていて、これをlarynxといいます。オペラ歌手はこれを自由自在にコントロールすることができます。フルートや管楽器もそうです。これを自在に制御できると、音の終わりがやわかかに終わらせたり、音のはじめをほんわりとできます。口笛を吹きながら、ブレスだけで音の区切りを入れるブレスタンギングもこれです。つまり、いいたいことは、喉声で歌うなということは、必ずしも、喉を開けっ放しで声を出すということではないのです。
    とまあ、受け売りの含蓄はここまでにして、次のURLに書いてあります。他にもいくらでもあると覆います。ただし、英語で。日本語のはろくなのがありません。
    http://www.wikihow.com/Sing-Better-With-Larynx-Control
    さて、7-8年前のマテキの話を読み、こちらに回ってきました。マテキの943の巻き管を明日注文の予定です。定価では税なしで76万円ですが、杉田楽器に聞いたら、予約販売なら、税抜き64.3万円だそうで、山野でも売ってますが、やめました。大体人が吹いた楽器なんて吹きたくない。です。でも、マウスピースまで巻き管だというのは考えてもみませんでした。

  3. すとん より:

    アデーレさん

    >喉声、側なりを確認する方法はありますかしら?

     私は知りません。何か良い方法はあるのでしょうかね?

     私が思うに“気づき”が大切なんじゃないかって思います。本人の“気づき”、先生や友人たちの“気づき”、録音した声での“気づき”とかね。

     ただ、すべての声は厳密にはノド声なんですよ。だって、ノドが鳴らなきゃ、声になりませんからね。つまり、ノドで発生した音波を割りと素直な感じで声にしているのがノド声で、共鳴とか共振とか言われますが、音波を変調し拡声した程度の高い声を“響きのある声”って言う訳で、つまり、ノド声と響きは連続していると思います。

    >プロの声ならば喉声はありえないのでしょうかね。

     プロは、歌が上手いとか、発声が上手とか、そんな事はないですよ。単純に商売が上手な(あるいは有力な事務所に所属している)だけです。音源は、録音技師によって美しく加工されていますので信用しちゃいけません。実際、録音では素晴らしい美声なのに、コンサートで聞いたら、ヒドい怒鳴り声だったテノールを知ってます(笑)。まあ、その日、たまたま調子が悪かった…という事にしておきましたけれど。

     コンサートに行くと、歌手によって色々な発声方法があるんだなあって思います。中には、ダメと言われる類の発声法で歌っている人もいますが、それで売れているのなら、その発声法はある意味正しい発声法なんだと思います。

    >YouTubeのプロが歌う歌は喉声の方はいないのかしらね

     YouTubeは、プロはもちろんですが、素人さんも信用しちゃダメですよ。今はフリーソフトでお手軽に声質や音程も調整できます。生歌以外は信じちゃダメです。

     結局は先生を信じるしかないんじゃないかな? 先生が何も言わないのは、たぶんアデーレさんが尋ねないからです。例えノド声であれなかれ、それがアデーレさんの今の状態であって、それが一朝一夕に直るものでないなのから、先生としては、あえてそこには触れないだけなのかもしれませんからよ。

  4. すとん より:

    小実昌さん、いらっしゃいませ。

    >歌手のように歌えとありました。

     トランペットに限らず、弦楽器や吹奏楽器のレッスンでは、必ず言われる事です。ただし、これは『声楽の発声を真似ること』ではなく『歌手のフレージングを参考にしろ』という事です。特に一流歌手のフレージングは実に細かくて多彩ですから。器楽は、下手くそほど棒吹きです。ですから、そんな棒吹き野郎に「ちったあ、歌手たちの歌いクチってヤツをマネてみたらどうだね」というアドヴァイスが“歌手のように歌え”です。

    >やっと発見したのが、larynxです

     喉頭の事ですね。

    >喉には喉壁に筋肉がついていて

     その筋肉を日本語では、甲状破裂筋とか輪状甲状筋とか呼びます。声楽の発声関係の本を手に取ると、その第一章の第一節あたりに登場する言葉です。

    >喉を開けっ放しで声を出すということではないのです。

     誤解をしているようなので書きますと“ノドを開く”と言うのは声楽用語で、実際にはしっかりノドは閉じているんですよ。ノドは閉じないと声は出ません。ですから“ノドが大きく開いた声”であっても、実際のノドはしっかりきっちりと閉じているんです。

     ただし器楽の世界では“ノドを開く”というのは、本当にノドを開いている状態の事を言います。吹奏楽器はノドをきちんと開かないと、ちゃんと音が鳴りませんからね。同じ言葉でも、声楽と器楽では意味が違うんです。

    >ただし、英語で。日本語のはろくなのがありません。

     老婆心から忠告しますが、こういう事は思っても書いてはいけません。このセリフは読む人によっては「ボクチャン英語が得意だからさー、日本語しか分からない愚民どもは死ね!」と読み解いてしまいます。無駄に敵を作って、他人の反感を買うのは、大人の行動とは言えません。私は、おそらく、小実昌さんに悪意はないだろうと思ってますが、みんながみんな、そう思ってくれるわけじゃないですからね。

     更に言うと、声楽を嗜む人は、語学の得意な人が多いです。英語は当然として、イタリア語やドイツ語やフランズ語まで嗜む人も大勢いますので、そこで「英語が得意だよ」と持ち出すと、鼻で笑われます。

     お節介が過ぎたかもしれません。気を悪くされたらゴメンなさい。私も日本語でブログを書いているものですから、ろくなモンじゃないのかもしれません。

    >大体人が吹いた楽器なんて吹きたくない。

     フルートは製造過程で、必ず複数の人が楽器を吹きます。それは楽器の出来を確かめる、いわば検品作業の一種なんですが、何度も何度も吹いては直し、吹いては直し…の繰り返しです。特にハンドメイドモデルは、どこのメーカーであっても、同様です。どこの楽器店であっても、店に届いた段階で、すでに誰かがたっぷり吹いた楽器なんですよ。

     誰が吹いた彼が吹いたと、気になるようでしたら、吹奏楽器は出来ないと思います。もう少しおおらかな気分になられた方が良いですよ。まあ、だからと言って、山野楽器で買わなくてもいいと思います。あの店の良さは、豊富な在庫ですから、注文品を購入するおつもりなら、どこで購入されても一緒です。

    >マウスピースまで巻き管だというのは

     マウスピースじゃないです。頭部管です。頭部管の事をマウスピースと一緒にされると、怒り狂う笛吹きも大勢います。無駄に敵を作る必要はないですから、言葉には気をつけて下さい。

     どうも、小実昌さんは、あれこれスキのある方のようですから、本当に、ご注意下さい。

タイトルとURLをコピーしました