スポンサーリンク

筋トレとストレッチが必要なんだと

 声楽のレッスンの続きです。曲のレッスンに入りました。

 まずは新曲です。トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。この曲は、歌えるか歌えないかで言えば、歌える曲なので、主に発声のための練習曲としてレッスンをしてもらう事になりました。

 まずはフレーズの歌い出しの発音について。息はいきなりガツンを出すのではなく(音としてはクレシェンドではないけれど)クレシェンドを意識して出します。息はクレシェンドであっても、響きは最初から高く、支えは常にしっかりと入れる事。

 フレーズを歌っている間は、上行音形では支えを入れ続け、ノドを開いて歌います。下降音形では支えを徐々に緩めて、ノドも少しずつ開いているのを緩めていきます。大切な事は、少しずつ緩めていく事です。力を抜いたり、閉じたりするわけではありませんし、また坂を転がるように一挙に緩めるのも無しです。

 私の場合は、ノドは開くか閉じるか。支えは、入れるか抜くか。つまり、常に“All or Nothing”であって、その中間が無い…と言われました。中間が無いから、常に“All”で行くしかないのだけれど、人間、行くだけ行ったら、必ず壁にぶつかるわけです。だから、歌っている最中に疲れてしまって、響きが落ちて、ノド声になってしまう…というわけです。

 本来は“All or Nothing”ではなく、その中間も細かく使えるのが良いけれど、それが出来るためには、しなやかな筋肉とそれを支える筋力が必要なので、一朝一夕ではできるようにはならないので、出来るようになる事を目指しながらも、まずは筋肉と筋力を身につけることを目指しましょうってわけです。

 とにかく、歌唱上達のためには、筋トレとストレッチが大切なんだそうです。声楽家の中には、とりわけストレッチにはまってしまって、ヨガをやっている人も結構いるそうです(それくらい、ストレッチは大切って話です)。

 また高音(この曲の場合はG)もガツンと出すのではなく、時間をかけて(心理的に)ゆっくりと出すことが大切です。気分はクレッシェンドのグリッサンドです。息を先行させながら、徐々にその息を声にしていく感じです。その際も、いきなり母音を出すのではなく、子音の発音にもじっくり時間をかけて、丁寧に発音していくのが大切です。特に有声子音なら、音程にも気をつけるのです。息の支えを入れながら、クチも開いていきます。

 すでにこの段階で、ヘトヘトになっています。汗がダラダラと流れ落ちて止まりません。いやあ、声楽ってスポーツだなあ…。でも「Tormento!/苦しみ」は、なかなかいい感じで歌えているようです。妻も「今までで一番いい感じに歌える曲」と言ってくれました。ううむ、この曲は、私のレパートリーに入れる事にしましょう。

 最後の曲「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバラよ」になりましたが、もう、ロクに歌える状態ではありません。でも、レッスンでは、それでいいんだそうです。疲れきって、もう歌えない状態になってから、無理矢理に歌うことで必要な筋肉が育っていくし、力任せに歌えない分、テクニックを使わざるを得ないからです。

 ちょっと声を出しては休み、少し歌っては休んでいたキング先生のレッスンが懐かしいです。あの頃は、レッスンの合間の休憩時間にお茶を飲んだり、雑談をしたりできましたもの。今は、レッスン中の雑談なんて無いし、お茶どころか、水分補給をしている間さえありません。ほんと、レッスン中は、休まず歌い続けているんです(このスタイルの方が当たり前か)。

 実はこの曲、カラダを使って歌っていく箇所と、カラダを休めながら歌う箇所があります。私はすべての箇所でカラダを使ってガンガン歌っていくので、最後までカラダが持たないし、そういう歌い方をしていると、今の状態(疲れきっている状態)では、全く歌えなくなってしまうのです。

 ですから、カラダを休めながら歌う事も覚えなければいけません…が、私がカラダを休めながら歌っちゃうと、休みすぎてしまって、全然ダメなんです。休みながら…と言っても、それは脱力とは違うのです。必要な箇所には最低限の力を入れていかないといけません。力を入れながら休む…難しいです。

 そうそう、歌っている時の姿勢を注意されました。私は時々、歌っている時にカカトが浮いてしまっているんだそうです。カカトが浮いてしまうと、せっかく息を支えても、そのチカラがカカトから抜けてしまうのだそうです。だから、カカトはしっかり地面につけて、重心を低めにする必要があります。武道で言う「腰を入れていく」ような感じが必要なんだと思います。その上で、アゴを引いてウナジを伸ばし、目はやや上目遣いにする…なんて、まるで柔道の自然体のようですね(笑)。あ、でも柔道の自然体なら、カカトは常に浮いていますから、そこは全然違うわ。

 ああ、それにしても、ベッリーニは色々と難しいです。私、ベッリーニをなめていたつもりは無いけれど、手に負えないのが現実です。ああ、大変だあ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. 在日日本人 より:

    私は声楽をやっている人を尊敬しますね。生身で勝負しているのですから。例えて言うなら、フルコンタクトの格闘技をやるようなもんです。プリミティブな分だけ、音楽の本質に近いことをやっているような気もします。私は音楽にしろスポーツにしろ、道具に頼ってしまいます。

    すとんさんは、「声楽はスポーツだ」とおっしゃいますが、私は楽器の演奏もスポーツだと思ってます。私はスポーツと音楽を同じ概念で捉えていて、区別していません。どちらも肉体的であり、芸術的なジャンルです。

    前から感じていたことですが、音楽家とスポーツマンてのは距離がありそうですね。私は音楽もスポーツもどちらも好きですが、同時に両ジャンルを本気でやっている人は少ないような気がします。フルートが趣味だけどジョギングもやります、って人はいるわけですが、その場合フルートとジョギングの重要性は、9:1の割合かと思います。

    私のステロタイプな妄想ですが、音楽をやっている人のイメージはこんな感じです。読んだ人、怒らないでね。

    1、 極端に痩せているか、極端に太っている
    2、 極端に攻撃性が強いか、極端な弱虫である
    3、 目立ちたがりか、引っ込み思案である
    4、 恥知らずか、恥ずかしがりである
    5、 自信過剰か、自信喪失状態である
    6、 神経質、利己主義、唯我独尊、非常識
    7、 協調性なし、好き嫌い多し、自惚れ強し、ちぐはぐな気配り
    8、 健康面に不安を感じているが、そのことを愛してもいる
    9、 ストーカーやクレーマーの傾向、あるいは自殺志向
    9、 スポーツマンのことを、野蛮で知性ゼロだと見下している

    逆に、スポーツマンと呼ばれている連中も問題です。
    私は複数のスポーツをしてます。いずれも道具を使うスポーツです。その内の一つは県の選手でもあるのですが、試合で集まった時などに自分が音楽をやっていることを知られると一瞬、場から浮いてしまいます。

    「ええ~、フル~ト~?」「えええ~、クラシック~?」てな感じで、ニヤニヤされます。マッチョな連中の考えは、「音楽を愛でる男ってのは、軟弱者かオカマだろ」ですね。

    私のやっているスポーツは、体力やバランス感覚重視のジャンルもありますが、二種類のスポーツに関してはフルートのアンブシュア以上に繊細な感覚が必要です。スポーツをやっている最中に、「音楽をやっている時と同じ脳の領域を使っている」と感じることがあります。

    スポーツをやることは音楽のためにもなるし、逆に音楽をスポーツに応用できるかと思います。

  2. すとん より:

    在日日本人さん

     私もスポーツをやりますが、私の場合は、柔道です。フルコンタクトほどではありませんが、素手で戦っております。プリミティブっちゃあ、プリミティブだなあ。

     私は基本的にボールとか道具とかを使うのが苦手なんですよ。生徒時代にはバスケットボールをやってましたが、やっぱり球さばきは上手くなかったです。その点、素手でやりあう柔道は好きでした。

    >私は音楽もスポーツもどちらも好きですが、同時に両ジャンルを本気でやっている人は少ないような気がします

     それは単純な話、一日が24時間だからです。仕事をした後の限りある余暇の時間を音楽とスポーツの両方に割ける人って、なかなかいません。やはりどちらかに集中せざるを得ないと思うし、私も仕事に全身全霊を込めていた時機と、スポーツに重点を置いていた時機とがあって、今は音楽を熱心にやっている時機に入っています。ほんと、時間と体力さえあれば、スポーツも音楽も両方、心置きなくやりたいです。

    >私のステロタイプな妄想です

     あまり、外れていないですね(笑)。

    >音楽を愛でる男ってのは、軟弱者かオカマだろ」

     外れていないだけに、言い返せないですね(笑)。私、軟弱者ですから。

     スポーツと音楽。当たり前の事ですが、両者は明らかに違うモノです。しかし、自分の肉体をコントロールする事で結果を得る…という点においては同じだし、自分の肉体をコントロールするための訓練を日々欠かさずに行わないと結果がでないという点も同じです。

     私は、そんな程度に“同じ”だと考えています。

     しかし、最近は音楽ばかりやって、運動面が不足しているんですよ、だから太るんだよなあ(笑)。

タイトルとURLをコピーしました