スポンサーリンク

手に余るのなら、手放してしまいましょう

 声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。

 まずは、トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」からです。

 声の支えを抜かない事。しっかり支え続ける事。私はところどころ、特にフレーズの中でメロディが低い音に移ったところで、すっぽり支えが抜けてしまう傾向があるそうですが、低い音でもしっかり息を支えないと、次に控える高い音が支え不足なってしまうので、気をつけなければいけません。つまり、いつでもどこでも、息の支えはしっかりとね…って事です。

 子音の音程、特に有声子音の音程を大切にしていかないといけません。高音発声の場合は、母音を発声する前に、子音で音程を確保しておくと、比較的容易に高音が発声できます。これはマジ大切なテクニックで、子音先行で高音発声に挑むと、高音だからと言って力まずに発声できるようになります。リラックスして柔らかい高音が発声できるわけです。そのためには、子音で音程を取ったら、そこでクイっと腹筋を入れて母音を子音の中に流しこむような感じで発声するわけです。

 私、このテクニックをぼちぼち使えるようになってきたのですが、これを使うと、ほんと、高音が確実に発声できるんですよ。でも、色々と間に合わなくて、子音を先行させて発音するのが出来なくて…って事が多くて、先生から注意されしまうわけです。「Tormento!/苦しみ」は、ゆっくりしたテンポの曲なので、あれこれのテクニックを活用していく余裕があるのですが、速いテンポの曲でも、しっかりテクニックが使えるようならないといけないわけで、たくさん練習して早く身につけないといけませんね。

 和声感を大切にする事。同じ音程でも、バックの和音で、微妙に音程が変わるわけで、常に和音を聞きながら、そこにすっぽりとはまる音程で歌う事が大切です。そのためにも、歌いながら、きちんとピアノを聞かないといけません。そうしないと、なんとなくハマりの悪い歌になってしまうわけです…が、私、ピアノをいい加減にしか聞かない癖がついているんです。

 私だって、昔はピアノを聞きながら歌っていたんですよ。でもね、それをやると、ピアノがミスると、ピアノのミスにつられて歌えなくなっちゃうんですよ。キング先生はよくピアノをミスってましたからね。自然と、ピアノがミスしても動じない…と言うと、かっこいいですが…ピアノは適当に無視して歌う癖が付いてしまいました。Y先生は、キング先生のようなピアノのミスタッチはあまりありません(その代わり、冒頭からバリトン用の低い調性でピアノを弾き始める事は多々あります:笑)ので、私がピアノを軽く無視して歌うのが気に入らない(?)ようだし、それはマズイことだと認識しているようです。

 ピアノを聞きながら歌えるように、新しく癖を付け直さないといけませんね。次回もまた「Tormento!/苦しみ」を歌います。

 さて次は、ベッリーニ作曲の「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバラよ」です。

 歌のメロディーが、付点のメロディー(正確には、四分音符と八分音符の組み合わせ)になっている事には理由があるそうです。これは作曲家が歌手に対して「休みながら歌っていいよ」というメッセージが込められているのだそうです。つまり長い音符を息を飛ばしながら、しっかり歌って、短い音符でちょっと休んで…という感じで、チカラを入れたり抜いたりして歌いなさいって事で、これがもしもずっと長い音符だけでメロディーが作られたら、歌手のクビが締まってしまうのだそうです。歌手のクビが締まらないように、作曲家の方で配慮しながら曲を作っているのだから…短い音符では、きちんとノドを脱力させなきゃダメでしょ…って事なんです。そうでないと、この曲のように、上行音形をメインに作られている歌は、あっという間に歌手のノドが締まってしまうのだそうです。

 まあ、いくらノドを脱力しなさいと言われても、腹筋の脱力は不可である事を再確認しました。

 それにしても、この曲には高音Aがあって、自宅練習ではなんとか歌えているつもりなんだけれど、レッスンになると、明らかにダメダメなんです。まあ、自宅で歌えても、レッスンで歌えなければ、到底人前で歌うことは出来ないわけだし、自宅で歌えているつもりでいても、実際はきちんと歌えていないので、レッスンで全然歌えないわけです。

 私の認識の中では、レッスン後半でこの曲に挑むので、カラダが疲れて、腹筋が全く使えない状態なので、その状況でこの歌を歌うのは、かなり難しくて、いつも失敗してしまっていると思っています。ですから、カラダの疲労が少ない、自宅の方が良く歌えている…と、まあ思っているのです。

 しかし、妻に言わせると、自宅の方が、全然歌えていないのだそうです。レッスンでは高音はダメだけれど、それ以外はなんとかなっているのに対しては、自宅では最初から最後まで、無い声をふりしぼっている感じで、全然ダメって言われました。

 つまり「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバラよ」という曲は、なんにせよ、今の私の手に余っている状況ってわけです。それは私も薄々は気づいていましたが、先生も同様に感じられたようで、この曲、決して仕上がったわけではないけれど、今回で終わりにする事にしました。

 「歌えるようになったら、また聞かせて下さい」って事です。

 で、「次に何を歌いますか」と先生に尋ねられたので、しばし考えてから、モーツァルト作曲の「ドン・ジョヴァンニ」の中のテノールアリア「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」を歌いたいと言いました。

 レッスンでは歌曲とアリアを一曲ずつ歌う事になっていて、「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバラよ」は歌曲なんだけれど、難しい曲なので、アリア扱いで学んでいたので、当然、ここはアリアを歌うべきだと思って、モーツァルトを提案したんです。

 「この曲、難しいよ」と先生がおっしゃいました。私は「前の先生のところで、この曲に取り組んだのですが、その時は、曲の冒頭部分しか歌えずに、てんでダメだったので、改めてきちんと学び直したいのです」と言いました。

 すると先生「他にも前の先生に習った歌はありませんか。それもできるだけ早い段階で習った歌がいいです」と言いました。つまりモーツァルトのような難しい曲ではなく、もっと簡単な歌で、キング先生に習った歌はないのか…という事ですね。

 そこで妻が(笑)ドナウディ作曲の「O del mio amato ben/ああ愛する人の」を提案してきました。先生も、それはいいですねって感じで、即決です。おいおい、私の意見はどこにあるの?

 先生がおっしゃるには、前の先生に習った歌を、今、改めて歌うことで、今の私に、どれだけ悪い癖が残っているかを知りたいのだそうです。つまり、昔学んだ歌でも、Y先生に習ったテクニックを使って歌えるなら、それはそれで良しだし、前の先生に習った悪い癖が定着したまま歌っているのなら、その悪い癖を取り除いて、正しいテクニックで歌えるように、学び直しましょうって事なんです。

 キング先生、全面否定ってわけです。

 最近のレッスンの流れを見ていると、そのうち、そうなるんじゃないかと危惧はしていました。でもね「O del mio amato ben/ああ愛する人の」は、私とキング先生の蜜月時代の、良い思い出が詰まった大切な曲なんですよ。だから、自分としては、この曲はあえて封印していたわけですが…妻のひと言で、その封印も強制解除されちゃいました。なんかなー。私としては、ヘンデル作曲の「Ombra mai fu/オンブラ・マイ・フ」あたりを提案したかったんだけれどなー。

 まあ、仕方ないです。次のレッスンに向けて、モーツァルトの「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」と、ドナウディの「O del mio amato ben/ああ愛する人の」の二曲の譜読みをしておこうと思います。

 それはさておき、1月の発表会が無くなった代わりに、1月に門下の勉強会(兼、飲み会)をやる事になりました。昨年は、公民館のピアノのある会議室で行いました。今回は、きちんとした音楽ホールを確保したんだそうです。それもスタンウェイのある音楽ホールだよ。いやあ、先生、でかした! ただ、問題は、ピアニストが現時点で確保できていない事です。いつもお願いしているピアニストさんは、当日、別の仕事が入っているそうなので、改めて別のピアニストさんにお願いしないといけないので、ただいま、その人選をしているそうです。まあ、先生が選ぶピアニストさんなら、どなたであっても、凄腕は間違いないので、安心です。

 まあ、勉強会は非公開なので、特に宣伝はしません。私の音源はアップするかもしれませんけれど(笑)。となると、勉強会に向けて、色々と準備を始めないといけませんね。さあ、何を歌いましょうか?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました