音楽

スポンサーリンク
フルートのエッセイ

フルートのあれこれについて語ってみよう その1 管体の素材で音は変わるのか?

今年も夏の連載を始めます。ここ数年…連載と言えば、声楽ネタが連続していたので、今年はフルートネタで攻めたいと思います。で、今年は、今まであっちこっちで書き散らし...
2
声楽のエッセイ

自分の声帯を見てきた

気管支炎がひどいという話をチョボチョボとしていますが、ほんとひどいのです。もちろん医者にかかっているのですが、それでもあんまりひどいので、妻の勧めもあって、専門...
0
フルートのエッセイ

結局、吹けないのは譜面が読めていないから

フルートの曲がうまく吹けない場合…多くの人は次のように考えます。 「曲がうまく吹けないのは、指がうまく動かないから吹けないのだ。つまり、指のトレーニングが足りな...
4
声楽のレッスン&活動記録

高いAへの恐れが消えました

声楽のレッスンの、さらに続きです。曲の練習に入りました。 まずは、ベッリーニ作曲の「Almen se non poss'io/もし私ができないなら」です。 発声...
2
声楽のレッスン&活動記録

舌根を盛り上げてはいけません

声楽のレッスンの続きです。 とにかく、高い音は息の通り道を確保するのが大切です。現在の私は、息の通り道さえ確保できれば、高いAは楽に出せるし、出ているのだそうで...
0
声楽のレッスン&活動記録

息の通り道を確保しよう

声楽のレッスンに行ってきました。 実は今回のレッスン時、私、重篤な気管支炎を患っていました。ほんと、ひどかったのよ。 原因は…たぶん冷房病。寝る時に冷房をつけっ...
0
フルートのレッスン&活動記録

疲れている時のレッスンは…無駄かもしれない

フルートのレッスンに行ってきました。 実は今回のレッスン、それなりに練習を重ねてのレッスンだったんですよ。まあ、合宿も近い事もあって、無理して時間を作って、毎日...
0
音楽一般

初見が出来ると…いいのになあ

初見で歌えたり、演奏できたりする人って…いますよね。実にうらやましいです。もっとも、初見演奏ができる人って、そうなるまでにたくさんの努力と時間を費やしているわけ...
2
声楽のエッセイ

歌曲の作曲家と聞いて思い浮かぶ作曲家は?  その2

昨日の記事の続きです。 というわけで、このように、私とそのブログ主さん(ってか、一般的なクラヲタさん)では、歌曲の定義が違うので、取り上げる作曲家さんも、こんな...
8
声楽のエッセイ

歌曲の作曲家と聞いて思い浮かぶ作曲家は? その1

クラシック音楽関係の呼び屋さんをやっている方のブログの、昔々の記事に「あなたの好きな歌曲はなんですか?」という記事がありました。選択方式になっていて、作曲家を選...
4
発声法のエッセイ

アニメ声とイケボ

私もアマチュア歌手の端くれなので、声については、いつもあれこれ考えています。 私がいつも感心しているのは、最近の声優さんたちの凄さです。何がすごいって、彼ら彼女...
2
フルートのレッスン&活動記録

果たして合宿までに間に合うのか?

フルートのレッスンに行きました。最近、レッスンが続いているなあ…。そう言えば、私はレッスンが続いているけれど、姉様の姿はとんと見かけません。姉様はお休みが続いて...
2
歌劇

シアターオーブで『エヴィータ』を見てきた

東京渋谷にできた、ミュージカル専用劇場である東急系のシアターオーブに行ってきました。場所的には、ヒカリエのビルの上の方。渋谷は現在、再開発中で、あっちこっち工事...
6
声楽のレッスン&活動記録

今年の本番が決まりました、3つもあるよ

今年の私の本番が決まりました。3つもあります。 まず最初がフルートの本番です。いわゆる“発表会”ってヤツですね。 すでにフルートレッスンの記事の中で進行していま...
0
声楽のレッスン&活動記録

高いAを楽に出せたのが、うれしかったです

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。最初はベッリーニ作曲の「Almen se non poss'io/もし私ができないなら」です。 まずはしっかりと...
6
声楽のレッスン&活動記録

たかが発声ですが、難しいですね

声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。 ハミングには大きな声はいりません。むしろ大きな声でハミングをしようとすると、どうしてもノドに力が入...
0
フルートのレッスン&活動記録

大雨の中、レッスンに行ってきました

大雨の中、本当に大雨の中、レッスンに行ってきました。この日の当地は、80mm/h以上の雨が降り、スマホに豪雨予想が届いていました。レッスンに行こうと思って、玄関...
0
声楽のエッセイ

最近、やたらとむせます

標題のとおり、最近やたらとむせるんですよ。ゲホゲホ。 原因は…老化? ちょうど私ぐらいの年齢あたりから、老化でむせる人が多くなるって、あっちこっちの医療系のブロ...
2
音楽一般

努力は必ずしも報われるものではない

「努力は報われるものだ」という信仰が、我々にはあります。 だから親たちは自分の子たちに「勉強しなさい」と命じるわけだし、スポーツのコーチたちは選手たちに厳しい特...
4
歌劇

日本語に訳されたオペラ上演は…

先日、オペラ魔女こと翠千賀氏の『カルメン』を見ました…と書くと、ちょっと誤解されそうなので、補足すると、テノールの上原正敏氏が毎年某所で行っている、初心者向けの...
0
声楽のエッセイ

ヴィブラートとは何か?

ヴィブラートとは、ヴァイブレーションの事。略せば“バイブ”って事で『振動』を指します。 音楽用語としては、そもそもは“声の振動”を意味し、声に輝きと潤いを与える...
0
フルートのレッスン&活動記録

ちょっぴりパニくりました

フルートのレッスンに行ってきました。なんとレッスン参加、二週間連続だよ、すごいね。…でも相変わらず、自宅での練習は無しだけれど(涙)。 最初のロングトーン練習は...
0
音楽一般

ト音記号しか読めません

私、ここに告白します。 実は私、ト音記号の楽譜しか読めません。へ音記号はもちろん、ハ音記号やテノール記号で書かれた楽譜は、ほとんど読めません。どうしても読まなき...
0
声楽のレッスン&活動記録

そろそろ秋のクラシックコンサートが視野に入ってまいりました

さてさて、声楽の続きの続きです。曲の練習に入りました。今回歌ったのは、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。何...
0
声楽のレッスン&活動記録

鼻とクチはバランス良く…

さて、声楽のレッスンの続きです。具体的に鼻を鍛える練習に入りました。 鼻を鍛えるには、ノドを閉じ気味に歌う事が前提となります。ノドをやや閉じて、息を、あえて、鼻...
0
スポンサーリンク