音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

ブレス・コントロールに巧みになりなさい

声楽のレッスンに行ってきました。 レッスン室に入るなり先生から「今日から地獄が始まるよ(はぁと)!」と宣言されました。なになに、地獄って何?ってわけで、話を聞い...
0
フルートのレッスン&活動記録

東山魁夷の作品を見るのを楽しみにしています

フルートのレッスンに行ってきました。 頑張りましたよ、私。この日は、具合が悪く、お昼すぎに早退して家で倒れていたのですが、ちょうどレッスンに行く時間の頃に目が覚...
2
音楽一般

コンクール出場についての私感です

春~夏のこの時期、各地で音楽コンクールが開催されています。私も、公開されているコンクールは、時間と場所の折り合いが付けば、なるべく見に行くようにしています。やは...
2
声楽のエッセイ

では歌は独学で学ぶ事は可能だろうか?

フルートは独学でも十分学ぶことが可能だと結論づけた私ですが、では歌に関してはどう言うべきか…というのが今回の記事となります。 フルートでも“吹ける”の基準をかな...
4
フルートのエッセイ

フルートは独学で吹けるようになるのか?

よくネットでは「◯◯(楽器名)は独学できるだろうか?」という命題が定期的にアップされます。その結果は、その楽器の特性や、その記事を書いた方の信条で、まああれこれ...
2
発声法のエッセイ

声種の決定は…好き好きでいいんじゃないの?

私は以前、『声種と声域』という記事で「声域で声種を決めるなよ」という趣旨の記事を書きました。で、結論としては、声種は声質に着目して判断しましょうとしました。 こ...
6
フルートのエッセイ

プラ管フルートと総銀フルートの違いについて

私はフルートを3本持っていますが、そのうちの1本(中国製の不明な金属で作られて、不明なメッキが施されている、あれこれ不明で激安なフルート)はほとんど吹いていませ...
0
音楽一般

私には音感はないし、これからも身には付かないでしょう

言いたいことは表題の通りで、私には音感と呼べるものは無いし、これからも身につく事はないと思われます。でも、これは絶望的な事ではなく、オトナになってから音楽を始め...
4
音楽一般

誰でも陥るスランプについて考えてみた

スランプとは…大辞泉によると、次のように定義されています。>心身の調子が一時的に不振になっている状態。また、実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状...
2
音楽一般

なぜアウフタクトは難しいのか!

ごく一般的な日本人が音楽をやると、あれこれ苦手なことがたくさんあるわけです。まあ、これはある意味、仕方ないのです。と言うのも、今の音楽って、基本的に西洋音楽であ...
0
音楽一般

音楽家ってのは曲芸師なのか?

歌でも演奏でも、上手い下手というのは、当然あって、プロは上手で、アマチュアは上手くないというのは…まあ一部の例外を除けば、当然であるわけです。で、プロの中でも、...
4
フルートのレッスン&活動記録

お酒をお酒で割って飲むのは、平気ですか?

フルートのレッスンに行ってきました。声楽のレッスンから、そう日は離れていなかったので、当然、風邪ひきさんな私でした。まあ、フルートの場合、風邪をひいていても、歌...
2
音楽一般

習い事と言っても、そもそも子どもとオトナじゃ、あれこれ違う

子どもの習い事ってのは、子どもへの投資です。本質的には、学校教育を補完するものであって、学校では習わないけれど、その子にとって必要な教育&技術を身に着けさせるた...
0
声楽のレッスン&活動記録

いつまでたっても、なかなか上達しません

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 最初は、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。Y先生に「まだ...
0
声楽のレッスン&活動記録

ノドの風邪をひきました

声楽のレッスンに行ってきました。実はこの日、私は風邪をひいてノドが腫れていました。 この日の前日。朝、目が覚めたら、ノドが腫れて痛かったのです。いきなりノド腫れ...
0
ピアノ

映画『羊と鋼の森』を見てきました

映画そのものは、実に穏やかで「ああ、日本映画だな…」って感じでした(って、分かる?)。そのうちテレビで放送するかもしれないけれど、この映画は日常生活の中で見ちゃ...
2
フルートのレッスン&活動記録

なぜ私はフルートの練習ができないのだろうか?

…ま、言い訳ですね。今回の記事は、私の言い訳や愚痴を列挙した記事になりますので、そういうのがお好きではない方は、また明日お越しください。      では、言い訳...
2
声楽のエッセイ

声楽的な歌い方と合唱的な歌い方の違いについて

最近、合唱の人と、何かと歌の話をする機会の多い私です。そこで、気づいた…というか、互いに認めあった、声楽的な歌い方と合唱的な歌い方の違いについて、メモ程度に書い...
6
声楽のエッセイ

声域と声種

私は今でもキング先生に「君にはテノールは無理だから、バリトンに転向しなさい」と言われた事を、はっきりと覚えています。 その時の私の気持ちは「このお方は、何をおっ...
2
声楽のエッセイ

発表会を見ると分かること

私の趣味は、見知らぬ人たちの発表会を見る事です。公開されているモノしか見れませんので、声楽の発表会や子どものピアノの発表会を見る事が多いです。フルートの発表会は...
0
声楽のエッセイ

なぜ、日本の声楽家さんたちは英語詩の歌曲を歌わないのか?

日本の声楽家の皆さん、つまり、西洋クラシック声楽を生業となさる歌手の皆さんのレパートリーって、オペラがメインで、歌曲も歌うという方が大半です。で、その歌われる歌...
2
フルートのレッスン&活動記録

久しぶりのレッスンでは…なかなか上達しません

フルートのレッスンに行ってきました。何週間ぶりだろ…。 とにかく、お教室に入るなり「夏合宿に参加します!」と宣言してきました。だって、先生と次はいつ会えるか分か...
5
声楽のレッスン&活動記録

とにかくレガートに、丁寧に

声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習に入りました。 まずは、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。 低い音...
0
声楽のレッスン&活動記録

息のルートを確保して歌うのは難しいですね

声楽のレッスンに行ってきました。これはGW後のレッスンの記事となります。 今回のレッスンは、先生、本当に発声練習をやりたかったようで、ハミング練習もそこそこに、...
0
声楽のエッセイ

声楽を始めるにあたり、まず何から始めたらいいでしょうか?

実は、先日のLFJの声楽マスタークラスで、これと似たような質疑がありました。天羽先生は「お好きな曲を練習なされたらよいでしょう」という答えをしていましたが、それ...
0
スポンサーリンク