スポンサーリンク

音色の統一は、私には難しい

 以前にも書いた覚えがあるのだけれど、歌の大原則としては、高い音程を歌う時も、低い音程を歌う時も、声の音色は統一して、同じ声で歌わないといけません。でないと、高い音程と低い音程では、別の声になってしまい、まるで別の人が歌っているようになってしまうからです。

 いくら高い音程であっても、低い音程であっても、同じ音色で歌う事で、歌手としての、歌のキャラクターとしての、統一感が得られるわけなのです。

 同じ声で歌い続けるって、たぶん、普通に当たり前の事だと思うのです。

 でもね、なんかね、私は、これがあまり上手にできないんだよ。具体的に言うと、高い音程を歌う時は、思いっきりノドを締めてキーキー声で歌いがちだし、低い音程を歌う時は、思いっきり声を掘りさげてボーボー声で歌いがちなのです。

 合唱をしていた時は、そんな事は全く気になりませんでしたし、周りにもそんな人たちは大勢いたからね。だって、合唱で大切なのは音程であって、音色ではないからサ。どんな声で歌っているかなんて、全然問題にならないわけです。

 合唱で大切なのは音程です。だから、歌っている合唱団の一人ひとりが正しい音程で歌う事は大切だし、注意される事だけれど、どんな音色で歌っているかなんて、誰も気にしないでしょ? 実際、誰も気にしていなかったから、私もそんなモンだと思っていました。

 それがダメな事だと気付かされたのは、独唱を始めてからです。声の音色が音程によって変わってしまうのは、かなり奇異な事だと知らされました。

 最初に言われた時は、なんかビックリしましたね。まるで、天地がひっくり返ったような気分でした。

 それからは、高い音程も低い音程も同じ音色の声で歌えるように頑張って、今の私がいるわけです。今の私は…たぶん、歌っている声の音色の統一がある程度できているのではないでしょうか? それでも、気を抜くと、低音は掘ってしまうし、高音はノドを締めてしまいます。ダメだね。

 たかが歌うってだけの行為なのに、ほんと難しくて、イヤになってしまいます。楽しいのだけれど(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました