音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

出ない音は出ないのだから、無理はしない

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、武満徹の「死んだ男の残したものは」です。 譜読みをして、音程を取っていく時に、もっと丁寧に音を取ってき...
0
声楽のレッスン&活動記録

発声練習じゃあ、やることだらけだね

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。いつものように、腹圧を高めにして、声をしっかり鼻に入れて、響きを高くキープするように注意されました...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「魔笛」を見てきた

今度のメトの「魔笛」は、かなりお薦めです。 実はメトのライブビューイングでの「魔笛」って、今回が2度目なんです。最初のヤツは…よくアンコール上映で取り上げられて...
0
フルートのエッセイ

アンブシュアについて悩む人が多いのだけれど…

一般的に、フルートは簡単な楽器だと言われています。何を以て簡単だと言ってよいかという部分については、議論の余地はあると思います。しかし、単旋律用の楽器である事。...
2
声楽のエッセイ

なぜテノールは高音を目指すのか!

それは楽譜に高音が書いてあるから…なんだけれどね(笑)。 でも、世間のテノール様たちは、楽譜に高音が書いて無くても、スキあらばメロディーラインを変えてでも、高音...
2
声楽のエッセイ

演奏する前に食べていいもの、悪いもの

気にしない人は全く気にしませんが、気にする人は気にするのは、演奏前の食事です。食べる人、食べない人。食べる人でも、食べて良いものといけないものを気にする人、全く...
2
声楽のエッセイ

声づくりとモノマネ

声づくりって…聞きなれない言葉かもしれません。まあ、普通はヴォイストレーニングと言うかな? “声づくり”という言葉は、学校合唱界の用語のようですが、でも今回は、...
4
声楽のエッセイ

声楽と器楽の違いとは?

もちろん、声楽と器楽の一番の違いは、演奏の際に、自分の声を使うか、楽器を使うかの違いが一番大きいでしょう。 器楽であれば、どんな楽器にするか、自由に選べますし、...
4
フルートのレッスン&活動記録

H先生がパソコンを買い替えた

フルートのレッスンに行ってきました。今回は姉様はお休みみたいで、少し早めにお教室に入りましたが、先生がお一人で待っていました。 さっそく、ロングトーンの練習です...
0
声楽のレッスン&活動記録

武満は現代音楽

声楽のレッスンの続きです。まずは、武満徹作曲の「恋のかくれんぼ」からです。 この曲にかぎらず、武満の歌は、別にクラシック歌手専科というわけではなく、むしろ、ポピ...
0
声楽のレッスン&活動記録

だから、他人のメールは読まなきゃダメなんだよ

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは忘年会の話からです。今回のウチの門下の忘年会/新年会は、Y先生のコンサートの後に有志でやりましょうって事になっていました...
0
歌劇

市民オペラで「トスカ」を見てきました

先日、F市の市民オペラを見てきました。以前から、ここの市民オペラは本格的で、すごいなあとかねがね思っていたのですが、やっぱり今回も、本格的な上演で、すごかったで...
4
フルートのエッセイ

フルートを大きな音で吹くにはどうしたら良いのか?

私は時折、吹奏楽等でフルートを吹く若い子たちと話す事があります。そんな時に、色々な悩み相談を受けることがあります。まあ、たいていの場合「他人に聞くよりも、自分で...
0
音楽一般

あなたの好きなクリスマスソングは何ですか?

日増しに寒さが増し、ふと気がつくと、暦の上ではすでに冬になっていました。アドベントにはまだ早いのですが、街を歩くと、クリスマスソングが聞こえてくるような季節にな...
6
歌劇

メトのライブビューイングで「ノルマ」を見てきた

表題の通り「ノルマ」を見てきました。配役等は以下の通りです。指揮:カルロ・リッツィ演出:デイヴィッド・マクヴィカーノルマ:ソンドラ・ラドヴァノフスキー(ソプラノ...
0
声楽のエッセイ

乾燥と戦う(声楽編)

フルートでは、主にクチビルの乾燥に注目してみましたが、声楽では、クチビルはもちろん、ノドの乾燥というのも気になるところです。 なにしろ、歌手という人種は、笛吹き...
2
フルートのエッセイ

乾燥と戦う(フルート編)

寒くなってきましたね。寒くなってくると、湿度が高くなりづらく、どうしても空気は乾燥しがちです。空気が乾燥すると、我々のカラダの表面から水分が抜けやすくなります。...
4
フルートのレッスン&活動記録

ホットワインを飲んでみたい

フルートのレッスンに行ってきました。ちょうど姉様と入れ替わりでしたので、ロングトーン練習は先生と二人でしました。 最近の私は、フルートを組み立てる際、ついつい頭...
9
フルートのエッセイ

じゃあ、フルート奏者ってどんな人間なの?

これ、色々と考えてみました…が、実は類型化するのが、案外難しいかなって思いました。少なくとも『歌手=自己顕示欲の塊』というほど、類型化できそうもないなあって思い...
2
声楽のエッセイ

自己顕示欲の強い人間しか歌わない(?)

よく楽器と性格の関係性って話題になります。例えば、ヴァイオリンは天才肌の努力家で常識人であり、トランペットは勇ましく、派手だけれど案外おとなしいという複雑な性格...
4
音楽一般

すべての音楽は騒音である

音楽を学んでいると、騒音問題とは縁が切れません。特に私は、昭和の時代に起こった、『ピアノ騒音殺人事件』の地域に住んでいるので、騒音問題は決して他人事ではありませ...
6
フルートのエッセイ

高価なフルートは何のためにあるのか?

学生や子どもは自分では楽器を買いません。親なり学校なりが与えた楽器をただひたすら吹くだけです。ですから、大抵の場合、高価なフルートとは無縁です。 オトナの初学者...
6
フルートのレッスン&活動記録

改めて…椅子の座り方を習いました

フルートのレッスンに行ってきました。 「先週は立ったままでレッスンしちゃって、ごめんね」といきなり謝られました。もちろん、私が肉離れで足が痛かったのだけれど、座...
0
声楽のレッスン&活動記録

声をチェンジさせて歌っちゃいけない

まだまだ声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 最初は、今回で終了である、武満徹作曲の「○と△の歌」です。まずは声の色の確認からです。とにかく、歌詞の...
0
声楽のレッスン&活動記録

大切な事は、息を流し続ける事です

さて、声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習ですが、いつも通り…いや、いつも以上に高いポジションで歌うことを意識しました。いつもそうなのですが、ハミング練習は...
0
スポンサーリンク