声楽のレッスンの続きです。曲の練習です。今回からは、クラシックコンサートの曲を練習します。曲は、チマーラ作曲「Nostalgia/郷愁」と、デ・クルティス作曲「Non ti scordar di me/忘れな草」です。
「イタリア語、大丈夫?」と先生に聞かれたので「一応、分かる範囲で調べてきましたが、勘違いしている部分はあると思います」と答えたので、歌詞を正しく発音できるかどうかの確認から始めました。やり方は…リズム読みね。で、やっぱり、2~3箇所、間違ってました(てへっ!)。
あと、間違いじゃないけれど、イタリア語っぽく聞こえない箇所、例えば不用意に母音っぽい音が入っている所とか、注意されました。いくら日本語とイタリア語が似ているからと言っても、やっぱり違う言語だし、母音の響きとかは違うわけだから、そういう母音の響きにまで注意しないといけないと言われました。
先生、イタリア語が話せるから、私があんまりアバウトなイタリア語モドキで歌うのは、ちょっと堪えられないようなんです、ごめんなさい。
歌詞の確認が終わったところで、最初に歌ったのは「忘れな草」の方です。
歌い始めたら、さっそくストップがかかりました…声が前に出ているそうです。きちんと後ろに回して歌いなさいと言われて、声を後ろに回して歌い始めたら、またストップがかかりました。今度はノドが下に開きすぎていると言われました。
声を後ろに回すには、テクニック的には、ノドの奥を縦開きにする必要がありますが、縦開きにする時に、主に下(舌根)を下げて縦開きにするやり方と、上(口蓋垂)を上げて縦開きにするやり方があります。もちろん、両方を併用するのが正しいやり方なのですが、どちらに重きを置くかで、声が変わるそうです。私はテノールなので、上に開けるやり方が正しいのですが、どうやら下に開けてしまったようです。注意しないと…。
とりあえず、ノドの奥を上に開けて歌ってみました。
でも、歌っているうちに、せっかく開いたノドが閉じてしまいます。これは慣れないうちはよくある事なので、フレーズの変わり目などで、意識してノドを開き直す必要があるそうです。
また、上昇音形の時は音程の高なりに合わせて、どんどんノドの奥を開いていく必要がありますが、下降音形の時は、音程の下がり具合に合わせて、喉を閉じていく…のではなく、高いところで開いた喉を、音程が下がってもキープし続ける事が必要なんだそうです。ま、キープし続けるという意識があっても、やはり閉じてしまうのですが、なるべく閉じないようにキープし続けるのです。
また、ノドを開くにしても、その音になって開くのではなく、その音の前で開くわけで、ノドの開きと実際の発声は、タイミング的には一致しないのです。常にノドの開きは、実際の発声よりも先に先に行わないといけないので、歌っている側的には、リズムを倍速に感じて歌っているようなモンです。ああ、忙しい。
また、フレーズの固まりを意識して、変なところでフレーズを切らないように(ブレスを入れないように)する事も大切です。私はイタリア語が分からないので、音楽的な流れを尊重したり、単に自分のブレスの都合のためとかで、適宜ブレスを入れて歌ってしまうけれど、イタリア人が聞いて、イタリア語的に変なところでブレスを入れるのはナシなんです。特に、普通に、歌詞と音楽が一致しているところは問題ないのですが、意図的にズレているところは、そのズレを意識的に表現しなければいけないのに、どこがどう意図的なのかは、私に分かるわけもないので、結局、一つ一つ、先生に確認とってます(汗)。
「郷愁」の方は、「忘れな草」の件もあって、最初から『声を後ろに回そう、後ろに回そう…』と意識して歌い始めたら、ストップがかかりました。なんでも、今度は声を後ろに回しすぎなんだそうです。
なんでもノドは開けばいい、声は後ろに回せばいい、と言うわけでは無いようです。音程に合わせて、ノドは開かないといけないし、声も後ろに回さないといけないのです。ザックリ言えば、高い音ほどノドを開き、後ろに回す必要があるけれど、中音(自分にとって楽に歌える箇所)あたりは、あまりノドを開くと不自然に聞こえるし、後ろに回しすぎても、声がこもって良くないのだそうです。
じゃあ、どれくらいやればいいのか? は自分の耳で確認しながら、経験的に学ぶしかないそうです。ま、これが無意識に出来ないうちは、マダマダって事ですね。
「郷愁」は、本当はかなり難しい歌ですが、なんかその難しい箇所は、無意識のうちに克服しているようです。なので、歌える歌えないでは“歌える”みたいなので「歌うことに意識を集中しないで、表現する事に意識を置いて、歌ってみてください」って言われました…が、本人的には歌うだけで精一杯なので、なかなか表現にまでは手が及びません。申し訳ないです。もう少し歌い込まないと、表現という名の岩に、指がかかりません(涙)。
「郷愁」のポイントは、絶対にお客に「ああ、歌って大変だな」って感じさせちゃいけない事なんだそうです。歌自体は、楽にサラっと歌い、お客さんには歌の難しさではなく、歌の世界観、つまり“切なさ”って奴を感じてもらうように歌うわけです。
切なく歌う…ねえ、難しいねえ。
一通り歌ったので、今回のレッスンは終了です。
最後はまた発表会の感想と言うか、発表会後の打ち上げの感想になりました。
今度の門下では、私は、男性陣の中では、年下ではないんですよ。若い人たちがいるので、私はちょうど真ん中ぐらいなんですが、それがうれしいですって伝えました。だいたい、どこの門下に行っても、男性は年配者ばかりで、私程度では若輩も若輩なんですが、ここはリアルに若者がいるんでうれしいです。
でも先生がおっしゃるには、若い人は、なかなか歌を続けてくれないのが悩みなんだそうです。学生時代は一生懸命に歌っても、社会に出て、会社勤めを始めると、自然と音楽から離れてしまうんだそうです。だから、働きながらでも歌ってくれる、この若い人たちは、とても貴重な存在なんだそうです。まあ、そうだよね。私自身、就職したての頃は、趣味なんてやっている暇なかった…わけでもないか(笑)。私はT先生の元で歌ってたか(爆)。でもまあ、学校を卒業すると同時に、学生時代の趣味とも卒業しちゃう人って多いよね。吹奏楽部で一生懸命やっていた子が、卒業と同時にすっぱり音楽の世界から足を洗っちゃうなんて、普通だもんね。先生のグチも分からないではありません。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント